2003年・劇評集

 2002年


『新・油地獄 大坂純情伝』

8月2日  大阪・梅田「シアター・ドラマシティ」

新・油地獄 大坂純情伝 ウーマン・イン・ブラック 8月に観た芝居


DAC 評

 TVや講義で触れた歌舞伎は抑揚が大きくついた台詞まわしに、振りもまた大きく表現されていた。抑揚のついた台詞や演技に内容を理解することに苦労をしたこともあった。そういった歌舞伎に対する難しいイメージがあったため、今回の若衆歌舞伎には違った印象を受けることになった。馴染みやすい言葉づかいで内容が理解しやすく、また派手な演技も劇をより引き立たせるためのものなのだと思った。普通に見入っている中で、たまに観客が主な役者の屋号を呼んでいる声が聞こえた時は、あらためて「歌舞伎を見に来ているのだ」とふと我に返ることもあった。
 講義で聞いていたが、「歌舞伎」にも様々な形があるのだということを実感した。今回観劇できた平成若衆歌舞伎は、時代は古いものではあったが、決して単なる「時代劇」ではなかった。登場してくる人物は、当てはめれば現代の何処にでもいそうであるし、内容も特に時代を感じさせるものはなかったように思う。平成若衆歌舞伎の担い手である片岡愛之助さんに関する新聞記事に載っていたが、彼が望んだように現代に合わせて演じた結果なのだろうと思った。それは決して伝統ある歌舞伎の魅力が失われているのではない。その魅力をいかに出すかを工夫することで、歌舞伎が形を変え、与える印象を変えるのである。
 また「歌舞伎」には特有の舞台作りがあるので、その点にも興味を持って劇に観ていた。その代表が「花道」であるが、劇場には全くそのような設備はなかった。「この劇では花道は使わないのかな?残念だな。」と初めは思っていたのだが、実際に劇中では劇場客席内の通路そのものが花道に使われたのである。通路を走り回る役者達に初めは圧倒されていたが、私はそのまま劇により引き込まれてしまっていた。客席までも舞台にして劇をより迫力あるものにし、より観客を近づけ劇に引き込んでしまうことがまた非常に面白いと思った。
 今回の観劇を通して、内容だけではなく、舞台や演出などにも興味を持ってあらためて観劇をすると、より劇の面白みが増すのだと実感した。これからも機会があれば歌舞伎に限らず様々な劇にも足を運んでみたい。


K,M 評

 私はこのお芝居「新 油地獄大坂純情伝」を見る前、その内容は"歌舞伎"というのだから、いわゆる本格的な歌舞伎、というものだと思っていたので、初めて見るものへの好奇心、または興味でとてもわくわくしていた一方、私の中の歌舞伎像は「難しい、大げさ、分かりにくい言葉…」など、とても構えて見るもの(頭使う)というイメージがあったので、少々不安を感じていたりもしました。ですが、芝居を見るにつれ、それは間違いであったことにすぐ気づきました。よく考えてみれば、"平成若衆歌舞伎"と銘打っているのだし、普通の歌舞伎とは違うというのは、わかったのですが、それでも歌舞伎という文字にどこか難しさを感じていたので少し驚きました。私は、いわゆる歌舞伎座などで上演されている"歌舞伎"を実際生で見たことはないので実際は分からないのですが、とりあえず今回見た平成若衆歌舞伎の、このいかにも歌舞伎といった長くものものしい題名のお芝居がとても面白かったです。
 まず、何より舞台というものに強くひきつけられました。今まで私は現代劇を多く見てきたせいか、顔を白く塗り、どう考えても現代ではない様子の舞台セット、それら全てが、私が知っている(生活している)世界とはまったく違う世界を作り出していて、一目見た瞬間に今″を忘れて、油地獄の世界に引き込まれていました。ストーリーはやはり、言葉のせいか一瞬すぐには理解できなかったのですが、私には"江戸時代庶民版ロミオとジュリエット"(というより、不良集団なのでむしろウェストサイドストーリのようにも感じました)のように思えました。本当に、あの時代には心中ものなどが好まれていたそうですが、このお話も油地獄、などというどろどろした名前に負けず、まるで昼メロのようで、いつの時代でもこういった愛憎劇はかわらず大衆に好まれるのだなぁ、と思いました。また、他に感じたことは「言葉」です。例えばこの油地獄の中でも特に印象に残った与兵衛が母親(やお吉)を刺そうとした時に、母親が言うせりふで、「あんたに私が殺せるかいな、さぁついとぉみ」という言葉は、私ぐらいの世代は使いませんが、親の世代の私の地元(京都)の人々は実際に今でも使っている言葉なので、とても親しみを感じました。
 このお芝居を見ていて本当に思ったことは、全く飽きない、という事でした。演じている役者さん達は本当に色っぽいですし、その台詞回し、ちょっとした仕草、動き一つにとっても"色気"いっぱいでした。江戸時代では世の女性たちにはひいきにしている歌舞伎役者がいたそうですが、その気持ちがとても分かるような気がしました。私もその時代に生きていたら浮世絵のひとつも買っていたかもしれません。女形の役者さんの美しい事といったら、話には聞いていましたが本当に綺麗でした。きっと動きの一つ一つから美しさがにじみ出ているのだろうなぁ、と思いましたし、艶っぽいというのはこういうときに使うのだろう、という事を学べた気がします。
 このお芝居は最初から最後まで引き付けられ続けていましたが、特に心に残っている場面は、やはり主人公が母親を刺そうとしているところと、それが重なって見えたのか、クライマックスの本当に与兵衛が刺してしまう場面です。本当に後者のほうの場面は圧巻でした。いわゆる"息を呑む"というのは正にあのことなのだろう、と思いました。今まで楽しい、悲しい、感動する、というお芝居にはたくさん巡り合ってきたはずですが、あのように目が離せない、という場面を見たのは初めてのような気がします。その位衝撃的な場面でした。とても美しくて妖艶な魅力を感じました。また、最後のほうの追っ手がやってきて大立ち回り、のような場面も、私の中にある歌舞伎像をまさに具体化したような場面で、とても高揚しました。それから、最後にあの怪しげなおじいさんが出てきて、幕を引いていたのを見て予想はしていましたが、やはりあの「恐ろしい話」というのはまさにこの「油地獄大坂純情伝」の事だった、という流れがとても面白かったですし、最後まで楽しませてもらえた気がします。本当に、ここまでその世界にどっぷり引き込まれたお芝居は初めてでした。



『ウーマン・イン・ブラック』

9月15日  大阪・梅田「シアター・ドラマシティ」

新・油地獄 大坂純情伝 ウーマン・イン・ブラック 9月に観た芝居




中山香 評

 私は、今まで演劇というものを見たことがありませんでした。テレビや映画は画面の中のものなのでまた違うだろうし、音楽のコンサートは生で感じられるけれども演技ではないのでまた違うだろうし、といろいろ考えながら劇場に足を運びました。そして実際に生の演劇を見て、私はかなり驚きました。想像以上の臨場感や迫力がそこにはありました。劇中はあの劇場の空間は一つになっていたような気がします。舞台の上にあるのは一つの箱と二つの椅子、たったそれだけなのに役者の演技や音響効果と照明、そして観客の想像力が合わさってすばらしい劇が成立していました。目に見える背景や道具などがなくてもこんなにわかりやすく伝わるものなのかと、感動しました。
 話の内容としては、よく思い返してみるとそんなに怖い話でもなかったし、おもしろくてよくできた話だというわけではなかったように思います。想像しうる結末だったし、よくありそうな怖い話だなと思います。しかし私は劇に夢中になってしまっていました。それはやはり劇の演出のせいだと思います。特に音響効果と照明には驚きました。女の人の叫び声は本気で怖かったですし、照明が変わっただけであっという間にその空間が教会になったり一本道になったりと、話よりもそちらが気になってしかたがなかったです。
 斎藤晴彦と上川隆也の演技もすごいと思いました。やはりテレビや映画でみるものとは違うと思いました。一つ一つの演技がものすごく大袈裟で大胆だったので初めは少し驚きました。でも劇が進むにつれてその大袈裟で大胆な演技にも慣れてきて、次第に引き込まれるようになりました。これらの感動は、全く同じあの舞台を録画したビデオを見たとしても決して同じようには感じないと思います。同じ空間にいるからこそ体験できるものだと思います。これを機会にまた演劇を観に行きたいと思います。


K,M 評

 今回私は『ウーマンインブラック』を見れるという事でとても心が躍っていました。なぜなら、これは私が高校の頃からずっと見たくて、再演されてほしい、と強く願っていた作品のひとつだったからです。
 まずはじめに舞台には中年男性(初老?)キップスが一人で喋っているのですが、もうその段階で私はこの舞台に入り込んでいました。なぜならこの老キップスがぼそぼそとつぶやく様に話していた時点で、私の苦手なホラーの匂いがとてもして、目が離せない状況になっていました。全体を通してみても、上川隆也演じる若い俳優が客席のドアから登場したり、また舞台のセットもとてもリアルで、まさにイギリスの暗い部屋に自分がいるような雰囲気でとても見ていて面白かったです。私は一人芝居なら見た事はあったのですが、二人だけでするお芝居というのはどういった風にするのだろうとそれもとても興味深くて楽しみにしていたのですが、やはり舞台の真ん中辺りにあった大きな箱を馬車に見立てたり、またはベッドに見立てたり、といかにも演劇(舞台)でないと見られないような効果がいっぱいで、とても楽しかったです。ですが、本当のことをいうと、きっと私の長年の期待が大き過ぎたせいだと思うのですが、初めは引き込まれたのですが、前半の途中あたり、気持ちが少し舞台から離れてしまうところがありました。老キップスが段々乗りに乗ってきて、どんどんその演じる役にのめり込んでいくほど私の心もこの『ウーマンインブラック』というお芝居に没頭していったのですが、その前のせっかく話が進行しだしたのに俳優の指摘(ダメ出し)で中断されるところで私の心も少し現実に戻り、なかなか入り込めなくなったというせいのような気がします。(きっと本来はそういうシーンも含めて面白く鑑賞すべきなのだとは思いますが、この日の私はそれが出来ませんでした。多分私には上川隆也の台詞回しというか喋り方や抑揚が前半の途中どこでも同じように聞こえてきて、変にそちらに気が取られてしまったというのもあるような気がします。)
 しかし、後半、特に黒い服の女性が登場して、実際に城のシーンになってからは本当に私は引き込まれました。まずその女性が現れたところで既に私の恐怖はかなり高かったのですが、「キャー」という女性の悲鳴、馬車の音などは本当についつい周りを見て、何をというわけではないのですが安全確認をしてしまうほど、とても怖かったです。そして、色々な恐怖を体験していくにつれ、若キップスが本当に怖がっているシーンなど、その時にはもう私がキップス自身になっていて、例えばキップスが開かずのドアに入っていくときなどは、"何故わざわざいかにも何かあるような暗闇に入っていくのー、やめておこうよ"など、心の中で叫んでいる私がいました。二人が白熱した演技を繰り広げれば広げるほど、私の心は本当にこのお芝居の中の登場人物になりきっていました。また、ラストの場面で俳優が老キップスに、あの女優(女性)は素晴らしかった、と言って笑っていたところでは、本当に背筋が凍る思いでした。
 今回この『ウーマンインブラック』を見て強く感じた事は、さすが本国イギリスでも大人気でロングランされている舞台は違う、という事でした。私は基本的にホラーが苦手で、映画などでも目を瞑りながら見ているのですが、このお芝居のホラーという点に関しては、"やはり映画などと違って舞台は舞台の上で繰り広げられていて、映画のようについ後ろを振り向いてしまうようなリアルさはないだろう"と勝手に思っていました。ですがそれは大間違いで、見終わった後、その日の間中何度も後ろを振り向いていました。(きっとカーテンコールに黒い服の女性が現れて、あくまであれは誰か女優さんが演じた「役」なのだ、と確認できていなかったら、本当に数日間振り向き続けなければならないところでした。)本当にとても面白かったです。ぜひもう一度見てみたい舞台でした。