2003年9〜12月に観た芝居
リチャード三世 ウーマン・イン・ブラック ハムレット
そして誰もいなくなった イーストウィックの魔女たち
劇評の最初のページへ
- 2003年12月7日
『イーストウィックの魔女たち』
東京日比谷「帝国劇場」
二年前の春、ロンドンのPrince of Wales Theatreでこれのオリジナル版・The Witches of Eastwick を観た。それと比べてみたくて、仕事で上京するついでに観ようと、帰宅が深夜になるのを承知で前売券を買ったのだった。1階F列8番。前から6列目と舞台に近いのは嬉しいが、いかんせん下手端。奥行きのある舞台なので、ここからだと装置の一番奥は5分の2くらいが切れてしまう。
舞台手前には白い石膏みたいな質感の巨大な乳房が二つ。奥の方の同色のなだらかな丘は、正面から見たら(乳房とも合わせて)きっと女性の体のように見えるのだろう。レーザー光線を多用した幕開き。各登場人物の家の中の様子は乳房がぱかっと割れた格好の装置の中にうまく収まっていて、それが場面ごとに次々と横からスライディングしてくる段取り(装置:松井るみ)。
イーストウィックの町に現れて騒動の中心となるダリル・ヴァン・ホーンは、『Buddy〜バディ・ホリー・ストーリー〜』のタイトルロールが印象に残る陣内孝則。ハイテンションぶりといい、男の色気といい、すごくぴったり。いま日本で陣内以上にこの役にハマる男優はいないだろう。バツいちの彫刻家アレクサンドラ・スポフォードに、この夏にも『キス・ミー,ケイト』で観客を魅了した一路真輝。不倫中の新聞記者スーキー・ルージェモントに、私としては『銀河の約束』以来の森久美子。同新聞社のオーナーでダリルらを糾弾するフェリシア・ガブリエルに大浦みずき。コミカルな敵役をきっちり演じて、脇を固めた。
が、一番私が目を釘付けにされたのは、夫と別居中という音楽教師ジェーン・スマート役の涼風真世。私としては『シー・ラヴズ・ミー』以来。前半の、長い髪を後ろで束ねて眼鏡を掛けた姿も可愛らしかったが、変身後、特にショートカットヘアにテニスウェアを纏って登場した姿にはすっかり悩殺されてしまった。めちゃくちゃ短いスカートからすらりと伸びた太腿。それに足首の細いこと!(しかも、後日インターネット上を検索していて彼女の年齢を知り、またまた驚愕。もう○○歳だなんて、とても信じられない。)
他に、ガブリエル家の娘ジェニファー役を笹本玲奈が好演。これでまだ高校三年生というから、日本でも若い才能が確実に育っているのだなぁと嬉しい限り。またダリルの助手(?)フィデル役の及川健。最後の一言を除き何も台詞がない役柄ながら、一見、男性とは思えない中性的というか不思議な雰囲気で存在感を出した。
ともあれ、時期は少しずつずれているものの、1988年から1996年にかけて、宝塚の花組(大浦)、月組(涼風)、雪組(一路)の男役トップを務めた三人が共演し、そこに陣内や森久美まで加わるのだから、こんな贅沢な舞台はない。どの一人をとっても、一人で主役を張れる役者がずらりと並ぶのだから。そう思って無理して観にきたのだが、それだけの価値は十二分にあった。
劇場を出たところで、たまたま私の後ろを歩いていた女性客が自分の連れ合いらしき人に「私、涼風真世があんなに色っぽいとは思わなかった」と感に堪えない口調で話しているのが聞こえた。私は「でしょー、でしょー」と心の中で繰り返しながら、有楽町駅へと足を速めた。
演出は『ジキル&ハイド』や『風と共に去りぬ』の山田和也。
- 2003年11月21日
『そして誰もいなくなった』
大阪梅田「シアター・ドラマシティ」
御存知、Agatha Christieの有名な推理劇。と言いつつも、読んだことはない。23列19番。かなり後ろの方だが、左右から言うと中央ブロック。
舞台上手奥に背の高い出入口があり、ガラス戸の向こうには、船着場と思しい上手方向に降りてゆく階段と、島の更に高い場所に登っていくと思しい下手方向に上がる階段。背景には青い海。舞台奥中央には二階へとカーブして昇っていく階段。その下手側に暖炉。その手前にグランドピアノ。暖炉の上の壁にはマザーグースの「10人の兵隊さん」の詩が額縁に入って掲げられている。下手端の壁には酒類やグラスの並んだバー。上手下手両端には小さなドア。全体的に茶褐色のモノトーンでセンス良く纏められている。壁、暖炉の上、階段の手摺等に10体の人形。黒いベレー帽みたいなものを被り、同じく黒い上着。スコットランドの人形なのだろうか、赤いチェックのスカートを穿いているように見える。白く膨れた顔、目を剥いていて、けっこう気色悪い(装置:横田あつみ)。
本を読む場合と違って、役者が演じる場合、演じる役者の格によって役柄の重要度がハナから見えてしまってはいけないので、怪しそうな人物がたくさん必要なこういう芝居は、実際キャスティングが難しいだろうと思う。その点、この舞台では、沢田亜矢子、金田賢一、中島ゆたか等、微妙なところをよく揃えたという感じで、感心した。天田俊明や長谷川哲夫あたりも、ある年齢以上の観客には泣かせる配役だ。
とは言うものの、やはり今回の配役の目玉は、劇団四季を足掛かりに今や東宝ミュージカルにテレビドラマにと活躍著しい山口祐一郎と、宝塚花組男役トップを卒業して間もない匠ひびきのコンビだろうから、この二人が最後まで生き残りそうなことは、筋を知らなくても類推がついてしまう。まぁ、仕方がないんだけど。
真犯人については、動機がもうひとつ薄弱な感じ。もっと個人的な恨みがあり、各人が抱える秘密が有機的に絡まっているのかと思った。もっとも、いくつか異なった結末があるらしいから、機会があったら原作の小説を読んでみようと思うが。
二幕の切りだったか、ロンバードに扮する山口が独唱。甘く切ない声。この上背で、この甘いマスクで、しかもこの声というのは、ズルイ。(笑
ところで、プログラムを見たら、歌詞の中のDevon(デヴォン)を「ディーヴォン」と記している。ぬぅぁぜ???
演出は小島靖。
- 2003年10月7日
『ハムレット』
尼崎「ピッコロシアター」大ホール
ロシアのユーゴザーパド劇場のワレリー・ベリャコーヴィチがピッコロ劇団を演出。
床に白黒の太い横縞。奥に9本の柱。よく見ると基底部が床についていない。上から吊ってあるのだ。後にわかることだが、柱の中には下に向かって照明が仕込んである(美術もベリャコーヴィチ)。父の仇を討つよう訴えて亡霊(森好文)が退場する際等、精神の安定を欠かんばかりの衝撃が加わる場面では、それを象徴するかのように、柱をあちこちバラバラに揺らしまくる。これはすごく斬新な感じがした。もっとも、ハムレット(梁瀬満)がイングランド行きの船について触れる際、揺れる船を表すが如く9本揃って揺らしたり、最後、大砲を撃ての台詞に合わせて、揃って客席の方に向けたり――と多用するとちょっと食傷かも。
また、場面によっては、この柱の向こうを舞台前面でのアクションとは直接関係ない人物たちが行き交ったり、そこで踊ったり。この点、客席の規模にしては比較的大きい(らしい)ピッコロのステージをうまく活かして、文字どおり奥行きのある舞台を創るのに成功していた。
開演時、総出で様式的な踊り。揃って激しく足を踏み鳴らしたりする他、(後にも繰り返されるのだが)右手を胸の前に水平に上げ(志村けんのアイ〜ンの型)、音楽のビートに合わせて首を激しく前に突き出す。最初は違和感があったが、後、迫力に圧倒される。
台詞はかなり弄ってある。オフィーリア(『さらっていってよピーターパン』でタイトルロールを演じた平井久美子)に抱かれながら"To be or not to be"(小田島訳)の独白があったり、後に別の場面でまたその独白が繰り返されたり。そこに、クローディアス(孫高宏)が「ハムレットをイングランドへ遣ろう」と決断した後で、ポローニアス(フック船長を演じた、せぐりんこと瀬口昌生)が「ハムレットをイングランドに遣ったらどうでしょう」と提案したり(たぶん、せぐりんが台詞をド忘れしたところを孫がカバーに入り、にもかかわらずせぐりんが後から挽回しようとして、結局、繰返しになってしまった?)というようなミスも入ったので、何か全体的にようわからん印象が増幅されてしまった。
演出上のアイデアはいちいちここに書き切れない(と言うより思い出し切れない)くらい随所にあり、その中には、上にも書いたように感心するものも多かったのだが、てんこもり過ぎの感。もっと整理して、テクストにもう少し忠実にやった方がずっと大きな効果が出せたのではないか。
若々しさはあまりないが、哀感溢れるオフィーリアを平井が好演。墓堀はたいてい年配の親方と若い見習というペアだが、今回の眞山直則&草光純太は若手の漫才コンビのよう。けっこう面白い。
衣裳は白と黒の組合わせ(衣裳:イリーナ・ボチョリシヴィリ)。亡霊のそれ、くるぶしまで隠れる長いスカート状。胸や腹を出していることもあって、前から見ると化粧回しをしたお相撲さんのよう。
小道具は一切使わない。決闘場面の剣や盃すら使わないという徹底ぶり。
音楽、印象的なもの多し。中に蜷川幸雄の『メディア』で使われたものもあり、ちょっと「!?」と思う。あれって、既製の曲だったんだ。
- 2003年9月15日
『ウーマン・イン・ブラック〜黒い服の女〜』
大阪梅田「シアター・ドラマシティ」
ロンドンでロングランしているスリラー劇The Woman in Black 。私は1996年と2000年に彼の地で観た。今回日本の舞台を観にきたのは、やはりロンドンのそれと比べてみたいと思って。実は日本でもこれまで何回か演じられ、1999年には今回と同じキャスト(斎藤晴彦&上川隆也)で関西にも来たのだが、あっという間に売り切れて、見逃したのだった。20列40番。上手寄り。
日本の劇場は比較的新しくてイギリスのそれのような趣に欠けるゆえか、ヴィクトリア朝との指定に従い、ドラマシティーのプロセニアムに、煤けた金色の装飾を施した灰色の作り物のプロセニアムを
取り付けてある。客席左右の壁にもビロードっぽい幕や太い綱。舞台の板は傷んで磨り減り白茶けた感じがよく出ている。ロンドンのFortune劇場の場合と違ってオケピを利用したような機構はないが、その代わり(?)上手側の舞台手前端に一本だけ横に板を打ち付けてある。そこをバランスを取りながら歩くことで、どこやら狭い道を通ったつもり…という段取り。底なし沼はスモークを焚いて舞台上で表現。後はロンドンの舞台美術と基本的に変わりはない(美術:畑野一恵)。
冒頭、原稿を棒読みするキップス(斎藤)。しばらくして、上手側客席ドアからそっと現れた「俳優」(上川)が舞台上のキップスに声を掛ける。二場では逆に上川が舞台にいて、斎藤が客席から声を掛ける。後、確かイールマーシュの場面でも、一度、上川が客席通路を走ったりした。てなわけで、わりと観客席を有効利用。ただ、黒い服の女は一度だけくらい? 彼女こそもっと通路をうろついてもよかったと思うが。
上川は実直そうな「俳優」を好演。斎藤もさすがの芸達者ぶりだが、ロンドンで私が見たキップスたちは、演技に全く関心のなかったところからだんだんその面白さにはまっていく様をもうちょっと丹念に見せてくれていたような…。その点、斎藤キップスはわりとあっさりしていた。気のせいかな。
やっぱり抜群に面白い芝居と再確認したものの、座席数898のドラマシティーのような中規模劇場では、この芝居の恐怖を堪能するにはちょっと大き過ぎかなという気はした。因みにFortune劇場は432席。
演出は、ロンドンと同じくロビン・ハーフォード。
▼ 演習受講者の劇評を読む
- 2003年9月5日
『リチャード三世』
尼崎「ピッコロシアター」大ホール
Shakespeareの中でも人気のある演目で、しかも江守徹主演というのだから、例えば関西なら大阪の中心街にあるドラマシティーとか近鉄劇場とかでやってもよさそうなのに、なんでこんな地方の小さな劇場(大ホールと言っても座席数は四百くらい)でやるのだろうと訝っていたが、プログラムを見ると、このピッコロシアターを皮切りに、○○市民会館やら○○公民館やら、全国津々浦々を巡回していくらしい。ふだんなかなか良質な演劇に触れる機会のない人々にもその機会を提供していこうということか。ふつうなら労演あたりがスケジュールに組み入れる手のものだが。因みに料金は5000円、プログラムも500円というのが驚異的に良心的。
J列4番。八百屋舞台(手前を低く奥を高く傾斜させた舞台)、奥の左右に格子で組んだ櫓状のもの。同じ格子の手摺がついた橋がそれら二つの櫓を中空で繋いでいる(装置:石井強司)。
その橋の上にスクリーンが降り、エドワード四世(岡本正巳)の即位を伝えるニュース番組。その後も最近のどこかの戦争や群集や行進の映像が続く。…というところから当然推せられるとおり、現代の世界情勢との繋がりを強調した演出。
と思って見ていると、橋の上に現れたエリザベス(山本深紅)はチマチョゴリ。彼女に限らず、衣裳がとてもよく考えられていて、劇前半では、王妃の側の人間はいずれも朝鮮風というのかアジア風の伝統的なデザイン。王妃一派と対立するバッキンガム(外山誠二)だのヘースティングス(石川武)だのはいずれも西洋風の礼服。そんな中で江守扮するリチャードだけは、カーキ色の軍服ともジャージともつかない、あの、ほら、まさに金正日総書記が着ているあれ。うまいなぁと思ったのは、エドワード四世崩御後、戴冠式の日取りを決める会議の場面(三幕四場)。リチャードの野心を警戒するスタンリー(『ドン・ジュアン』のスガナレルとは打って変わって神妙な清水明彦)やこの直後に処刑されてしまうヘースティングスは相変わらず黒の礼服だが、バッキンガム他、リチャードを国王に推戴しようという連中は既にカーキ色の軍服になっている。このすり替わりと対比の妙がいい。既にリチャードから見放されているにも拘らず、信任を得ていると思い込んでいるヘースティングスの悲哀と、この場面の皮肉とがうまく出た(衣裳:原まさみ)。
後半、いよいよリッチモンド軍が国内に攻め入った場面では、スクリーンに東京都内かどこかの街角で撮影したと思しき「現場からお伝えします」的な画面。遠景のビルに爆発の画像を合成で貼り付けてあるのだが、これはちょっとCGが拙くて、観客から苦笑が出た。あと、どこの箇所かはっきり覚えていないが、スクリーンの中で本番前といった様子のニュースキャスターが、狂った世の中に対する本音をぶちまける場面があった。スクリーンの使い方としては、飽くまでもニュースに徹しておくべきではなかったかと思うが。
冒頭、「Gを頭文字に持つ男が王の血統を絶やす」との台詞では、一貫してGをCに替えてあった。劇中、Clarence公Georgeはジョージと呼ばれるよりクラレンスと呼ばれることの方が圧倒的に多いゆえ、観客にわかりやすいように替えたのだろう。そう言えば、即位前のリチャードがGloucester公でその頭文字がGであることも、従来、このわかりにくさを倍加していた。
一幕二場で、アン(征矢かおる)が夫の亡骸を担がせて出る。遺体に白い布を被せただけのもの。江守リチャードの台詞の中でも再三「棺桶」と言及されているのに、これでいいのかなと疑問。台詞から考えても、埋葬直前の葬列ということを考えても、(蓋のない)柩が一番ぴったりくるように思うが。
マーガレットは登場しない。『ヘンリー六世』からの続きを知らない大方の観客には彼女の恨みは理解不能と思って割愛したのかも。
演出はイギリスのLeon Rubin氏。私が観たものとしては1986年(?)の「リアルシング」以来。
劇評の最初のページへ