2017年2〜5月に観た芝居

足跡姫  Twelfth Night

劇評の最初のページへ

2017年2月28日
『足跡姫:時代錯誤冬幽霊(ときあやまってふゆのゆうれい)』
池袋 「東京芸術劇場」プレイハウス

 一部ネタバレあり。

 NODA-MAP、第21回公演。野田秀樹の芝居は、2015年に第19回の『エッグ』再演を観にいって以来なので、2年ぶり。ここのところ劇場からは遠ざかっていたのだが、人に誘われて観劇に。

 野田脚本・演出による新作歌舞伎『野田版 研辰の討たれ』他、公私にわたって野田と親交の深かった十八世中村勘三郎(1955-2012)に捧げるオマージュとか。

 下手にきちんとした花道(最後の方で使うスッポンも切ってある)が付いていて、鳥屋(とや)はさすがにないので、観客席を前後に分かつ中央通路のところで下手に折れて、出入口に通じるようになっている(従って、一般客は当該の出入口を使えない)。席はC列の下手。花道にとても近いので、花道を役者たちが疾走する場面ではもろに風を浴びる。

 舞台の上は、見たところ全く大道具はなく、下手に黒御簾。上手にも同じような構造のものがあったような。下手のそれの中からは実際に下座音楽(囃子:田中傳左衛門&望月太喜十朗、笛:田中傳三郎)。開演時、柝が鳴り、舞台面に敷いてあった大きな布が上からのワイヤーに引っ張られてぐぐーっと上っていって背景幕となる(美術:堀尾幸男)。

 宮沢りえ扮する三・四代目出雲阿国(母親がニ・三代目だったというので、こんな曖昧な数字)をスターに擁する女歌舞伎の群舞。胸から足まで、ところどころ黒い模様をあしらった肌色のぴったりした全身タイツ、いや半身タイツ、うーん、四分の三身タイツというのか、いや、爪先と踵は出ていたのでタイツというよりトレンカだが、そういうものの上に、薄い上衣を羽織って踊るので、遠目には裸の上に上衣を纏っただけのように見えるのだと思う(衣裳:ひびのこづえ)。タイツではなくトレンカだなんてところまで見極めることができたのは、無論、舞台間近の席だったから。

 ともあれ、そこへ中村扇雀扮する役人(着物にネクタイ!)が、女歌舞伎を取り締まるべく花道から入ってくる。扇雀は伊達の十役人(『慙紅葉汗顔見勢(はじもみじあせのかおみせ)』通称「伊達の十役」のもじり?)ということで、種々の役人を演じ分ける。女歌舞伎なんてやっていません、これは若衆歌舞伎ですよと入れ替わるのが、妻夫木聡が扮する「淋しがり屋サルワカ」他、女形たち。阿国とサルワカは姉妹という設定。

 一座を率いる万歳三唱太夫(池谷のぶえ)や、阿国の後輩の踊り子で、後に阿国に代わって自分がスターになろうとするヤワハダ(鈴木杏)などもいる。

 ここに、死んだ由井正雪が生き返って「売れない幽霊小説家」と称し、サルワカのゴーストライターを務めようとする男(古田新太)や、その死体を買って解剖(腑分け)するつもりでいた男(前部に内臓の墨絵が描かれた着物を着ている「腑分けもの」=野田秀樹)や、由井正雪を首謀者として幕府転覆を計画する浪人(「戯けもの」=佐藤隆太)が絡む。

 売れない幽霊小説家 → 「う」「れ」無い、ゆうれいしょうせつか → ゆいしょうせつか → 由井正雪か? をはじめとして、野田お得意のダジャレが今回も随所に。野田は海外公演もしばしばやっているが、外国語に翻訳する時、こういう言葉遊びの類はどうしてるんだろうと、他人事ながら気に掛かる。

 途中から阿国には、タイトルにもなっている足跡姫が乗り移り(?)、足踏みをするような独特な踊りを見せる。淡い色が水に濡れると濃い色に変わる素材の布地を使い、盥の水に足裏を浸けてその布の上で踊ると、布に足跡が残り、予め描いてあった大きな木の枝の絵の周囲に無数の足跡がちりばめられれば、それらが満開の桜の花にも見えるという趣向だ。

 野田の芝居らしく展開は奇想天外、複雑怪奇。あらすじの一部であれここに記述しようなんて暴挙はそもそも考えていないのだが、途中はすっ飛ばして、最後、背景一面に桜(の造花)。そこへ、まるで蜷川幸雄の舞台みたいに上からハラハラと桜の花びらが降ってくる中、息絶えようとする姉・阿国をサルワカが抱きかかえる。サルワカが絶叫する台詞はとても感動的ながら、もう中身はあまり覚えていないのだが(汗)、ともかくこのサルワカが二代・三代、いや十八代と続いて…つまり、猿若の芸を専門とした猿若勘三郎改め(初代)中村勘三郎から亡くなった十八世勘三郎まで連綿と…というところに繋がるわけだ。ふと、サルワカ役は妻夫木ではなくて十八世勘三郎の息子・(現)勘九郎が演じたら…とか思ったのだけれど、まぁそれはデキすぎですかね。

 皆、芸達者な人たちばかりなので、舞台は本当にパワフル。その中でもやはり主役の宮沢りえ。43歳(四月になれば44)というのに、その瑞々しさには驚かされた。

 あと、アンサンブルの中にモーガン茉愛羅(Mala Morgan)という欧米人かハーフの女優さんがいて、踊り子たちは皆ケバい化粧をしているので日本人の女優たちの間に混じっていても全く違和感はないのだが、顔の小ささ、スタイルの良さは群を抜いていた。

 あぁ、そんな下世話なことではなく、この芝居の本来のテーマ、演劇とは、芸とは、受け継がれていくものとはとか、そんなことを掘り下げなくてはいけないのだが、そんな力は私には無いので割愛。月刊『新潮』3月号に戯曲が載っているらしいので、読んで、いや読んだだけでは理解できないと思うが、舞台を見て、また読んで、各自思索していただきたい。



 野田秀樹による勘三郎弔辞全文(News Lounge, 2017/12/27)

2017年5月12日
International Theatre Company London Twelfth Night
吉祥寺 武蔵野公会堂

  ITCL(International Theatre Company London)の公演。毎年案内をもらいながら最近はなかなか観にいけなかったのだが、Zの人たちなどに声を掛け、久々に出掛けた。記録を見てみると、ひょっとしたら2008年にHamlet を観に行って以来か。もしそうなら何と9年ぶりになる。自由席なので、やや後方、中央通路のすぐ上手側の座席に陣取る。

 役者が全員(と言っても、いつもどおり少人数)舞台に並び、美しいハーモニーを効かせたスキャットを歌う。最初から舞台上に広げてあったブルーシートみたいなものを二枚結んで繋いだやつの両端を持ち、波打たせると、これが海のつもり。二枚繋いだ間の隙間に役者が上半身を出したり引っ込めたりして、これが難破船から放り出されて溺れているつもり。最初にこういう黙劇を加えるやり方、以前に観たRSCの公演を思い出した。

 が、一幕一場は飛ばし、海岸に打ち上げられた体でぜーぜー言うViola(Rachel Middle)がそのまま台詞を言い出して一幕二場というのには驚いた。しかも、Captainは無しで、独り言のように一人で台詞を言う。役者の数が少ないから省いたのだろう。Captainは無しと書いたが、全く削除してあるわけではなく、上手端にうつ伏せで倒れたままの人物(台詞も動きも一切ない)のがCaptainと知って、更にびっくり。溺死体?

 その後も黙劇は続き、墓掘りがスコップ片手に出てきて十字架を地面(舞台面)に打ち込む(ふりをする)と、ベールを被ったOlivia(アフリカ系のChevin Dash)らが登場して亡兄の墓前に跪く。そこへ場違いなCurioが赤いバラを差し出せば、当然のように拒絶されるという具合。原作では台詞だけで説明されるところをわざわざ視覚化して、この作品に馴染みのない観客にもわかりやすくしようというつもりだろう。

 で、ようやくOrsino(Jean-Paul Pfluger)による"If music be the food of love..." 待ってました(笑)。そのmusicをバイオリンで弾いているのは、早くもここに就職している(!!)Viola自身だ。

 大道具としては舞台後方に大き目の衝立がひとつ。中央に四角い窓が開いていて、ブラインドが降ろされている。舞台左右端よりもこの衝立の左右から登退場することが多かったような。ブラインドを上げ下げして顔を覗かせるのも頻用。

 以下、箇条書き御免。

 二幕一場、Antonioは登場しない(これ以降も全て)。Sebastianの独り言。

 二幕三場、Toby(Glyn Connop)、Andrew(Alistair Hoyle)、Festeのどんちゃん騒ぎの場面。鍋釜を叩いて相当騒々しい。が、歌声やそのハーモニーは美しい。

 二幕四場、前述の衝立のブラインドが上ると、窓のところに裸のOrsino。傍らからシャボン玉が吹き出され、脇の下をごしごし擦り始める。要は入浴中。Violaはブラシを渡され、窓の外からOrsinoの背中を洗ったりする。同場で本来ならFesteが歌う"Come away..."の歌はViolaが歌う。これもなかなか上手い。この場面だったか、Violaの話を聴くうち、何かいい感じになったOrsinoがうっかりViolaと口づけしそうになり、はっと我に返る。後の伏線を張ったもの。一番客席に笑いが起きたのは、衝立から舞台前に出てきたOrsinoが、場面の最後あたりで客席に背を向けViolaにだけ見える方向で、腰に巻いていたバスタオルを取るところ。Violaは (@o@;

 二幕五場の手紙の場面。Fabianは削除(これ以降も全て)。黒尽くめのMalvolio(Gareth Fordred)が妄想に浸る様を、頭に植木鉢を被ったTobyとAndrewが衝立の窓から覗く。

 三幕一場、"What is your name?"と問われて、"Vio..."と言い掛けて"Cesario"と答える。

 三幕四場の決闘。この公演ではAntonioはいないので、Oliviaが割って入る。

 五幕一場、OrsinoがOliviaには完全に脈無しと見てちょっと逆上気味になる箇所。短剣を持ち出した。台詞はかなり殺気立っているものの、実際に短剣を振りかざすなんて演出は、たぶん初めて見た。こんな短気な男ではヒロインの恋の相手として観客の共感を得られそうにない。何でこんな演出にしたのだろう。

 "Where goes Cesario?"とOliviaがViolaを呼び止める辺り、Orsinoは一旦退場してしまっていて、後からまた顔を出す。これでいいのかな? OrsinoはViolaをOliviaにもう二度と会わせないつもりでいるわけだから、行き掛けて舞台端に残っている方が自然な気がするが。因みに、神父は割愛。

 そこへSebastianが登場して大詰め。再会と和解があって、SebastianとViolaは一旦退場する。ん? 原作ではそうなっていないはずだが、Violaを女性の服装に着替えさせる為だろうか…などと考えていたのだが、やがてFesteが登場してMalvolioの一件を告白する際にようやく気が付いた。FesteとSebastianは一人二役だったのだ(Jon-Paul Rowden)。Festeがずっと臙脂色の道化服の頭巾を被っていたのと、チラシにもFeste役しか書いていなかったので、うっかりしていた。我ながら鈍すぎる。

 道化と言えば、Festeと同じ服を着て専らトランペットを吹く者(Andrew役も演じていたHoyle)もいて、何で道化を増やしてるんだろうと首を傾げたが、道化とSebastianの出入りの都合でそうしていたのかもしれない。この辺り、既に記憶が曖昧。

 再登場するViolaは男装のまま。髪に小さな花飾りを付けてはいたが。OrsinoがViolaと間違えてうっかりSebastianにキスしそうになったりする辺りは面白い。

 てなことを書いてきて、Mariaを演じていた男優(!)は何て名前だったろうと改めてチラシを眺めて驚いた。載っていない。つまり、Sebastianの場合と同じく、誰かの一人二役だったのだ。えーと。登場場面で被ってない人は…と。Orsino役のPflugerか。これまた我ながら迂闊すぎる。

 最後に、チラシについて一言。Olivia役のChevin Dashのファーストネームの綴りを間違えて書いている箇所があったり、演出家のPaul Stebbingsをカタカナ書きにするのにビをピにしている箇所があったり、ちょっと酷い。ちゃんと校正しなかったのだろうか。(※ ビをピ = ヒに濁点つまりテンテンのはずがヒに半濁点つまりマル)


劇評の最初のページへ