2011年2〜9月に観た芝居

南へ  ユタと不思議な仲間たち  ワハハの力  ヴェニスの商人  

劇評の最初のページへ

2011年2月12日
『南へ』
池袋 「東京芸術劇場」中ホール

 Noda Map 第16回公演。野田秀樹作・演出、妻夫木聡、蒼井優ほか出演。妻夫木ファンの人からチケットが1枚余ったのでとお誘いを受け、観劇。二列目ほぼ中央という、とんでもなく良い席。
 ごくおおざっぱな「切り出し」の山、二枚重ねで。奥側の山がむろん大きくて、噴火口から赤い帯状のもの。これは舞台天井を這って、プロセニアム開口部の外まで来ている。舞台中央をほぼ覆うように、細いパイプで出来た枠。火山観測所の建物のつもり。上手奥にも小さめの枠があり、観測所の別室みたいな感じ。地震の場面では、この枠を役者が揺らしたりする。舞台の両袖に椅子がたくさん並んでいて、出番でない役者たちはそこでスタンバイ。手前の山が上に飛ぶと、「現代」の観測所から、かつてこの火山が噴火した折の「過去」に場面転換したつもり。奥の山の中央には開口部があり、そこに大きな和太鼓。山の下手奥には、橋掛かりにも似て、緩いスロープ(美術:堀尾幸男)。
 オフィシャルサイトには「火の山が大好きな男(妻夫木)が、火山観測所に赴任する。その赴任先で待っているのは、虚言癖の女(蒼井)。(中略)「信」じられないものばかりで織りなされる、まことしやかな火の山の物語。」とあったから、嘘か誠か、虚実綯い交ぜにした、人間のアイデンティティを問うような芝居なのかなと思っていたが、まぁ、内容は盛りだくさん。上述のような側面もあるが、やがて、天皇制だとか、脱北者や南北問題まで絡んできて。もう少し焦点を絞った方がいいんじゃないのかとも思うが、これは好みの問題かもしれない。
 南のり平(妻夫木)らが穿く、裾が広がった緩いズボンなど、無国籍あるいは無時代という感じの衣裳(ひびきのこづえ)はわからんでもないが、里長(渡辺いっけい)やミハル(高田聖子)らの、あのちょんまげみたいの(ヘアメイク:宮森隆行)は、どういう意図があるんだろう。野田の舞台では時々あるみたいだが。
 小道具はなるべく少なくという方針で、折りたたみ式のパイプ椅子を上手く使う。椅子の裏側に映像を投影して、テレビに見立てたり。右肘を前に突き出し、そこへ左手を添える形で、肩に担いだテレビカメラに見立てるというのも面白い。
 妻夫木も蒼井も基本はテレビや映画の人だと思うから、観る前は、生の舞台でどんななのかなぁ、お手並み拝見…みたいな気持ちもあった。が、野田の大量でパワフルな台詞を最後まで疲れも見せずに吐き続けた。蒼井は、あの長い髪を、この公演の為にかばっさり切って、少年みたいなショートカット。
 脇役でいうと、やはり帝の巫(かんなぎ)役の銀粉蝶、妃の巫役の藤木孝の二人が異彩を放つ。そこにいるだけで異様な雰囲気を醸し出している。藤木を見るのは、ロンドンで観たKanadehon Hamlet 以来か。いや、それ以降にも見ているように思うのだが、ちょい役ばかりで思い出せない。銀粉蝶は、ひょっとしたら1996年にロンドンのRiverside Studiosで観た寺山修司作・如月小春演出の『青ひげ公の城』に出てた? だとしたら、その時以来。手もとに資料がないので不明。
 あと、あまね(蒼井)に似た少女という役を演じた黒木華を覚えておこう。

2011年5月26日
劇団四季 『ユタと不思議な仲間たち』
浜松町 四季劇場「秋」

 劇団の方にお招きいただいて鑑賞。確か何年か前にうちの子どもも学校の演劇鑑賞会か何かで観劇したはずなので、題名だけは以前から何となく聞いていたのだが、私はユタをユダと勘違いしていて、Joseph and the Amazing Technicolor Dreamcoat とかJesus Christ Superstar とか聖書絡みのミュージカルもあることだし、そちら系の作品とばかり思っていた。が、これは日本の東北を舞台にした四季のオリジナルミュージカル(企画・演出:浅利慶太、原作:三浦哲郎、作曲:三木たかし)。東京から引っ越してきたばかりで周囲に馴染めずにいるユタこと勇太(上川一哉)と座敷わらしたち(菊池正、粕谷巴絵、伊藤潤一郎、和田侑子、道口瑞之)との交流、また勇太の成長を描く。
 真ん中のブロックの前の方はさすがにそこそこ埋まっているが、左右のブロックは前の方でもややまばら。後方はガラガラ。2階席は私の座っているところからは見えないのでわからないが、同じか、それより更に空いているかも。熱演なのに気の毒。もっともウィークデイ・マチネでは仕方がないのかもしれない。ロンドンのウェストエンドの劇場でも時々こういうことがあった。
 神社の階段やら橋やら木々やらを盛り付けた回転舞台で幕開き(装置:土屋茂昭)。
 ウェストエンドやブロードウェイ発の人気演目に比べてマイナーな演目と言っていいと思うが、だからと言って出演者は決して二流・三流というのでなく、どの人も歌はうまいし、ダンスも切れがあり、さすがは四季クォリティ。
 座敷わらしたちが現われる場面、たぶん歌舞伎の『四谷怪談』などで使われる仏壇返しの逆みたいな舞台技術を使っているのだろう。興味深い(ちょっと他に気を取られていてその瞬間の細かい部分は見逃してしまったのだけれど)。
 続いて、レーザー光線(?)を使い、離れの屋根が降りてきて坂になるところとか、数々のミュージカル作品で培ってきたのであろう四季の舞台技術が駆使されている感。更に驚くのは、後半、ユタと座敷わらしたちが空を飛ぶシーン。やはりレーザーと、ピアノ線、それに大きな輪を使い、ダイナミックなひとコマを創り出した。ふだん生の舞台を見慣れていない子どもたちなどは、この迫力に度肝を抜かれることだろう。
 最後、歌詞を書いた大きなボードが降りてきて、役者たちが客席通路に散らばり、さぁご一緒にということで、劇中でも歌われた「一人はみんなのために、みんなは一人のために」を歌う。上にも書いたようにそもそも客の入りがもうひとつだったし、入っているお客さんもきょうは年配の人が多かったから、概してノリは悪い。
 観客席を出ると、ロビーで役者さんたちが並んで、お見送り&握手。こういうのは小さな劇団ではよくやるが、四季のような大きな劇団では初めて経験した。ちょっと嬉しい。

2011年6月23日
WAHAHA本舗全体公演 『ワハハの力』
相模原 「グリーンホール相模大野」大ホール

 2階3列4番。2階の下手端。3列目と言っても、1・2列目はそれぞれ2席ずつだけで、前に飛び出した感じの構造になっているので、私の席からは舞台まで手摺以外何も遮るものなし。
 新座長・大久保ノブオ(この劇団の場合、座長ってどういうポジションなのかよくわからないが)の口上(この会場の隣の伊勢丹は私が建てたとかw)の後、第1部「踊るショービジネス」。キラキラのラメ入り燕尾服、アメリカナイズされた踊りでかっこよく開幕。
 久本雅美がキュウリをパンツに挟んで二つに割ったり、宴会芸者の扮装で出てきた柴田理恵が下半身紙おむつ一丁になって観客席を歩き回り、客を弄っては紙おむつの中に酒を注がせたりと、一歩間違えれば顰蹙を買いそうな、文字通り体を張った、際どい芸のオンパレード。品性オゲレツな私たちは大笑いしながら見ていたが、一方で、怒って席を立つ客とかもあるんじゃないかとちょっとひやひやした。まぁ、WAHAH本舗と承知でチケットを買った時点で、それはナイか。
 第2部は「大河歌謡ドラマ『幕末伝』」。幕末の各グループ、新撰組(GS)、徳川慶喜を中心に幕府の重臣(西城秀樹)、西郷隆盛を中心に薩摩藩(演歌)、坂本竜馬らの一派(フォークソング)、長州藩(合唱曲)がカラオ店で同席。幕末の有名事件をナレーターの語りに合わせパロディーにしてなぞる。

2011年6月25日
劇団四季 『ヴェニスの商人』
浜松町 自由劇場

 四季の営業さんがうちのところにわざわざ来て公演の紹介をしてくれていったこともあり、Zの人たち5人と共に出掛けた。2階5列3番。2階席の下手端。それほど大きな劇場でもないので、舞台も近く、見やすい。
 一瞬、張出舞台かと驚いたのは、演技エリアが縦長(間口に比べて奥行がある)ということに加えて、本物のプロセニアム・アーチの奥にもうひとつプロセニアム・アーチ風の装置があるからだ。初演時(1968年)に金森馨がデザインしたシンプルな装置を、97年に再々演(?)した折、土屋茂昭が「“ヴェニス的”なイメージをもう少し強調する」形でリニューアルしたのだとか。「運河とそれに懸かる橋で形成された町」を表現する為、演技エリアは周囲から切り離し、袖とは小さな橋や階段でのみ繋がる感じにしてある。舞台奥には、ウィリアム・ターナーが描いたらしい、霞んだヴェニスの街の絵。奥のプロセニアム・アーチの左右の高いところにはそれぞれしっかり閉ざされた窓があり、もちろん、このうちのひとつを、駆け落ちをするジェシカが開けることになる。
 初演時の公演プログラムから演出の浅利慶太の一文が今回のそれに転載されており、それによると、従来この作品は悪徳高利貸しシャイロックの残忍なる企てを挫く勧善懲悪の喜劇として受け入れられてきたが、浅利は当時のユダヤ人が置かれた状況やヨーロッパ経済という背景をも探りつつ、差別されるユダヤ人の悲劇という面も織り込んで演出した…ということらしい。
 浅利は自ら「禁を犯」してとか「牽強付会」とか「悪罵を覚悟」とかいう言葉を使い、そこに並々ならぬ決意と自負とがあったことを綴っているのだが、21世紀の今日はもちろんのこと、1968年の初演当時でさえ、これはそんなに斬新なことだったのかなと、ちょっと首を傾げた。19世紀のエドマンド・キーンまで遡らずとも、そういう舞台は(一般的ではないにしても)既にいくつも先例があっただろうから。
 まぁそれはそれとして、さすがは平幹二朗(四季の舞台に立つのは36年ぶりとか)、当然のことながら、重厚なシャイロックに仕上がっている。他に、バサーニオに、昨年『ハムレット』でタイトルロールを演じた田邊真也。ポーシャには四季の看板女優、野村玲子。
 他にも書くべきことがあったように思うが、観劇からこうして文章を書くまでにちょっと日にちが空いてしまったこともあり、記憶が定かでない。

2011年9月11日
国立高校 3400 『夕』
国立 都立国立高等学校4階

 関係者からチケットをもらい、観にいった。国立高校はこの地域では有数の進学校であるらしいが、文化祭が盛んなことで知られているとのこと。進学校ではたいていどこでも部活は2年生まで。3年になったら引退して受験勉強一本に絞るというのがふつうだろう。ところがここ国立高校では、部活が終わった3年生が、この文化祭の折に全クラスそれぞれ演劇の公演をするというのが伝統だという。それも、かなり前から、脚本の検討から始まって舞台装置や小道具に至るまで、受験勉強そっちのけで相当な力の入れようらしい。それは、今回初めて観にいったこの公演(4組)でも十分に知ることができた。演劇部でもないふつうの3年生たちが全員、他のクラスに負けじとばかり芝居作りに打ち込む。これは尋常ではない。文化祭というより、演劇祭に文化祭が付随している感じ。
 作品は、東京セレソンデラックスの『夕』(作:サタケミキオ)。そのまま上演すれば2時間余の芝居を1時間半弱に縮めるのに苦労した由。芝居の後の挨拶の中で、テキストレジを担当した生徒が言っていた。元の方を見たことがないので何とも言えないが、今回の短縮版は短縮版でちゃんと話の筋が通っていたし、うまくテキレジされていたように思う。
 会場は、学校のふつうの教室(を改造したもの)。国立高では廊下側の飾り付けを「外装」と称しているらしいが、これがまたどこのクラスのもすごく凝っている。とりあえずこの『夕』では、床面から天井まで石垣(風船に新聞紙を貼り付けてどうとかこうとか聞いた)で覆われていて、その中央にステンドグラス(木工ボンドで作ってあるとか)。周囲には、これまたボンドで作ったと思しき夕顔の葉を模したものが散らしてある。そのステンドグラスの中央に、発泡スチロールか何かで出来た大きな「夕」の文字。
 これに対して、舞台の大道具のみならず、舞台そのもの及び客席を作る方を「内装」と呼んでいるらしい。教室の長い辺の一方が舞台。食堂兼民宿「あいかわ」の座敷(一杯飾りでそこに多くの人が出入りすることを思えば、妥当な設定だろう)。ベニヤの板壁にはメニューが何枚も張ってある。下手に、「あいかわ」と染め抜いた紺の暖簾の掛かる出入口。上手は奥の部屋に続くと思しきドア。その手前の土間に、店先によくある、ビールやらジュースやらが並んだガラス張りの冷蔵庫とか、アイスクリームの入った冷凍庫とか、お菓子の並んだ小さな棚とか。座敷の奥は簾を下ろした窓。
 簾を取っ払うと、その奥(教室の壁)は一面の石垣。最後の方でここに夕顔の花がたくさん咲き並ぶのだが、石垣である必要はあるんだろうかと、ふと思った。芝居後の挨拶でも、内装担当の生徒が、石垣の「石」をひとつひとつ作るのに非常に手間が掛かったとこぼしていた。たぶん東京セレソンDXの最初の脚本でそういう指定だったのだろうが、夕顔の花が咲くのは外せないとしても、石垣でなくもっとあっさりした背景でもかまわなかったように思う。
 舞台の反対側が客席だが、文化祭でよくあるような、床に椅子を並べただけというのでなく、見やすいようにちゃんと段々が組んである。
 さて、開演。わりとたくさん登場人物がいて、しかも演じるのは同年齢の子たちばかりだから、誰が誰やらわかりにくいのではないかと懸念したが、しばらく経つと、きちんと人間関係がわかってきた。一人ひとり粒立っていて、如何にもその役っぽい雰囲気を醸し出している。中ほど、夕の母親が重篤な病気と聞いて、元弥が自分の大事なものを収めているという箱を持ち出す辺りなど、思わずほろっときた。(ついでながら、最後、この箱がもう一度登場して、中からあるものが出てくる場面がある。その前から予想がついてはいたが、まぁよく考えて書いてある。)
 婚礼前夜、まだ気持ちを引きずっている姉(夕)を妹(波)が激しく咎める。この期に及んでまだそんなこと責める?ってのもあるが、こんなに激しく?という点も、ちょっと首を傾げた。その後、姉が立って、これまた激しく反論するのも含めて、これはちょっと演出が違うんじゃなかろうか。もっと二人とも穏やかに(内面はじめじめとw)話すのがいいと思うが。
 芝居の後、これが最終公演だったこともあって、各部門ごとに裏方さんたちをも舞台に呼び出しての挨拶。役者と裏方と別れてるのかと思いきや、そうではなく、役者(それも重要な役)をやってる人が裏方(時には部門のチーフ)を兼ねたりしていて、不思議な組織。


劇評の最初のページへ