2004年8〜9月に観た芝居
Julius Caesar ピーターパン アイーダ ドリアン・グレイの肖像 La Esperanza
劇評の最初のページへ
- 2004年9月24日
宝塚歌劇・花組 ミュージカル・ロマン 『La Esperanza(ラ・エスペランサ)―いつか叶う―』
「宝塚大劇場」
本当を言うと、これはパスする気でいた。作品にもその背景にも全く予備知識がないし(えすぺらんさって何さ?)、花組トップ・春野寿美礼にもふづき美世にも全く思い入れがない。が、先日の宝塚歌劇研究会に行ったら「私は3回観た、感動した」とか「30回ならいざ知らず3回くらいで偉そうに言うんじゃない」とか「私は20回近く観た」とかいう話が飛び交っていたので、やっぱり1回くらいは義理でも観なくちゃ…という気になり、千秋楽近くなってようやくチケットを買ったのだった。1階26列5番。後ろから三列目、下手。
で、結論から先に言うと、お義理で、つまり全く期待せずに行ったわりには、とても良かった。まず物語がきちんとしている(もっとも、ダンスコンテストの最終戦に身代わりで出てくれってのはちょっとどうかと思うが)。それと、主筋に枠を与え、かつ主筋の只中でもしばしば狂言回しのようにして登場してはコメントを加えるゴールドバーグ(専科の未沙のえる)、トム(蘭寿とむ)、トレーシー(華城季帆)のトリオや、心臓病を抱える息子(彩吹真央)を心配して大騒ぎする母親(翔つかさ)等、ところどころに挿入されているコミカルな場面も楽しい。また、春野はVISAカードの広告で見る素顔では何ちゅうこともないが、男装してステージに立つとそりゃぁ見映えがしてかっこいい。歌唱力も確かだ。
タンゴ・ダンサーたちの話なので、男性がいれば当然そのダンス・パートナーたる女性も要るというわけで、この作品では宝塚には珍しくトップ以外にも重要な若い女性の役柄がいくつかあるのだが、春野扮するカルロスのパートナー役フラスキータを演じる遠野あすかや、カルロスのライバルであるベニート(宙組から水夏希)のパートナー役イネスを演じる桜一花(いちか)がとても美しい(もっとも、プログラムの後ろの方のページに載っている素顔の写真はそれほどでもないが)。
おかしいなぁと思うのは、劇中そこそこ重要な役柄できちんと名前もあるのに、プログラムの初めの方にある“Main Cast”一覧のページでは、遠野は一番下、桜に至っては載ってもいないということだ。代わりに、警官&秘書などという、「えーと、どの場面に出てたっけ?」と首を捻らざるを得ない愛音羽麗の名は遠野より上に書いてある。愛音の方が遠野より期が上で、また桜はこういうところに名を載せてもらうには期が下すぎるということなのだろう。期の上下なんていう劇外の要素で扱いを決めるのではなく、これは『La Esperanza』という劇のプログラムなのだから、その劇内の役柄の重要度でプログラム中の扱いを決めてもいいのじゃないか。初めて観にきたお客さんは、誰が誰より期が上とか下とかいうことに関心があるのではなくて、どの役を演じている人は誰かということに関心があるのだから。ビギナーに対してこのような不親切なプログラム作りをしていては、新しい客層の開拓などとうてい覚束ない。
――作・演出:正塚晴彦。
休憩を挟んで後半はレビュー・ファンタジア『TAKARAZUKA舞夢(マイム)!』。春野がゼウス、ふづきがヘラに扮し、ギリシア神話中のいろいろなエピソードを歌と踊りで綴っていく。
『La Esperanza』ではダンス・クラブのオーナーというちょっと老けた役で、カルロスを首にするなど憎まれ役でもあった霧矢大夢(月組から)は、こちらではポセイドン他。が、ワタシ的には、パンドラ役で出てきた場面がとても見映えがして一番よかった。
遠野はこちらではアフロディテで、これまたわりといい役。桜はエロス。
――作・演出:藤井大介。
- 2004年9月19日
Studio Life 『ドリアン・グレイの肖像』
大阪梅田「シアター・ドラマシティー」
オスカー・ワイルド(1854-1900)の代表作の一つ。この小説をどう舞台化するのか興味があってチケットを買った。が、劇場に出掛ける直前に知人から聞かされたところでは、今回これを舞台に掛けるStudio Lifeというのは男優ばかりのかなりユニークな劇団とのこと。ドラマシティーに到着してみると、確かにふだんと様子が違う。日本の場合どんな公演でも女性客が多いのが通例だが、きょうは常にも増して多い。それも若い女性が圧倒的に多く、逆に男性客はふだん以上に少ない。多くの人たちは、ワイルドの舞台を観にきたというより、お目当ての男優を見にきたのかも。宝塚歌劇を観にいった折以上に居心地悪し。25列5番。最後列うんと下手寄り。
舞台上、大理石風の柱によって区切られた開口部が下手に二つ。そこから曲がって上手に三つ。それぞれに白い紗のカーテンが引かれており、更にその前に二・三枚の紗幕。カーテンが開いたり閉じたり、紗幕が上がったり下りたり、かつ椅子だの机だの若干の調度品が運び込まれたりすることで、場面転換。カーテンの向こうの空間も効果的に使いながら劇はスムーズに進行していく。後に肖像画を隠す屋根裏部屋は、下手の開口部から滑り出る、ドア付きの一段高くなった台の上(美術:松野潤)。
プログラムによると多くの役がダブルキャストのようだが、私の見た折にはヘンリー・ウォットン卿に楢原秀佳。悲劇の発端を作っていく、ワイルドの分身とも言えそうな重要な役柄。楢原は軽すぎるというか、ぺらぺらした感じ。これでいいのかもしれないが、もう一つ厚みor深みが欲しい気がした。画家のバジル・ホールワードに山ア康一。若いながら、わりといい味。美青年・ドリアンに山本芳樹。
男性ばかりでの上演ということで言えば、同性愛を内包したストーリーゆえ、内容と形式とがマッチしていると言える。が、男性である私から見てより重要と思えたことは、次のようなことだ。なんぼ山本が美青年とはいえ、やはり舞台の上で若い女優さんと並んでしまうと、美しさの上で負けてしまう。が、他の男優たちが演じるちょっとグロい「女性」たちと並べば、その美青年ぶりがより際立って見えようというものだ。まぁ、そんなことを計算しての“all male cast”ではないだろうけれど。
グロい「女性」たちの中では、さすがにシヴィル役の及川健だけはちょっと可愛らしく仕上がっている。因みに、昨年、東京で観た『イーストウィックの魔女たち』のフィデル役。
最後、肖像画を引き裂こうとした途端に、ドリアンが美青年から醜悪な老人に、醜い肖像画は元の美青年のそれにと一瞬のうちに変化する場面をどういう仕掛けで見せてくれるのか、開幕前からこれが大きな関心事の一つだったのだが、照明を一気に落とし、再び照明が入ると、肖像画は入替わっていて、山本は顔を客席とは反対の側に向けて倒れているという具合。醜悪になった山本の顔は観客には見せずじまい。真暗にしていた時間がわりと長かったので、山本を老けさせるメイクでもしてるのかと思ったが、ちょっと肩透かし。う〜ん。たったこれだけのことなら、もっと手際よく出来るはずだが。肖像画は醜悪な奴と元の美青年の奴とを裏表にしておいてくるっとひっくり返すだけでいいように作っておくとか。あと、山本もせめて長髪の下に禿カツラを被っておいて、ヘアピースを外すくらいしてもいい。彼のファンが許さないか…。
終演後、舞台挨拶あり。舞台挨拶の折の恒例らしいのだが、花束がたくさん用意されていて、役者たちが観客席に投げ込む。何回もカーテンコール。
脚本と演出は、この劇団唯一の女性である倉田淳。
- 2004年9月17日
劇団四季 『アイーダ』
大阪「MBS劇場」
ディズニーが『美女と野獣』・『ライオン・キング』に続いて贈るミュージカル第三弾。それを日本では前二作と同じく劇団四季が手掛ける。この話題作を一度は観ておかなくてはとの思いと共に、去年の夏、宝塚で観た『王家に捧ぐ歌――オペラ「アイーダ」より』と比較してみたいとの気持ちもあって、チケットを買ったのだった。
MBS劇場と言えば、以前は堂島の毎日会館のところにあって、『美女と野獣』を観にいったことがあるはずだが、今回足を運んだのは大阪ビジネスパーク内にあるそれ。1階席700、2階席400とか。1階C列15番。オケピがないにも拘らずA列というのが存在しないので、実際は前から2列目。その中央ブロックというたいへん恵まれた席。
現代の博物館、古代エジプトの遺品を展示する部屋。ある遺品に吸い寄せられるように見入る男女(ラダメスを演じる福井晶一、アイーダを演じる濱田めぐみ)。その隣で“遺品”然として立っていた像(アムネリスを演じる森川美穂)が歌い出す…という導入部を経て、一気に観客を古代エジプトへといざなう。
アイーダ役の濱田、アフリカ系の人がよくしている細かい三つ編みで頭全体を覆っている。タイトルロール&一国の王女に相応しい、何やらカリスマ的な雰囲気を漂わせた人。とてもいい。
場面により背景に上から降りてくる森林のシルエット。同じアフリカの大地が舞台だからか、『ライオンキング』の雰囲気を思い出した。また、中央を円形にくりぬいた、舞台間口いっぱいくらいに大きなボードが出て、円形部分に張られた青い紗幕の向こうをワイヤーで吊られた女優が一人・二人と行き交う(プールを上から見た図)という舞台装置も大胆。
大胆と言えば、宰相ゾーザー(渋い歌声が素晴らしくかっこいい飯野おさみ)やその配下の者たちが着るモダンな黒の長衣や、アムネリスの女奴隷たちが現代のファッションショーさながら次々に着換えて登場する衣裳なども、古代エジプトという枠に捕らわれずに発想された、とても大胆なもの。
そのゾーザー及び配下の男たちによるダンディーな踊りや、弓矢を構えた筋肉ムキムキのエジプト兵たちによる勇壮な踊り、男臭さが溢れている。一転して、アムネリスの女奴隷たちが超ミニのワンピースで踊り狂う。艶かしいことこの上ない。如何にダンディーな宝塚の男役でもこうした男臭さは出せないし、清く正しく美しい娘役にはこうした艶かしさは許されないところ。もちろんこれは個人の好みの問題であって、どちらかいいとかどちらが優れているとか一概に言えることではない。もっとも、こうも至近距離で見ていると、こちらの男女混合劇団にはわくわくしながらも、ちょっぴり気恥ずかしさというのか居心地の悪さを感じてしまうのも事実だが(ナイーブすぎますかね、私)。
開幕時には既にラダメスとアイーダが恋仲になっている宝塚の(そしてヴェルディの)物語と違い、ここではラダメスがアイーダを捕虜にして接するうちだんだんと互いに心惹かれていく様が描かれている。そのせいかどうか、見ていてラダメスという人物がひじょうに優柔不断で身勝手な男のような気がしてきた。アイーダに手を出す(一幕末)前になぜはっきりと婚約を解消しないのか。いや、彼の立場を考えるとそうそう簡単に婚約解消などできるはずもないが、それならなぜそれを承知でアイーダに手を出すのか。宝塚版ではそんな男の身勝手さは感じなかったのだが、ひょっとしたらこれは、宝塚ではラダメスも実は女性が演じているという仕掛けが微妙に作用しているのかもしれない。
婚約者と(奴隷ながら)心を許していた友とに裏切られ、そうした試練を経て、いまや格段に成長したアムネリスが二人に刑を宣告。二人が閉じ込められるのは、予想していたとおり、冒頭の博物館の場面で二人が見入っていた金属の箱。
ここでラダメスが言う「100回生まれ変わっても君をきっと探し出すよ」という台詞はこの作品の一つのキーセンテンスだろうし、実際この台詞が宣伝用チラシにも刷られているのだが、無粋なことを言えば、古代エジプトの死生観としては死んであの世に生まれ変わることはあっても、何回も生まれ変わるという発想はなかったのでは???
宝塚ではこの箱がそのまま奈落にセリ下がるが、こちらでは黒いボードを上下左右から動かして開口部分を狭めていきとうとう消してしまうやり方。
最後、再び冒頭の博物館の場面に戻り、アムネリスの立ち位置等が変わっている以外は、皆ほとんど同じ所作を繰り返す。あざといなぁとは思うが、けっこうこういうのは好きだ。
作曲:Elton John。作詞:Tim Rice。演出は台本の一部も手掛けたRobert Falls。装置・衣裳デザインはBob Crowley。どこまでオリジナルでどこから日本独自か知らないが、舞台装置:日下部豊、岩内映理の名もプログラムにあり。
- 2004年8月28日
『ピーターパン』
「梅田コマ劇場」
言わずと知れたJ. M. バリー(1860-1937)原作。ロンドンのデューク・オブ・ヨークス劇場で初演されたのが1904年というから、今年はそれからちょうど百年目。日本では1981年の榊原郁恵主演によるミュージカル版初演以来、配役を替えつつ繰り返し上演されてきたことも知っていたし、舞台美術家・妹尾河童氏の書物等でピータパンのフライング技術について読み齧ってもいたので、以前から一度は観てみたいと思っていたもの。一昨年ピッコロシアターで観た『さらっていってよピーターパン』と比べてみたいという気もあった。
1階20列11番。1階席の下手端近く。2階席が覆い被さる最初の列。通路に面しているので足を伸ばせるのは嬉しいが、ちょっと隅だなぁという感じは否めない。
ダーリング家の子ども部屋。舞台中央奥に観音開きの特大の窓。下手にはジョン(赤城茉紀子)とマイケル(子役で天野咲と竹田理央のダブルキャスト、きょうのはどっちかわからず)のベッド。その手前にナナ(毛むくじゃらの大きな着ぐるみを着込んだ池崎美穂、ワニもこの人)の犬小屋。上手、奥から手前に向かって順にドア、暖炉、ウェンディ(入絵加奈子)のベッド、箪笥。暖炉上の壁の煙突部分、ここだけ煉瓦剥き出しで、しかも排気を邪魔するが如く、アルコーブさながら凹状ってのは解せん(美術:島川とおる)。
母親役に往年のアイドル歌手・比企理恵。ほ〜、最近はこういう仕事をしてたんだ。1982年から6年間はウェンディ役をやっていたという。基本的に昔テレビで見た雰囲気と変わらないが、今はやはり年齢的にも若い母親役が似合っている。ゴージャスなお母さん。ティンカーベルは人物が演じるのではなく、壁などに投光して表す。床に置かれたドールハウスに飛び込み、ドールハウスの窓が点滅したり、窓の色が変じたり(怒ると赤い光)。
舞台中央の窓を開いて文字どおり舞台に飛び込んでくるのがピーター(ボーイッシュでかっこいい中村美貴)。私の席からだと目の悪い私にはワイヤーはほとんど目障りにならない(双眼鏡で見ればはっきり確認できるが)。ワイヤーの着脱も、観客の注意を他のことに惹きつけておいて陰で素早くやっているらしく、いつ着けたのか、いつ外したのか、うっかり気付かないことがあるほど。これが歌舞伎の宙乗りだと、例えばスーパー歌舞伎の『ヤマトタケル』の幕切れなどでも、(たぶん)そうとうワイヤーが太い上、装着器具がけっこうごつくて、着脱に時間がかかる。歌舞伎の方でもこの『ピータパン』で使う技術を使えばいいのにとも思うが、特許とかが絡んで、そう簡単にはいかないのだろう。
ネヴァーランドへ飛び立つところで、ダーリング家の壁や家財がいくつかの部分に割れ、回りながら両袖へ。開け広げられた空間をピーターらが、宙返りなどしながら、実に気持ちよく飛ぶ。
休憩挟んで第二部は、そのネヴァーランド。中央に、てっぺんに巨木の切り株を頂き、さまざまな葉が生い茂った小山状の装置。途中、それが左右に割れて大きく開くと、中はピーターや迷子たちの隠れ家。
フック船長に『タイタス・アンドロニカス』でサターナイナスを好演した鶴見辰吾。ちょっと頼りなさそうなダーリング家のお父さんと一人二役。フックの眼が鬼気迫っている。楽しんで役を演じている感じがいい。
原作では確か「インディアン」と書いてあるはずだが、「アメリカ先住民」では固すぎると思ったのか、「勇者」と呼ばれていた。Political correctnessを通り越して、何だか意味不明。タイガー・リリーに、ももさわゆうこ。『キス・ミー,ケイト』でダンスリーダーを務めたというだけあって、まったく贅肉のない引き締まった体。抜群のプロポーション。
死んだティンカーベルを生き返らせる為、ピーターが客席に拍手(によるエネルギー)を求める場面。もうひとつ盛り上がらず。拍手はするのだが、おざなりな感じが否めない。昔はこの手の場面では子どもたちがそれこそ必死で拍手したものだが、盛り上げ方というか演出方法がまずいのか、最近の子どもが白けているのか、それとも、そもそも大人の観客が多くて、子どもが(たくさん来てはいたけれど)相対的にあまり多くなかったからなのか…。
再度の休憩を挟んで第三部はフック船長の海賊船の上。舞台後方が高くなっていて、その下に船室に通じるドア。つまり、船上中央付近から船尾(あるいは船首?)方向を見たといったデザイン。これだと、小さい子どもなんかは船と思わないんじゃないかなぁ。左右対称なので、一見、ちょっと変わったデザインのお城か何かと見えなくもない。
最終場面直前、一旦幕を下ろし、裏で船上の大道具をダーリング家の大道具に転換する間、役者たちが大勢観客席に降りてきて、歌と踊りで時間を稼ぐ。踊りの中に両脇をきゅっきゅっと締める所作があるのだが、私の前の列のおばさんたち、もうノリノリでその踊りをやっている。リピーターなのだろう。別に、子ども連れで来ているという様子はない。役者たちが通路をあちこち走り回っては、時に応じて思い々々に観客に声を掛けたり、握手をしたりしてくれるのだが、どうも子どもたちよりそうしたリピーターの大人の方が喜んでいるみたいだ。
ダーリング家に戻り、それから二十数年経つのは、舞台奥にシルエットの映るビッグベンの時計の針が高速でぶんぶん回ることで表現。ウェンディはお母さんになっており、かつてウェンディが寝ていたベッドには比企理恵扮するジェーン(ちょっと小太り?)。
カーテンコール時、ピーターが客席の頭上まで飛んでくる。見ているこちらは感嘆頻りだが、演じる側はけっこう怖いだろうなぁ。
演出は、『奇跡の人』も演出した鈴木裕美。『ピーターパン』の演出は今年で4回目だとか。
- 2004年8月25日
Julius Caesar
尼崎「ピッコロ劇場」大ホール
オクスフォード大学演劇協会(Oxford University Dramatic Society)による来日公演。言ってみれば彼の大学の演劇部だが、そこはそれ英国のオクスフォードだからして、創部が1885年。ジュディ・デンチ、マギー・スミス、ヒュー・グラント等、錚々たるOB、OGを輩出しているというわけで、ただの学生劇団ではない。来日は昨夏の『じゃじゃ馬ならし』に続いて二回目とか。プログラムにはトニー・ブレア英国首相の一文も!
舞台背面、シーザー(少し小太りの、曙系の顔立ちをしたStephenjohn Holgate)を中央に、上手にアントニー(枯草色の長髪を頭頂やや後ろで束ねた、けっこうイイ男のDaniel Zimbler)、下手にオクテイヴィアス(黒短髪でおっとりした、その実、抜け目無さそうなMichael Lesslie)のモノクロ肖像を描いた垂れ幕。シーザーの絵の下には横長の白いスクリーンが張ってある。このスクリーンには、後の場面でシーザーの亡霊を映写機で投影したり、更に後の戦闘場面で互いに剣を交える兵士たちの影絵を浮かばせたりする(Designer: Hannah Lyne)。
舞台面は奥半分がやや高くなっている。その高くなった部分の中央が舞台前面に凸の字型に少し飛び出ていて、その上に小さな台。その台の上に一人が乗り、暗殺直前にシーザーが吐くはずの、例の北斗星云々の台詞を一頻り喋って開演。ローマ市民が押しかけ詰め寄せ、そこから二・三人がふっと外れてポーズを取ると、青白いスポットライトが当たったりする。舞台上には何やら紙切れも数枚散らばっている(シーザーの顔写真入り?)。衣裳は、トーガらしく片方の肩を出しているものの、それ以外はデザインにしろ素材にしろ長めのTシャツという感じ。
印象に残っている場面だけメモしておくと、二幕二場が終わったところで、キャルパーニア(ちょっとけばい感じのLaura Power)がそのまま舞台上手の手前に残る。上手の後方にはアルテミドーラス(女性ながらレピダスやクローディアス役も務めるPhoebe Wood-Wheelhuse)が出て同三場の台詞。その時には既に同四場のポーシャ(Elisabeth Gray)とルーシャス(Dan Harkin)が下手の手前に出ており、下手の後方にはこれまた既に占い師(女性ながらヴァローや小ケイトー役も務めるJion Sheibani)…というわけで、四組の役者が同時に舞台四方に。
休憩なしの二時間に納める為かあちこち省略してあるが、例えば、暗殺直後も、アントニーの召使は出ず、いきなり本人が舞台後方に登場。オクテイヴィアスの召使も出てこないから、今後の相談もなし。
一番の山、追悼演説。シーザーの遺体の傍らにキャルパーニアが立つ。そりゃ故人の妻だから葬儀に出てきていかんということはないが、こんなの初めて見た。当然、台詞はなく、アントニーの演説の間、始終、泣き出すのをこらえるような顔。
その他、ブルータス役のIlan Goodman(Lが要るのかどうかわからないが、プログラムのまま)やキャシアス役のRizwan Ahmed(アラブ系の人?)らも好演。演出はSam Brown。
劇評の最初のページへ