2010年3〜12月に観た芝居

誰が為にベルはなる  ハムレット  アントニーとクレオパトラ

劇評の最初のページへ

2010年3月7日
『誰が為にベルはなる』
浅草橋 アドリブ小劇場

 劇団関係者に声を掛けてもらい、久々に観劇に出掛けた。ジャムジャムプレイヤーズの公演を観るのは2007年5月の『タケルとミコト』以来だから、実に三年近くも経っていることになる。時の流れの速さに改めて驚いた。
 芝居のタイトルが、Hemingwayの有名な小説、更に遡ればJohn Donneの説教の一節、「誰が為に鐘は鳴る」をもじってあるのは一目瞭然だが、内容はそのどちらとも関係ない。
 とある地方の小さな駅舎。下手奥に駅長室に通じるドア、舞台手前下手寄りに改札(もちろん自動化なんてされていない)。その奥には段々があり、そこを昇って上手に折れると、その先はプラットフォームに繋がっているつもり。上手の待合室的空間には「へ」の字型にベンチが二つ。二つのベンチの間、壁際にピンクの公衆電話。窓からは雪を被った植え込みが見える(舞台装置:池田那緒美)。
 時ならぬ大雪のせいで列車が不通に。復旧のめども立たず、狭い駅舎で、いつ来るとも知れぬ列車を待ち侘びる(ゴドーみたいだ)人々が、やがて絡んでいき、それぞれが背負う人生が垣間見えてくる。
 10年後のきょうこの公衆電話に電話を掛けてよこすとの、昔の彼の約束が今も忘れられず、一人ベンチに佇む長い髪の女の子に谷尾由紀子。地方巡業に来た帰りの、売れないシャンソン歌手に聖子。そのマネージャーに、花組芝居から秋葉陽司。ロック歌手らしいイケメンに但川衛治。彼と一緒に小旅行に来た二人の女の子。プライドが高すぎてなかなか思うように事を運べない自分に腹を立てている方の女の子に山中絵里奈。明るくて、思ったとおりに何でもすぐ行動するが、それ故に実はうざいと思われている方の女の子に新郷美奈。空き巣の容疑で捕まった男に、マリエ・エンタープライズから鈴木定雄。それを県警まで連行する刑事が二人。直情的な傾向のある若い方の刑事に、ハイブリット・ジャンバーズから阪田宗二郎。ちょっとくたびれた感じの中年刑事に、予定されていたジェット朗に代わり、この劇団の主宰者にして作・演出の小竹達雄。白髪頭の飄々とした駅長にベイサイド雄一。
 どの人物もとても粒立っていて、すごくいい。脚本がいいのか、演出がいいのか、ぴたりと来る役者を当て嵌めたキャスティングがいいのか、それともやっぱり役者の演技力なのかはいざ知らず、どの人物もとてもリアルにそこに立ち上がっている。
 一緒に観にいった人たちは(身内を含む、ジャムジャムの常連でもあるし)、「中ダレしていた」等々、後からちょっと辛い評価を下していたが、私としては、久々のジャムジャム公演、シチュエーションの創り方や、人物造形の確かさ、それの無理のない開陳の仕方、ところどころ挟まれる笑い、いずれも期待を裏切らない出来で、大いに満足した。そして、ジャムジャムならではの、ほろりと切ない最後(ネタバレしてはいけないのでここには書きませんが)。小竹は、チャンスさえあれば、もっとメジャーになってもいいと思うのだが…。
 最後近く、ようやく復旧した列車がプラットフォームに滑り込んでくる。もちろん列車自体は窓からは見えないのだが、窓の外の植え込みのところに紙吹雪がばっと舞い込んで、列車の進入を想像させる。細かいことながら、こういうgimmickは、如何にも演劇的で好きだ。

2010年7月4日
劇団四季 『ハムレット』
浜松町 自由小劇場

 四季の営業さんが売り込みにきた。浅利慶太の演出で、チラシに載った黒地に白い放射線をあしらった舞台装置(ジョン・ベリー)は見覚えがあったから、以前観にいったのと同じ舞台(9年前、大阪・近鉄劇場)とはすぐ思ったが、せっかく営業さんがわざわざ私の職場にまで来てくれたわけなので、Zの人たちを誘って出掛けた。
 以前観にいった時は、石丸幹二と下村尊則と日によって二人の主役を入れ替えて見比べるという趣向だったが、今回は劇団四季と中国の北京人民芸術劇院と(同じ浅利演出ながら)見比べる趣向。中国語で演じられるシェイクスピアというのはどんな感じなのか興味がないわけではなかったが、金銭的にも肉体的にも時間的にも、今は二つも観ようという気にはなれず、四季版のみ。
 1階11列1番。下手端ながら、それほど大きくない劇場なので、舞台はじゅうぶん近い感じ。
 開口一番、衛兵のバーナードー(岡本繁治)とフランシスコー(星野光一)、妙な抑揚の不自然な台詞回し。まるで歌舞伎でも聴いているような。下手だからなのか。それともこういう演出なのか。リアリズムを追求したとかプログラムには書いてあったが…。だんだん気にならなくなったとはいうものの、不可解。
 また、場面によって、台詞と台詞のあいだに妙な「間(ま)」が空くことがあり、これにも違和感を覚えた。文字通り間延びしてしまうのだ。まさか台詞をド忘れして出てこないってことではあるまいが、これも演出なのだろうか。もっと詰めてテンポ良くやれるはずなのにと思う。
 タイトルロールに田邊真也。小柄ながらシャープな感じ。オフィーリアには野村玲子。もうガートルードをやってもおかしくない年齢と思うが、初々しさが出ていてさすが。クローディアスの志村要、ガートルードの中野今日子、ポローニアスの維田修二なども存在感ある演技で脇を固めた。日下武史は、今回、墓堀り。
 最後、ホレイショー(味方隆司)が語るあたり、センチメンタルな音楽が流れる。安っぽいメロドラマ風になってしまうような感じがして、あまり感心しない。

2010年12月5日
『アントニーとクレオパトラ』
千住 シアター1010

 シェイクスピアの『アントニーとクレオパトラ』というと、14年前、ロンドンは西の郊外Turnham Greenくんだりまで出掛け、パブの二階で観たことがあるが、後にも先にもそれっきり。が、今回それを平幹二朗がやるというので、すぐに申し込んでチケットを買った。
 1階13列27番。舞台に近すぎもせず、遠すぎもせず。上手寄りながら、まぁ観やすい席。
 着席してプログラムを開くと、潤色の斎藤栄作の一文が出ている。「潤色」の意味を知らずに(←ジョークだとは思うが)戸惑い、「とにかく慌てて原作を拝読」とある。いや、それ、あかんでしょ。原作をそれまで読んだこともないような人に潤色を依頼したらあかんでしょう。「誰からも祝福してもらえない熟年カップルのお話」――そうか? 「書き直さなくても十分面白いじゃないか」――ごもっとも。別にシェイクスピアだからと言って無条件に礼賛するつもりはないけれど、面白いからこそ四百年の後の世にまで読み継がれたり演じ継がれたりしてきたわけで。「ところが残念な事に原作は5幕もあるのです。これをどう繋げて2幕にするか」――いや、ちょっと待て。5幕と言ったって、潤色せず原作どおりという場合でも、文字どおり間に4回も休憩を入れるなんてことはあり得ないから。原作どおり(多少の省略はするだろうけれど)やったって、1回休憩の2幕で、たいてい3時間かそこらに収まるようにハナから出来てるわけだから。この人は『アントニーとクレオパトラ』を読んだことがなかっただけでなく、シェイクスピア作品の舞台を見たことすら一回もないんじゃなかろうか。私の誤解であってほしいが。「この脚本の主題は一体何なのか?(中略)それを見つければおのずと全体がコンパクトになるはず」――ちょっと嫌な予感。。。
 舞台の上には大理石風の段。舞台面から2段及び3段くらい上がったところがそれぞれ少し広くなっており、そこから更に4段ほど積み上げてある。また、下手寄り奥にコリント式の柱頭を持った円柱が3本。この一杯飾り(美術:伊藤雅子)。
 原作ではちょい役の占い師(光枝明彦)と道化(深沢敦)を、冒頭から最後まで、いたるところで登場させては、狂言回しのように使う。あと、all male cast(全員男性)というのも、この公演の特徴だろう。クレオパトラは、大衆演劇出身で「劇団誠」の座長、立ち役も女形も自在にこなす松井誠。クレオパトの傍に仕える侍女チャーミアンに、蜷川幸雄をはじめ数々の演出家の元で仕事をしてきた松田洋治など。
 他に、アントニーの敵役、オクティヴィアヌス(Octavianusの綴りから考えて、なんでティにしたのかわからん)に、和泉流の狂言師、和泉元彌。アントニーの側近、最後に寝返るもののアントニーの温情に触れて(原作では)憤死するイノバーパスに、ミュージカル界で活躍著しい今井清隆など。
 圧倒的な存在感を持つ平幹二朗のアントニーに対して、オクティヴィアヌス役はそれと並ぶ存在感を出さなければいけないはずで、そこへ伝統と歴史とを担った風格を持つ(はずの)和泉流宗家という配役はなかなかいいなと期待大。が、ローマからの要請に全く応えようとしないアントニーに苛立つ様など、何だかただの神経質な若造のよう。まぁ、そういう面もなきにしもあらずだろうが、ちょっとこれは演出(板垣恭一)に問題があるように思う。
 和泉自身はそれほど悪くないと思うので、この先書くことは全くの余談だが、この役に、以前同じく平幹二朗が演じた『オセロー』で敵役イアーゴに扮した平の息子、平岳大なんてどうかななどと思ったりした。まず体格の上で、父親の巨躯と並べても遜色ない。その上で、アントニーを押しのけて伸びゆこうとする新世代のエリートを、楽屋落ち的な面白さも込みで、見事に演じてくれるのではなかろうか。
 話は変わるが、イノバーパスらアントニーの部下は赤い衣裳。たくさんの人物が入り乱れる舞台で衣裳を色分けにして人物関係をわかりやすくするというのはよくある手法ではあるが、その赤がサンタクロースの赤というか、とにかく目立ちすぎ、他の者たちから浮いて見えてしまう。もう少しくすんだ色にするとか、「汚し」を入れるとか、何か方法はなかったんだろうかと思う。デザインも、ユニクロのジャージですかと言いたくなるような、ずぼっとした部屋着さながらのもので、ちょっと違和感を覚えた。
 衣裳ということで言えば、ポンピーアス(竹内春樹)は上半身裸で黒い刺青を入れている。辺境の蛮族というのならいざ知らず、彼もローマ人なのになぜ。
 さて、原作では脇役のアレクサス(本多力)。ふかわりょうみたいなマッシュルームカットで、ちょっと情けない人物造型になってはいるが、今回の脚本では他の使者の役も併せ入れてある他、チャーミアンと恋仲という設定。おまけに、3幕13場でクレオパトラの手にキスすることを許されてアントニーから鞭打ちの刑に処せられてしまうサイアリアスの役柄も兼ねている。その上、鞭打たれた後すごすご退場する原作のサイアリアスと違い、今回の脚本のアレクサスは、舞台上で激しく鞭打たれた挙句、その場で絶命してしまう。ショックを受けるチャーミアン。
 アントニーにも、またクレオパトラにも愛想が尽きたのか、以降、チャーミアンは全くの無表情。クレオパトラが死んだとアントニーに伝えるとよいと入れ知恵する折も、その報を信じてアントニーが自刃しようとしたことを知った折も、あたかもハナからそれが狙いだったかの如く平然。まぁ、そういう筋書きにしたということならそれでもいいのだが、最後、クレオパトラが本当に自殺してしまった後は、一転して熱弁。主人の死に接して気が変わったのか、あるいはこれも演技のうちなのか、不可解と言う他ない。
 原作ではクレオパトラは霊廟に篭り、自害しようとして息も絶え々々のアントニーはそこへと運ばれるが、今回の脚本では、逆にクレオパトラらがアントニー自害の場面へやってくる。まぁ、これは舞台上の動きをスピーディーにする為にはいい改変かもしれない。
 最後、オクティヴィアヌスのアントニーを称える台詞で終わりだと思えば、狂言回しの二人が引き受け、こぶしをきかせて「運命は分別と表裏一体!」
 あ〜、やっちゃたよという感じ。元は3幕13場でイノバーパスが言う台詞の中にあるフレーズ。潤色の斎藤がこの本の主題は何なのか考えた末「見いだした答え」だそうだ。最後の最後にそれをデーンと出して、はい、よくわかりましたね?と噛んで含めるような「親切な」脚本。シェイクスピアを「わかりやすく」しようと努めたせいで、いろんな大事なものを削ぎ落とし、何か矮小なものにしてしまったのではと思う。せっかく平幹二朗の元に大衆演劇やら狂言やらミュージカルやらから一流の役者を集め、異種格闘技的な豊穣な世界が見られるかと思ったのに、ちょっと残念だ。


劇評の最初のページへ