2001年3月に観た芝居
Madame Melville Six Characters Looking for an Author Twelfth Night
The Cherry Orchard Shockheaded Peter A Midsummer Night's Dream
Semi-Monde Kanadehon Hamlet Hibiki A Midsummer Night's Dream
Me and My Girl
劇評の最初のページへ
- 2001年3月31日
Me and My Girl
London Questors Theatre
1937年初演。その後いろいろ改作を経てRobert LindsayとEmma Thompsonの主演でヒットし、West EndのAdelphi Theatreでもロングランしていたことがある作品。日本でも宝塚で天海&麻乃コンビ辺りがやったはず。が、私はいずれも観たことがない。今回Amateur Productionながら観に行こうと思い立った所以。D5番。U字型の客席の上手の方。
ここの劇場の本来の張出し舞台の部分を全部取っ払って、オーケストラピットにしてある。道具もテーブルや椅子程度のごく簡単なもの。
素人とは言いながら、Programを見ると主だった役の人たちなどけっこうこれまでも舞台を踏んでいる。但し、やはり全体的に言うと、演技の動きの切れ、自分がメインでない時の表情、それから歌唱力、これらはやはり課題が多い。Tony Cotterill(Bill役)、Cathy Kelleher(Duchess役)、Rhiannon Owen(Sally役)、Reg Woodley(Sir John役)等、好演。黙劇風に傍らで踊ってみせるAsh Haji(Choreographyも)とLouise Wareも良かった。
多人数で歌う折等、舞台から降りてオーケストラを取り囲んだり、客席通路にまで並んだりと、この小さな劇場の構造を有効に利用して一体感を盛り上げた演出は良い(Director: David Brown)。
- 2001年3月31日
A Midsummer Night's Dream
London Albery Theatre
古めかしい音楽がガンガン鳴り渡っている。StallsのN11番。中央やや上手寄り。舞台の上は、どこかのお屋敷の一室。中央に暖炉。その上に大きな鏡。上手の壁にAthens Houseと書かれた掲示板があり、救援物資配給センターとか何とか張り紙がしてある他、戦時中らしい時代がかったポスター(Designed by Lez Brotherston)。場内がまだ明るいうちから、幾人かの人々が赤十字マークの入った箱にシーツやら何やら収めては、外に運び出している。
TheseusにMichael Siberry。Hippolytaに、Amazonには見えぬもののnobleな顔立ちがDuchessに似つかわしい、スーツ姿のJemma Redgrave。Demetriusに、陸軍(?)の軍服姿のStephen Campbell Moore。Lysanderに、The Two Noble KinsmenでArciteを演じたWill Keen。こちらは空軍(?)の軍服。HermiaにGillian Kearney。Helenaには、ふだんのTilly Blackwoodに代わってHannah Young。後に森の中できれいなワンピースが半身泥だらけになるのだが、それでも片方ながら手袋をしハンドバッグを手放さない、ちょっと気取った、またその気取り振りの可愛らしいHelenaに仕上がっている。
第二次大戦中という時代設定もさることながら、この演出(Matthew Francis)のもう一つの特徴は、Flute(Paul Rider)以外の職人が全部女性ということ。Bottom役のDawn Frenchをはじめ、彼女のunderstudyを兼ねている、Snout役のDebbie Chazen等、すっごく太った女優さんが少なくない。
一幕一場でも飛行機の爆音が時折聞こえていたが、皆が退場して一際大きな炸裂音がすると、左右の壁が上に飛び、妖精が暖炉の中から顔を出して、二幕。彼が暖炉脇の白布を掛けた椅子に腰掛けたとたん、その白布を後ろから彼の頭に掛ける奴がいる。椅子の後ろから現われるのが、額に二本の角を生やした不良teen-ager風のPuck(Lee Ingleby)。
暖炉部分も上に飛ぶと、背後にOberon(Silberryが二役)。本物と見紛う木々がごつごつした岩混じりの土地に鬱蒼と茂っている。岩の間には池も。それらを角度を付けた鏡のアーチが取り囲んでおり、木や岩を客席の方へと映して見せている。舞台奥の暗がりには三日月。
三幕冒頭、手に手にカンテラを持って木々の間から登場する職人たち。カンテラの光で客席をひとわたり照らした後、感に堪えぬ様子でhere's a marvellous convenient place for our rehearsalと言うから、そりゃそうだと場内から笑い。
戯曲では四幕一場で眠りから覚めるのは若い恋人たちが先だが、この演出ではBottomが先。舞台中央でうつ伏せになって寝ている以上、Theseusたちが気付かずにいるのは不自然とでも思ったからだろうか。同二場はまだ森の中。職人たちがBottomを捜索に来たという感じ。
一幕のセット(但し掲示板は無し)が再び上から降りて来て、五幕。PyramusとThisbeが壁の同じ側に現われたり、壁の穴を作る為にPyramusが押し出したレンガの塊がThisbeの耳を直撃したり、太りすぎている上に甲冑を着込んでいるので、Pyramusが落とした剣を拾えなかったり、その作り物の剣が折れてしまったり、倒れたPyramusの首が亀よろしく甲冑の中に隠れてしまったりと、くすぐり充分。
Bergomaskは♪Sing, Sing, Sing。若いカップルたち、続いて公爵夫妻も踊りに加わる。皆が退場する際、暖炉上の鏡(ハーフミラー)の向こうにPuckが現われ、しんがりのBottomに手を振る。思わず手を振ったBottom、驚いていま一度鏡を振り返るともうPuckの姿はなく、恐れおののいて急いで退場。暖炉の中からそのPuckが現われ、おいおい左右袖から他の妖精たちも現われて、結び。
- 2001年3月29日
Hibiki: Resonance from Far Away
London Sadler's Wells Theatre
広義の定義をしても「演劇」にはちょっと入れ難いのだが、例外としてここに書き入れておく。いまや世界共通語となったButoh(舞踏)。その中心とも言うべき山海塾の公演。日本にいてさえなかなか観る機会などないから、早くから前売券を買い、地下鉄がストライキで全線ストップという事態にもめげず、劇場に出掛けた。StallsのM23番。中央やや下手寄り。
舞台面周辺に十三(?)枚の透明な大皿。中には水が張られている。天井からは四つのガラス器が下がっている。ランプかと思ったが、よくよく見ると化学実験等で使う器具。下に伸びた口からごく少量ずつ下の皿に水が落ちて波紋を作る仕組み。黄色っぽく見えた舞台面は、砂状のものが敷き詰めてあるらしい。踊り手が摺り足で動くと、もうもうたる土煙。黒い舞台奥は、上下に動く板一枚と左右に動く板二枚を組み合わせて中央に正方形の開口部を作り、それを滑らかに大きくしたり小さくしたり出来るようにしてある。
ピアノにコントラバスを合わせた曲、西洋風ながらどこか東洋的(piano and contrabasses composition: Takashi Kako)。雨の水滴の音のつもりか金属音が混じる中(synthesizer composition: Yoichiro Yoshikawa)、輪になった踊り手たちが趺坐から次々にぴょんぴょん飛んではまたうつ伏す動作が面白い。単純かつ即興的に見えて、その実、相当の肉体的訓練を経ねば出来ぬ技。Visual的に一番訴求力の強かったのは、上記の皿のうち一枚の皿の水を(舞台を暗くしているいる間に色素を入れたのだろう)血の如く真赤に染め、その周囲で踊る場面。Direction, choreography and design Ushio Amagatsu。
一つだけ不満を言えば、このようなパフォーマンスは、建て直して二年半にも満たないこの劇場の何もかも新し過ぎてきれい過ぎる舞台には、もうひとつそぐわないのではないかということ。同じ舞踏を、もっと狭くて暗くて薄汚れたおどろおどろしい場所で、かぶりつきで観てみたい。
- 2001年3月27日
Kanadehon Hamlet
London BAC Theatre
明治期にHamletの日本初演を目論む稀代の興行主・守田勘弥と、『忠臣蔵』の稽古と思い込んで集まった歌舞伎役者たちが織り成す悲劇喜劇・『仮名手本ハムレット』。それのイギリス初演。
劇場玄関を入ると中央階段の上に赤い提灯が並び、早くも気分はJapanese。Main Houseに入ったところには和太鼓や衣裳行李や桜の造花。客席最前列は上敷張りで緋色の座布団。舞台天井近く両脇にも奥のProscenium Archっぽい部分にも、赤い提灯の列。Arch上部には紋を白く抜いた紫の幕。奥にはなまこ壁やら老松やら襖やら大道具が積まれている。その手前に劇中玉座に使う台状のもの。Arch下手3分の1ほどには洋風の引幕(後に元アメリカ大統領Grant将軍から拝領せしものというくだりがある)が引かれている。舞台両脇に低い机や衣裳行李その他が雑然と置いてあり、それらの更に客席寄りに、Box席めいて、客席最前列と同様に畳の上敷を張った桟敷(Set Design: Ishii Mitsuru)。
スモークが焚かれ、舞台が青暗い照明に変わると、黒衣が持った火の玉。浅黄の裃を着た亡霊を追って、フロックコートに日本刀という出で立ちのハムレットが登場。。。
前半、Hamletと『忠臣蔵』が如何に似通っているか観客に説得するのに忙しく、やや説明的。そういう思い付きを劇化しただけの芝居かとも思えたが、最後の方、勘弥の人生とHamletが重なっていく辺り、これはさすがと唸った。もっとも、歌舞伎の伝統や『忠臣蔵』に必ずしも明るくないイギリス人観客(と日本人観客も?)や、Hamletの細かい部分に必ずしも明るくない日本人観客が、この芝居の細部の面白さにどれだけ気付いたのだろう(・・・なんて書くと、私がその両方に通じているかのように響きかねないからやめる・・・って、もう書いてますやんか)。また、自分たち(の文化)が世界の中心であることを信じて疑わないイギリス人観客、また、西洋崇拝と伝統墨守の挟間で苦闘してきた日本人の精神史に無関心なイギリス人観客が、前半で安易に守旧派のみを嗤って事足れりとしてしまわないかということも気になった。
Tsuge Hideki扮するBunjiro(文次郎? 漢字不明)、こてこての大阪弁。「松竹」の創立者・白井松次郎や大谷竹次郎(共に京都生まれ)辺りをモデルにしてるんだろうか。それにしてもこの描き様は、作者(堤春恵)に関西人への偏見があるとしか思えない。上方役者・Hanjuro(半十郎?)は「裏切り者」だし。この点はすごく不愉快。
ハムレットに扮する市川薪蔵にいつもながらのエキセントリックな演技で取り組むのは藤木孝。彼の舞台には『リチャード二世』や『薮原検校』や『ドアをあけると…』等、印象に残るものが多いが、最近では藤木の演技を観るのは『シー・ラヴズ・ミー』以来か。半十郎に村上博。All male castで行われた『お気に召すまま』のオードリーとか『十二夜』の公爵とか、労演にいた頃この人の舞台もたくさん観ているが、最近では『ジュリアス・シーザー』以来。また、勘弥には内田稔。この人の舞台の中で今も印象に残るのは『チャリングクロスロード84番地』のフランク・ドエルだ。
Gennosukeに扮するHayashi Tsuguki、台詞回しがしっかり江戸役者っぽくて感心。Umematsu役の林昭夫も、古い江戸の噺家っぽい雰囲気と台詞回しで、感じがいい。
演出、末木利文。
- 2001年3月22日
Semi-Monde
London Lyric Theatre
きょうは本当は芝居を観るつもりではなかったのだが、諸般の事情からやっぱり芝居でもということになり、まぁNoel Coward(eの上に点々あり、1899-1973)の作品なら・・・とこれを選んだ。London Theatre GuideにEnglish Premiereと書いてあるのがどうも解せない。30年も前に死んだCowardの作品で今回がイギリス初演とはどういうこっちゃ。が、Programを読んですぐ納得。1926年に書かれながら検閲で引っかかり、お蔵入りになっていたのだ。1968年に劇の検閲制度が廃止になり、1977年にスコットランドのGlasgowで初演。っつうことは、English Premiereとは「イギリス初演」じゃなくて「イングランド初演」と訳さないといけないわけですね。(^-^;
本来はオケピの部分なんだろうが、そこを張出し舞台にしてある。StallsのB14番。前から二番目、やや下手寄り。
幕が上がると、奥にきらきら光る星(?)を鏤め、同素材でエッフェル塔を模ったと思しきものを配した黒い(もしくは濃紺の)背景幕。その前にピアノ。ピアノ伴奏に合わせてDorothy Price(Nichola McAuliffe)が歌を歌う。上には豪奢な丸天井(の半分)。曲想が変わると、丸天井の中央から紙ふぶきや風船と共にシャンデリアが降りてくる。同時に左右からたくさんの人間が登場して、とたんに賑やかに。丸天井自体も少し降下して、テーブルと椅子がいくつも運び込まれる。ここはParisにあるホテルのラウンジ。
テーブルや椅子は舞台中央手前の張出し部分にも置かれるのだが、それが邪魔で、役者が奥の椅子に座った時など、Stallsの前の方の席からだと役者の顔が見えない。こんな場所に道具を置いたらあかん。置く必然性もないし。道具ついでにもう一つ言うと、円周上に沿って動くように作られた黒い仕切り状のものを動かしては、場面が変わったことを表すつもりらしいが、あまり効果があるとも思えず。演出&舞台美術、Philip Prowse。
- 2001年3月20日
A Midsummer Night's Dream
London Barbican Hall
City of London Sinfoniaの創立三十周年を祝うGala Concert。演目にMendelssohnの『夏の夜の夢』。そこへRoyal Shakespeare Companyの協力を仰いで、同劇の上演も併せてしようという企て。Barbican Theatreではなくてホールの方で芝居を観るというのは、もちろん初めてだ。StallsのM6番。上手寄り。
指揮者台を中心にオーケストラ。下手隅に歌手&合唱団(妖精の歌等、役者たちに代わって歌う)。舞台手前にはどこぞのお屋敷のDrawing Roomの趣で椅子やら小テーブルやらソファが並んでいる。テーブルの上には果物を載せた盆や赤い色をした酒など(Set and Costume Designer: Nina Garner)。
楽団員と指揮者(Richard Hickox)が登場してスタンバイした後、ついさっきLakeside Cafeで私の目の前で晩飯を食べていたPaul Greenwoodが黒服に蝶ネクタイという執事みたいな様子で登場。彼が部屋を片付けていると、その他の登場人物たちが談笑しながら現われる。Greenwoodが皆に台本を渡し、この屋敷の主といった様子のAlex Jenningsが下手端の蓄音機にレコードを掛けると、やおらオーケストラによる音楽が始まる。序曲に耳を傾けた後、Jenningsが台本を持ちながらTheseusの第一声。つまり、どこかの貴族が一族の者や客人と共にMendelssohnのレコードに合わせて座興にShakespeareの芝居というか朗読会を催すという設定。一人何役も兼ね、自分の出番でない時も舞台を去ってしまわずに周囲の椅子に腰を下ろして他の人の演技に目を凝らす。
台本は最初持つだけで話が進行するにつれ台本を手放してふつうの芝居に突入していくのかと思いきや、Jennings(TheseusとOberon役)は最後の最後まで台本を手放さず。たった一夜だけの為によう覚えんかったんかしらんけども、新作というわけじゃなし、Shakespeareの有名な作品でこの体たらくというのはプロとしてちょっとどうかと思う。台詞回しも妙に力んだ感じでいただけない。その一方でLysander役とFlute役のDavid Tennant(The RivalsでJackを、Romeo and JulietでRomeoを、The Comedy of ErrorsでAntipholus of Syracuseを演じた)や、Helena役とFairy役のEmily Raymond(RivalsでLydiaを、ErrorsでAdrianaを演じた)や、Puck役のIan Hughes(RivalsでFaulklandを、ErrorsでDromio of Syracuseを演じた)は、ほとんど完璧に台詞が入っているようだった。さすが。
Bottom役はHenry IV Part 1 & Part 2でFalstaffを演じたDesmond Barrit。DemetriusとSnugに、Richard IIやHenry IVでの跳ねっ返りHotspurとはうって変わった面を見せたAdam Levy。Hermiaに、RivalsでLucyを、Henry IVでLady Mortimerを演じた可憐なMali Harries。若い恋人たちやBottomにPuckといった主要な役者たちはどの人も本当に芸達者で、これが一夜だけの公演だなんて、実にもったいない!
細かい演出で言うと、驢馬に変身させられたBottom(耳代わりにスリッパを頭に付けている)が、目を覚ましたTitania(Hippolyta役も兼ねるSamantha Bond)に声を掛けられた時の怯えた表情が面白い。口論になってHelenaに襲い掛かろうとするHermiaを取り押さえるのに、床に敷いてあったカーペットで彼女をぐるぐる巻きにするのも愉快なアイデア。また、Peter Quince役のGreenwoodが台本のページがわからなくなってページを何枚もめくった挙句、諦めたように台本を後ろに放り出して劇中劇の例のたどたどしい口上を始めるというのも、台本片手にという今回のやり方を逆手に取り、虚構と現実を綯い交ぜにした趣向で興味深かった。演出はJonathan Best。
- 2001年3月17日
Shockheaded Peter
London Piccadilly Theatre
Heinrich HoffmannのDer Struwwelpeter(1844)をJunk Opera化したもの。制作にはLyric Theatre Hammersmithも噛んだようで、そう言えば、去年だったか、同劇場のチラシでこれの宣伝を見たことがある。Royal CircleのJ23番。二階席の後ろから三列目、下手寄り。
舞台の上にもう一つ「舞台」。その「舞台」、一段高くなった張出し部分に四角いProscenium Arch。赤いカーテンが引かれている。Archの左右に木のドア。上にも木の窓があってその左右にもドア。そのドアも窓も、如何にも描いた絵というような感じの代物で、artificialityというかtheatricalityをわざと誇張したセット。後にカーテンが開けられると、中は三方とも二つずつ同様のドアがある壁に囲まれていて、そこに運び込まれる家具等も板一枚に描いた思いっきりartificialな奴。一番奥の壁はドアごと上に飛んで、もう一つ奥に空間。Archの上の大きな窓は、うさぎが銃を持って猟師を追うエピソードの折などに使われる。
内容は、まぁハナから予想したことだが、もうはちゃめちゃというか不条理な世界。山高帽に燕尾服、顔は白塗りの役者(Deviserの一人でもあるJulian Bleach)が出て、外国訛のきつい英語で狂言回しの役を務める他、これまた白塗りでアコーデオンを持ったテノールの歌い手、ベース弾き、ドラマーの三人組ミュージシャン(The Tiger Lillies)が合間々々に歌を挟んで、芝居を進行していく。
Delivery!と叫んで役者二人に操られつつ赤ん坊を運んでくるコウノトリの人形も、その赤ん坊(それを抱きかかえた役者が産着の下から爪の異様に伸びた手を巧妙に操るのだが)の人形も不気味ではあったが、指をしゃぶるのをやめないからと大きなハサミで親指を切られ、それでもいつもの癖で指をしゃぶろうとして改めて指がないのに気付く子どもの人形の驚愕と恐怖の表情が、けっして写実的に作られているわけではないのに、妙にリアルで気色悪い。
- 2001年3月15日
The Cherry Orchard
London Olivier Theatre
チェーホフ(Anton Chekhov)の代表作の一つにして最晩年作(1904年初演)・『桜の園』。昨年Cottesloe Theatreで幕を開け、先月こっちの大劇場の方に移されてきたもの。五年前のちょうど今頃、京都で岩崎加根子がラネーフスカヤを演じた俳優座によるこれを観たのが懐かしい。CircleのG62番。二階席最後列、やや下手寄り。
舞台いっぱいに、椅子やらソファやら天板がテーブルになった背の低い本棚やら玩具の木馬やらが並べられている。舞台奥、左右端と中央にそれぞれ大きなドア。上に舞台を横断する長大な板状のもの。見たところ、どうもスクリーンっぽい。床面と同じ素材の木の枠が付けられている(Designer: Maria Bjornson、最初のoの上に点々あり)。ここに何か映写するのだろうと思っていたら、案の定、一幕の終わり近く、Varya(Eve Best)とGaev(Stephen Moore)がドアの間の壁と思えたところを開いて外を覗くのと同時に、まだ夜の明けやらぬ桜の園の風景がここに投影される。この風景は時間の経過と共に明るくなっていく。Cottesloeみたいな狭いところでも映写なんてことをしたのかはどうかはわからぬが。
家具の類を全部運び出し、舞台後方の三つの出入口からも戸を外して、敷物を中央に広げるや、二幕。一番最初だけ、花びらに見立てた紙ふぶきをほんのちょっと降らせた。上のスクリーンには桜の園の先ほどとはまた別の部分が映し出されている。やがてその像もだんだんと暮色に包まれて前半の終了。
後半は三幕から。スクリーンの下にはランタンがたくさん吊り下げられている。中央ドアの向こうから賑やかな音楽。スクリーンには明りの灯ったお屋敷の全景。四幕は一幕とほぼ同じセッティング及び映写。
Lopakhin(Roger Allam)はVaryaと本当に結婚する気があったのだろうか。彼女を憎からず思っているのは確かだが、彼女と結婚すればこの何の計画性も経済観念もない没落貴族一家をも背負い込むことになる。それが嫌で結婚を渋っているのだとばかり思っていたが、この演出(Trevor Nunn)では、まじに求婚しようとしながらタイミングが掴めず(もちろん観客はその度に爆笑)とうとう逃してしまうように描いていた。
Yasha役のJames Thornton、この若い召使の嫌らしいところをよく出して好演。他の出演者たちも良い。RanevskayaはかのVanessa Redgrave。
- 2001年3月13日
Twelfth Night
London Questors Theatre
正方形の舞台を三方から囲む観客席のうち、正面やや上手寄り。前から五列目。先生に引率されて女子中学生がたくさん。ベンチがコの字型に置かれているだけの裸舞台。後ろは黒い紗幕(演出も舞台セットもSpencer Butler)。舞台正面下、下手寄りにギタリスト一人。
中央に立つはOrsino(James Hall)。御前にも拘らず奥のベンチに寝そべっているのはFeste(Graham Williams)? 公爵が廷臣からの報告を聞きOliviaに思いを馳せる場面では、背後の紗幕の向こうに彼女(blondの髪をきれいにアップにした、気品のあるSarah Galton)が透けて見える。逆に、後にViola(Claire Garrigan)が公爵からの求愛をOliviaに伝える場面では、紗幕の向こうに公爵が透けて見えていたりする。別にそんな風にvisualizeする必要があるとは思えぬが。
二場(場面切替ごとにいちいち照明を落とすのがちょっと煩わしいが)、浜辺に打上げられたが如くベンチに仰向けに寝ているViolaと船長(Antonioも演じるSteve Fitzpatrick)。気が付くと、舞台下、中央手前の登退場通路にも二人の男性が腹這いになって寝ている。これも打上げられた人たちのつもり? 変。
Maria(Jackie Edmiston)はイギリスでよく見かける小太りのおばさん。台詞のない召使役の女性が何やかや運んできてはMariaがチェックする。有能なgentlewomanぶり。その召使のお尻を眺めたりするToby(頭のてっぺんが禿げ始めたRichard Gallagher)は終始まったくの酔払い。それはそれで愉快(特に二幕三場等)なのだが、劇後半いろいろと悪知恵を働かして人を陥れるに当たっては、酔払いの演技のまま突っ走らせるのにはやや無理があるかも。Andrew(Andrew Michael Jones)はやさ男風ながら花柄のスーツなんか着ている。道化は浮浪者風。一幕五場冒頭でもベンチの上に寝そべっている。白いものが混じった顎鬚が不精に伸び、足元には宅配ピザの箱に缶ビール。
その五場で、Oliviaに顔を見せてくれるよう頼むViola。舞台奥に座ったOliviaがベールを取った瞬間、ViolaはOliviaに自分の表情を読み取られぬよう客席側に体の向きを変えつつちきしょーっ、美人だぁの顔。これはいい。
戯曲では二幕五場まで登場しないFabian(脇と後ろに残った髪を伸ばして束ねたChris Ifould)だが、この演出では台詞はないながら、早くからOlivia邸の場面ではほぼ常に登場している。その方が自然と考えたのかもしれないが、二幕三場の乱痴気騒ぎの中でも一人黙っている等、却って不自然。
その二幕五場、ベンチを奥に積み上げ、Tobyらが隠れる場所。木々の陰、月夜を思わせる薄暗い照明(Lighting Designer: Pete Walters)で、あれ?と思ったら、"i'the sun"と言うべきところ"i'the moon"とわざわざ台詞を改変していた。日中より夜の方が見つかりにくいから??? そんなリアリズムをここに持込む必要なんてないのに! 因みにこれ以降の場面、ほとんど同様の夜っぽい照明。
同場で手紙を見つけるMalvolio(Tony Bromham)、一旦は手紙をゴミと思ってまるめてTobyらの隠れている辺りに放る。と、すかさず(前もって用意してあるのに違いないが)紙飛行機になってMalvolioの目の前に飛んで返る。今度はさすがに何だろうと仔細に見てみる・・・という趣向。
基本的に現代服なので、Tobyが短剣を持っていたりする他は皆丸腰。そこで、三幕四場では召使みたいな人が決闘用の長剣を二本持って出る。ViolaもAndrewも、それが重たくてまともに持ち上げることさえ出来ない。長髪にバンダナか何か巻いたヒッピー(?)風Antonioを捕縛するOfficersは拳銃で。
四幕二場でMalvolioが監禁されているのは、二幕五場以来後方に積んであるベンチの下。
五幕、舞台に揃った双生児が互いの身元を確認する台詞の間、奥のベンチに座ったOliviaが自分の結婚指輪をちらちら眺めながら不安な表情をするのがいい。だから、Sebastian(Adam English)に「あなたは正しい選択をしたのだ」と保証された折の嬉しげな安堵の顔がたいそう活きる。
最後、舞台手前のベンチの両端、上手端にOrsinoとViola、下手端にOliviaとSebastian。その中央でFesteがthe wind and the rainの歌。奥のベンチにぽつねんと座っていたAntonioは、財布を首から下げてこっそり退場。両カップルもやおら退場し、Festeが一人残って最後のコーラスを歌う間に、明るかった照明は紺に。そして溶暗。
- 2001年3月6日
Six Characters Looking for an Author
London Young Vic Theatre
One of the most extraordinary and mysterious plays of the 20th centuryと言われる、Luigi Pirandello(1867-1936)の『作者を探す六人の登場人物』。それのDavid HarrowerによるNew Versionだという。
中央の演技空間をぐるりと客席が取り巻く形をしているのがここの劇場の特徴だが、それを全部潰して、舞台と階段状の客席が相対するというふつうの劇場っぽい作りにしてある。舞台には白い幕・・・というより映画のスクリーン状のもの。果たして、場内が暗くなり古臭いオペラが大音量で流れ出すと、幕上に白黒映像の映写 = 古いタイプライター、脇に煙草の吸殻の山、打ちあぐねている両手。やがてタイプライターから紙を引き抜くと、破いて丸めて捨ててしまう(つまり、戯曲を書き上げられずに放棄した作者)。
ゆっくり幕が上がると、奥行きのずいぶん浅い(この劇場の本来の形からして無理もないが)弓形の空間。ベニヤ板みたいな色の安っぽい壁で囲んである。上手の部分には矢印と一緒にTHEATROの文字。先ほどから聞こえているオペラは、舞台中央で板を切っているStage Hand(Jack Morrison)のそばの古めかしいラジオから流れている。ひっつめ頭に眼鏡を掛けたDirector's Assistant(Catherine Malone)がこまねずみのようにちょこまか走り回って椅子を並べ、下手の壁の一部を開け(そこは窓で外に電柱)、その隣の部分も開け(そこは本棚)、ラジオを切り、Stage Handを急かして退場させる。そこに次々と「役者」たちやDirector(Darrel D'Silva)が登場するという次第。Leading Actressは、有馬稲子みたいな、押し出しのいいLiza Sadovy。
リハーサルを一旦中断し、上手寄りの天井から降ろした床まで届く縦長のスクリーンにPirandelloについて簡単に説明する白黒スライドを投影しながらDirectorが喋っていたところ、突然そのスクリーンをべりべりと裂いて奥から出てきたのが黒っぽい衣裳に身を固めた六人の「登場人物」。客席通路から登場するとばかり思っていたから、これはちょと面白いアイデア。
Stepdaughterは、真青なアイシャドーに赤い頬紅というどぎつい化粧をしたLeah Muller。彼女が歌い踊るのは「ベサメムーチョ」。
Directorが「登場人物」たちを連れて退場し、「役者」たちが呆れて出て行く。観客の我々は言わば放って置かれた状態。暗かったのがここで急に明るくなったのなら一目瞭然だが、客電はそれよりしばらく前から既に明るくなっていた為、これが間(ま)なのか休憩時間に入ったのかも、しかと知れず、客席の誰かがためらいがちに拍手をし出して、やっぱり休憩時間なんだろうよなぁと皆の間から自嘲的な笑いが漏れて、休憩に。
休憩の間も幕は下ろさず、裏方さんが一生懸命舞台転換。下手側が劇場の「客席」、上手側が「舞台」のつもり。「客席」にはシャンデリアが吊るされ(いつの間にか本物の客席にも同形のそれが吊り下げられている)、椅子が並べられ、先ほどの窓と本棚がボックス席になり、下手と上手の境にはフットライト。「舞台」側二箇所ほど細長く壁が開かれ、奥(=「舞台袖」)から照明器具が覗く。
Madame Pace(ばってん博多?みたいなMichelle Wade)を呼び出す場面は、シャンデリアが明滅し、揺れ、騒然となったところで、下手のドアがゆっくりと開いて眩いばかりの光。「舞台」の上に集まり、あまりの眩しさに目の前に手をかざしながらもドアの方を一心に見つめる「登場人物」たち。我々も当然そのドアの方にばかり注意を向ける・・・。と、いつの間にかその「登場人物」たちの真中に登場していた。くそ〜。一杯食わされた。
Mother(Yolanda Vasquez)がAnimal! She is my daughter!と泣き叫んだ後、照明が落ちて幕が降りる。その幕の下からStepdaughterがミニスカートの中も露わに脚の方から這い出て、他の者たちもどうにかこうにか幕の外に出る。もう一度幕が上がると、その僅かな間に舞台上から「客席」と「舞台」の特徴となるものはきれいに消されている。この後は、本物の客席が「客席」、本物の舞台が「舞台」に見立てられ(?)、Directorは客席通路に立っていろいろ指示。
舞台中央やや下手寄りの床の一部を開けると、そこが「池」。同やや上手寄りの天井から梯子を降ろして、これが「木」のつもり。Young Girlがこの「池」に落ちるようにして消えた後、Young Boyはこの「木」を登って天井に消える。そして、突然の銃声と共に彼の死体(人形だけれども)が天井の切り穴から落ちてきて床に転がる。この人形は最後の最後まで舞台上に転がったまま。
照明が落ち、DirectorのLight!との怒声でAssistantが裸電球のスタンドを持って出るが、じきにそれも切れてしまい、また暗闇。うっかりした客の一部がここで終わりかと拍手をしかけたが、再度Directorの怒声があり、しばらくして、舞台に一人残された彼の上にスポットライト。苦悩の表情。「池」の切り穴から水を浴びせられたりもする。スポットライトまでフィラメントが飛ぶ音と共に消え、幕。その幕の真中を裂いてDirectorが上半身をその間から覗かせると、幕の上に、「登場人物」たち、続いて「役者」たちが並ぶ白黒映像の投影。で、その白黒映画の中の人物たちと一緒にDirectorも頭を下げる。こういう虚実綯い交ぜの「カーテンコール」をしたからには、本物のカーテンコールは割愛してもよかろうに、やっぱりその後、ふつうのカーテンコール。
内容について書くべきことは山ほどあるが、短期日でここにそう簡単に書き表せる類のものではない故、省略。ともあれ、うんと昔に戯曲を読んだ時はちょっと退屈した記憶があるが、こうして舞台を観てみると、想像に反してひじょうに面白い作品。舞台美術はGiles Cadle、演出はRichard Jones。
- 2001年3月4日
Madame Melville
London Vaudeville Theatre
映画Home Aloneで子役として大人気を博したMacaulay Culkinが思春期の中学生を演じるというので話題の芝居。Leicester SquareのHalf Price Ticket Boothで半額券を買う折、窓口のお姉さんがMacaulay Culkinはきょうは出演しないわよと教えてくれたが、この日は他に観たいものもなかったので、それでも別にかまわないと思ってこれにした。
StallsのE列上手端。Mobile PhoneやPagerのスイッチを切っておいてくださいという場内アナウンスがあるのはいつもどおりだが、ついでに「お菓子の包み紙もいま開けておいてください」と言うので、皆、爆笑。
アパートの一室。深青の背景。舞台奥、中空に白い窓枠が二つ吊られている。手前上手端にステレオ。手前やや上手にソファ。下手にテーブル。テーブルの上に電話。奥は中央から上手にかけて白い壁で、本棚やドアがあり、ドアの向こうは別の部屋に続いている。玄関はその先にあるらしい。奥の下手は背の低い本棚を隔てて、奥行きのある空間。ここにベッドが置いてある。その一番奥にも(私の席からは見えなかったが、帰り掛けに中央から見ると)大きな本棚。手前の壁側のドアを開けるとバスルームのつもり。雑然とした感じ(Set Designer: Thomas Lynch)。
Carlが一人でナレーション風というかイントロダクション的なモノローグをした後、もう帰ろうと上着を取ったところでClaudie(フランス人女優Irene Jacob、最初のeの上に右下がりのアクセント記号あり)が戸口のところに現われ、照明が一気に変わる。即ち、抽象的な青の背景が暗く沈むのと同時に、部屋の中のスタンドが黄色い光を放って、夜の雰囲気に(Lighting Designer: Peter Mumford)。
Programによると、キャストはCarlとClaudieとRuth(Madeleine Potter)の三人のみ。Adrian Wattsという人がそこそこ大きな顔写真入りで載っているのだが、役柄が書いてない。Understudyでもない。スタッフかと思えば、制作上の役割も書いてない。何だ、この人は??? 経歴を読むとスタッフというより役者のようなのだが。で、劇もおしまい近く、キャストにないはずのCarlの親父が突然戸口から飛び出して来たんで、びっくりした。この父親役がこのWatts。うーん、こういう仕掛をするか。なるほど。Fortune TheatreでロングランしているThe Woman in Blackの例の役みたいだ。
最後、思い出を噛み締めるが如く、Claudieがドレスの皺を気にして玄関に出て行く場面を繰り返して溶暗。
ちょっと思ったのだけれど、これが男女を全く入れ替えて、女子中学生とその男性教師の話だったら、どうだろう。たぶん社会的に許されない芝居になるだろうね。一見自明のことではあるが、そのギャップ(とされているもの)は突き詰めると一体何なんだろうか。作&演出、Richard Nelson。
劇評の最初のページへ