2003年7〜8月に観た芝居
書を捨てよ、町へ出よう 料理昇降機 新・油地獄 大坂純情伝
復元・阿国歌舞伎 王家に捧ぐ歌 キス・ミー,ケイト
劇評の最初のページへ
- 2003年8月13日
『キス・ミー,ケイト』
大阪「梅田コマ劇場」
シェイクスピアの喜劇『じゃじゃ馬ならし』を組み込んでbackstage物に翻案した、ミュージカルとしては古典的な名作、Kiss Me, Kate (1948年初演)。よく知られているように映画にもなっていて(1953年、George Sidney監督)、私は二年前にロンドンのNational Film Theatreでオリジナルの3D(立体映画)プリント版を見るという貴重な機会を得、かつ楽曲の素晴らしさに痺れて、その後CDを買って聴き込んだりしたから、けっこう思い入れのある作品でもある。1階17列37番。中央ブロックの上手通路に面した良い席。
コマ劇場のプロセニアムアーチに、ちょっと古風な照明を組み込んだ金色のアーチ(ボルティモアのフォード劇場のプロセニアムアーチのつもり)。舞台奥は「欧米の劇場の舞台奥」っぽい煉瓦の壁。まだ客電を落とさないうちに、裏方みたいな人がそこここを点検するような風情で舞台を往来し出し、一人また一人と人間が増えて、冒頭の"Another Op'nin', Another Show"(「またショウが始まる」)。黒い服に金髪のウィッグ姿で登場する一路真輝(リリ役)が、思わずおーっと言いたくなるほど凛として美しい。
「舞台裏」の装置は、楽屋のドアがマンションみたいに二・三階分も並ぶ、ずいぶん贅沢なもの。リリとフレッド(鈴木綜馬)の「楽屋内」の装置も、わざわざ下に別の階部分まで付いていてる(装置:和田平介)。もうちょっと安上がりなものでもいいと思うが…。劇中劇の装置はモノクロ線描の書割を多用し、趣味がいい上、劇外の部分とのコントラストをうまく出した。
こういう劇中劇を抱え込んだ作品というのは、そもそも現実と虚構との境界を曖昧にする契機に満ちているものだが、"I Hate Men"(「男なんて大嫌い」)の2番目が終わったところで一路が指揮者(塩田明弘)に「え、もう一回?」と絡んだり、一旦退場したギャング二人組(伊吹吾郎と太川陽介)が(劇場内で迷って)客席通路から飛び出し、一曲歌うよう指揮者に手で勧められて「歌えるかっ!」と噛み付いたりというのがまた楽しい。オーケストラの指揮者を劇中に巻き込む趣向というのは、以前Londonで観たCicago でもあったが。
元・宝塚雪組トップスターの一路はもちろん歌唱も演技も抜群だが、良くも悪くも「優等生」的なイメージが付きまとう(私だけの印象?)。だから去年観た『王様と私』のアンナとかはピッタリ填まるが、今回のリリ=キャタリーナのような「じゃじゃ馬」役だと、どうももうひとつ弾けきれていない感じ。これは相手役フレッド=ペトルーチオの鈴木についても言えるかも。
ビル=ルーセンショーには元・光GENJIメンバーの赤坂晃。甘いマスク、歌って踊れるということで
最近ミュージカル畑で活躍しているらしい。今度のはあまりパッとしない役だが、楽屋の手摺を懸垂や逆上がりで登っていき、出初式さながら足を手摺に引っ掛けて宙吊りになる場面など、運動神経の良さに脱帽。ロイス=ビアンカには宝塚を退団したばかりの伊織直加。この一見トロそうな娘をきちんと演じきった。最後の劇中の結婚式のような衣裳を着ると、さすがにきれい。
訳詞はなかにし礼。プログラムの中で"So in Love"を絶賛していたので、うんうんと読む。演出は吉川徹。
- 2003年8月12日
『王家に捧ぐ歌――オペラ「アイーダ」より』
「宝塚大劇場」
宝塚市民でありながら、実はこれまで宝塚歌劇というものを観たことがなかった。今回急に思い立って当日券を買い、ヅカ初体験。ヴェルディのオペラ『アイーダ』と言えば、私の在英中にもロイヤル・アルバート・ホールで公演があり、地下鉄の駅にたくさんポスターが貼られていたのを記憶しているが、実際に足を運ぶことはなかった。だから、別に『アイーダ』に関心があって…というわけでもないのだけれど、とにかく俄かに「タカラヅカに行こうモード」になったのだった。星組公演、二階席9列(A席の2列目)下手寄り。
古代エジプトが舞台なので、それっぽい絵や絵文字の描かれた階段を組み合わせた、けっこう大掛かりな装置。これを左右に割ったりまたくっつけたり、そこに中央に開口部を作った幕を下ろしたり上げたりして場面を転換していく(装置:大田創)。
序幕はその壁画から蘇った人物が3500年の昔を振り返る場面なのだそうだ(後からプログラムを読んでそうと知った)が、これはわかりにくい。が、そこを除けば、後は手練の筆。将軍ラダメス(湖月わたる)、エジプトの王女アムネリス(檀れい)、エチオピアの王女で今は捕らわれの身であるアイーダ(安蘭けい)が舞台や両袖にそれぞれ立って、三者三様の心の内を重唱で歌い上げる場面など、さすが。また、アイーダとの駆落ちを画策するラダメスが、王家の者だけが入れるという石室前で、ファラオ(箙かおる)から「娘を娶り、将来ファラオとなるはずのお前も入れ」と言われて戸惑う瞬間など、わちゃーっ、ど、どうすんだ、おい!と、こちらまで手に汗握った。
最後の幕が下りた後、ふつうのミュージカルならせいぜい数度のカーテンコールでおしまいだが、そこはそれタカラヅカ。ここからのフィナーレが見もの。ラインダンスあり、白い羽根毛を背負っての大階段あり、ザッツ・タカラヅカの満載。むしろこれを見せる(魅せる)為に、前のミュージカルがあったのかとさえ思えるほど。
どの人の歌も踊りも安心して楽しめたが、湖月、檀、安蘭ら主役たちの歌唱力はやはり大したもの。それと、檀のアムネリスが特に美しい。神官に扮する英真なおきの歌もさすがと思った。それから、何と言ってもファラオ役の箙(専科)の歌、その迫力と貫禄は感動ものだ。芸能界一般を見渡しても、これだけの声量と歌唱力を備えた人は、男女を問わず、そうそう無いのでは。
これまで宝塚歌劇を観にこなかったのは、男性にはどうも行きにくい劇場だからということの他に、無意識のうちにも、どこかしらタカラヅカというものを軽んじていたからではないかと思うが、きょうは全く認識を改めた。こんなに質の高い歌劇を、そこそこ良心的な料金で、こんなに量産しているところが、こんなに近所にあったなんて。脚本・演出は木村信司。
- 2003年8月4日
『復元・阿国歌舞伎』
「新神戸オリエンタル劇場」
今年は出雲の阿国がかぶき踊りを創始してからちょうど四百年というので、各地で様々な催しが行われている。そんな中、狂言師で、アジア各地の仮面芸能を調査したり、各種催しのプロデュースも手掛けるなど、幅広い活躍をしている野村万之丞が総合演出をし、京都四条河原で阿国かぶきを復元しようとする試みがあるということについては、関西楽劇フェスティバル協議会から先月届いたチラシで知ってはいた。8月2&3日のこの催しについては毎日新聞でも小さい記事ながら報じられ、行こうか行くまいか迷ったのだが、この暑い最中、京都くんだりまで行って、得られるかどうか定かでない整理券(無料)の為に長蛇の列に並び、舞台がちゃんと見えるやらどうやらわからない人込みに混じるだけの体力・気力がなく、結局、見送ったのだった。
そうしたところ、翌4日の聖教新聞の芸能欄に、野村万之丞と阿国を演じる二人の踊り手(花柳流師範・花柳和彩紀と元・宝塚の麻生あくら)の鼎談が載っており、その傍らに、4日新神戸オリエンタル劇場をはじめ、島根、富山、埼玉、金沢と全国巡業する旨、書いてあるではないか。2&3日の四条河原だけの催しと思っていたからこれは驚いた。関西楽劇フェスティバル協議会も毎日新聞も、どうしてよそでの公演を報じてくれなかったのだろう。野外で見る、それもかぶき所縁の地・四条河原で見るという野趣は無いものの、空調の効いた座席で見られるというのは、それはそれでちょっとありがたい。新神戸オリエンタル劇場に電話をすると、当日券がまだあるというので、夕方赴いた次第。
1階O列20番。前から三番目のほぼ中央。当日券とは思えぬ、とても良い席。黒衣の田中利花と白衣(?)の菅原香織が進行役。菅原はチラシでもプログラムでも「老婆」役になっており、冒頭、黒衣から「あんた老婆じゃなかったの?」なんて突っ込まれていたから、脚本を少し変えたらしい。
下がり藤の幕を背景に、中央に一段高くなった「舞台」。下手斜めに延びた「橋掛かり」。下手には当時の庶民と思しき「見物人」がおり、上手の「臆病口」とも「木戸」とも見える切り穴の手前にも「見物人」。その中には南蛮渡来人に扮したフランス人歌舞伎研究者ドゥ・ヴォス・パトリックやカメルーンセンター国際演劇協会副理事サミュエル・ンフォー・ングァなども混じっている。
最初は「ややこ踊り」。赤い頭巾を被った花柳和彩紀と麻生あくらが、扇を手に並んで踊る。新潟県刈羽郡に伝承されている「あやこ舞」から復元したとか。
上手見物人中に名古屋山三(大沢健)が現れ、彼が見守る中、「かぶき踊り」。かぶき者の派手な衣裳を着た阿国には花柳和彩紀。凛とした美しさが極めて印象的。猿若に池乃めだか。吉本ギャグを交えて芸達者なところを見せる。茶屋の亭主には狂言師の小笠原匡。茶屋のおかかになべおさみ。
休憩を挟んで、二幕は「遊女かぶき」。花柳和彩紀と麻生あくらの他、在日朝鮮人で作る金剛山歌劇団のソプラノ歌手で全明華や宗名花(or朴志順?)、花柳和まい香、旭七紗の遊女たち計6人、いずれも美しい。とにかく華やか&艶やか。当時の人たちが夢中になったのもむべなるかな。問答を経た後で二人ずつ踊る「謎の踊り」というのが面白い。
舞台中央に、虎だか豹だかの毛皮の椅子と孔雀の羽根の椅子。それぞれ太夫が座っている。本来なら他の遊女たちを圧する美しさなり存在感なりがないといけないのだろうが、一方は三味線の人(?)だから仕方がないとして、もう一方、俳優座出身の日下由美にそれがない。遊女たちの「太夫様も…」との声に応じてひと節歌うのだが、それももうひとつ。
「大小の役者」では、なべおさみと池乃めだかが今で言う掛け合い漫才を披露する。ふだんから吉本の舞台で「かにばさみ」の口上を垂れたりする池乃だけに、七五調(?)の台詞にも味がある。
「念仏踊り」「浄瑠璃もどき」では麻生あくらが阿国を演じる。名古屋山三の亡霊は、この劇場では観客席から出してもよかったかも。「風呂上り」では花柳和彩紀が再び阿国として登場。最後はもう総出で踊り狂いながら幕。これも客席通路を踊りながら退場でもよかった。
予想していた以上に素晴らしい舞台だったが、振り返ると二階席・三階席はぜんぜん人がいず、一階席も後方や周囲はがら空き。やはりもっと宣伝しておかなければ。舞台成果が見事だっただけにもったいない。
- 2003年8月2日
『新・油地獄 大坂純情伝』
大阪・梅田「シアター・ドラマシティ」
去年、『新・八犬伝』で旗揚げした平成若衆歌舞伎の第二弾。近松門左衛門の『女殺油地獄』より。21列4番。わりと後ろの下手端。
徳庵堤、与兵衛(片岡愛之助)らの天神組と文三(松次郎)率いる雁金組との喧嘩が開幕。この文三は、与兵衛と恋仲の遊女・小菊(りき弥)の兄という『ウェストサイド・ストーリー』的関係。喧嘩の最中に与兵衛が泥を掛けるのは原作と同じだが、相手は高槻藩代参小栗八弥ではなくて、同藩中臈お鍋の方(坂東竹雪)。あら、あなたいい男ねぇとか何とか言ってるうちに皆散り々々に逃げてしまい、叔父の山本森右衛門が云々というエピソードはなし。お吉(千壽郎)は与兵衛と昔馴染みで、女房の余計な世話を咎める豊嶋屋七左衛門(坂東竹志郎)をも一喝するしっかり者ぶり。
場所は変わって露天神裏の場。下手は遊女・小菊の働く天王寺屋の裏口。舞台中央に筵掛けの小屋があり、仙人みたいな鬚ぼうぼうの容貌から果心居士になぞらえて果心と呼ばれている老人が「見ていかんかぁ、見ていかんかぁ」と呟きながらうろついている。どうやら、筵掛けの小屋は見世物小屋らしい。これから上演するのは怖い話だという。
与兵衛を唯一の観客にして筵がするすると上がると、おさわ(秀太郎)、元・番頭でおさわと再婚した徳兵衛(當次郎)、連れ子のおかち(當史弥)がいる河内屋の座敷。え?と思う間もなく、そのシーンに与兵衛も加わる。
原作では病床にあるおさわはこちらでは道楽者という設定で、今も酒をあおっている。借財も嵩んで、おかちは身売りしなければならないかもしれないという。妹思いの与兵衛は怒りに任せて実母を刺そうとするが、「あんたに私が殺せるかいな、さぁ突いとぉみ、切っとぉみ」と胸を差し出されて、たじろぐ。
休憩を挟んで、二幕は再び徳庵堤から。天神組の若者たちが椿の花見に興じつつ、羽織をわざと落として拾ってもらったのをきっかけにして女性を口説くなどするcomic reliefの場。
続く露天神裏で、与兵衛は文三から、小菊に身請け話があること、妹を思う兄の気持ちがわかるのなら、小菊の幸せの為に彼女と手を切ってほしいこと等、切々と説かれる。お前には帰る家があるではないかと言われて、塞ぐ与兵衛。小屋の筵がまたするすると上がり、回想場面。奥座敷に愛人を連れ込んで情事の最中のおさわが、幼い与兵衛を座敷に入れまいと障子越しに「外で遊んでおいで」と慌てる様子。
次がいよいよ豊嶋屋油店。義父の判を使って借りた金の返済期限が迫る原作の与兵衛と異なり、こちらの与兵衛はおかちを身売りの危険から救いたい一心。お吉は、女は身売りされても案外環境に慣れてしまうもの、したたかに生きていくものだと意見をするばかりか、与兵衛を試すように色仕掛けをしてみせる。動揺したのを指摘され、かっとなった与兵衛に追い討ちを掛けるのが、お吉の「あんたに私が殺せるかいな、さぁ突いとぉみ、切っとぉみ」との台詞。母親への憎悪を彼女に重ねた与兵衛は狂ったように切り付ける。ここに浄瑠璃が被るのが、また効果的。
燈火の消えた店先で足を滑らせ、油にまみれ、逃げ惑い、追い駆け、突き刺し、もがき、また逃げ、またその後を追い…という場面が、もうそれは凄絶。江戸時代に上演禁止になったというのもむべなるかな。あの「油」は何を使ってるのかなぁと興味津々。水ではあのぬめりは出ない。かと言って、本当の油だったら、衣裳といい大道具といい、後始末が大変そう。
駆落ちの為に天神川の川原で待つ小菊の前へ、油まみれで現れる与兵衛。お吉から奪った金をおかちのところへ届けてくれと托しているところに、文三が登場。小菊と手を切って一人で逃げよと与兵衛に勧めるが、小菊の決心の固さに、それなら二人で逃げろと折れる。と、そこへ捕り方が迫る。客席通路を走り回ったり、戸板二枚を支えにした戸板の上に立ち上がり、そのまま舞台へドォッと倒れたりと、大立ち回り。最後は観念して自刃して果てる。
…と、再び何やらつぶやきながら、舞台の定式幕を引いていくのは果心!! 彼の言う恐ろしい見世物とは、この『新・油地獄』そのものだったのか。我々は彼の見世物を見物していた露天神裏の酔客だったのか…。虚構と現実とが綯い交ぜになるこの瞬間、脚本(岡本さとる)の巧みさに感服した。
愛之助は堂々たる色男ぶり。対する松次郎もなかなかの出来。妹・小菊の思いの深さを知り、二人して逃げろと言い放つあたり、侠気の見せ所。りき弥が細い顔を生かして美しい小菊を造型。演出も兼ねた秀太郎は、もちろんさすがの存在感。彼が演じるおさわと与兵衛の頭の中でイメージの重なるお吉に扮する千壽郎も、きっちり存在感を出した。
▼ 演習受講者の劇評を読む
- 2003年7月21日
『料理昇降機』
東京・下北沢「下北沢「劇」小劇場」
正確には、“斎藤晴彦と小野武彦が二人で芝居をするに当たり、演出に高平哲郎を起用し、何をやるか様々な議論を繰り返した上で、数作の戯曲が俎上に上がり、最終的にハロルド・ピンター作料理昇降機に決定したが、芝居の長さが一時間ほどなので、この作品を種々な側面から料理してもう少し長い物にしようとしたところ、原作の面白さを損なうことにもなりかねないと考え、この作品は作品としてきちんとやることにして、その前にピンターの作品を二人で考えていく芝居を付けようかという話にもなったが、結局のところ、敬愛するスタンリー・キューブリックの映画タイトル風に「二人の役者の異常な愛情または私たちは如何にして心配するのを止めて芝居を愛するようになったか」という心情を冒頭に吐露して上演することになった芝居”(プログラム表紙より)。
二人とも山高帽にステッキという出で立ちで、何とかという古い映画の主題歌(?)を一曲。冒頭の挨拶に続いて、斎藤が英文学の教授(喜志先生をモデルにしてるわけじゃないと思うが)、小野が司会役ということで対談。
話が進んでいく中で、小野「ちょっと話題を戻しまして…」とか、斎藤「何か飲物とか出ないんですか」小野「いや、あるんですけど、まぁやめときましょう」とかのやりとりがあり、しばらく斎藤が話した後「あなた人の話を聞いてないでしょう」という台詞。またしばらくして、斎藤「何か飲物とかあったんじゃないんですか」小野「あれはもう飛ばして」斎藤「あれけっこうおいしい箇所なんですけどね、やめちゃうんですか」に続き、斎藤扮する教授が熱心に話している隙に小野扮する司会者がこっそりポケットからドリンク剤を取り出してひとりでチューチュー飲む、それを見て斎藤が「あなた人の話を聞いてないでしょう」。。。
つまり、小野がうっかり段取りを飛ばしてしまい、気付いた斎藤が機転を利かして「何か飲物」と台詞めかして注意を喚起し、すったもんだの挙句、小野もそれに応じて場面を戻したというわけだ。これには場内爆笑。いや、それともこれも台本のうちだったのか。そんなことはあるまいが。こういうのを一昨日、本多劇場で観たやつにはなかった「虚構と現実の交錯」というのだろう。
その後、本編とも言うべきピンターの『料理昇降機』。斎藤がベンで、小野がガス。ボケの小野がけっこういい味を出している。ちょっと中だるみの感もあって、前半ほどは盛り上がらなかったけれど。
作品とは関係ないことだが、私の目と耳と隣近所のおばさんたちのヒソヒソ話に間違いがなければ、客席に俳優の夏八木勲と藤田朋子が来ていた。夏八木勲は野球帽を目深に被って。藤田は全身黒尽くめの服装で私のすぐ斜め後ろくらいに座った。テレビとかで見る限りどちらかと言えば好きな女優さんではなかったのだが、こうして素で見てみると、やっぱり一般人とは違う美しさ。オーラを放ってました。
- 2003年7月19日
テラヤマ★三文オペラ 『書を捨てよ、町へ出よう 〜花札伝綺2003〜』
東京・下北沢「本多劇場」
流山児★事務所による寺山修司歿後20周年記念作品。
集合地道案内型(前売4000円)と劇場直行型(前売3800円)の二種類のチケットがあって、私が都合がつく日については前者はもう売り切れていたので、後者を買った。当日は6時ちょっと前に劇場に到着。既に入口付近でうろうろしている人は他にもあったけれど、6時から整理券を配布すると張り紙があったので、整理券をもらう為にはどこに並べばいいのか受付で尋ねると、ここに並んでくださいとの返事。てなわけで、思いがけずNo.1をゲットした。
晩飯を近所で済ませて6時40分頃劇場前に戻ると、白塗りやその他異様な風体をした役者に導かれ、棺桶を担ぐなどしたグループがまたひとつまたひとつ、中に入っていく。集合地道案内型の客たち(我々より先に劇場に入れる)だ。
我々が整理券の番号に従って並んでいると、小田島雄志氏が受付に出現。うーん、やっぱり「御招待券」だ。羨ましー。
ようやく我々も劇場内に。自由席なのでとりあえず適当な座席に荷物を置いて、再びロビーに。ロビー各所では役者たちが客を巻き込んでいろいろな催しをしている。拷問やSMの責め道具に使われる三角木馬(?)に客を乗せ、神輿よろしく担いで上下させるものや、時計を見ずに1分計るゲームなど。
開演時刻の7時が近づいてきたところで、客席に戻る。客席のあちこちに着替えをする役者や発声練習をする役者。ひょっとして時計をまだお持ちの方は申し出てくださいとか何とかいうアナウンスに続き、通路を歩いていた役者が、私の前の席の人が腕時計をしているのを発見。即、没収(って、その後すぐ返しはするんですけど)。
内容は、流山児祥と青木砂織が『花札伝綺』に『書を捨てよ、町へ出よう』『人力飛行機ソロモン』『阿呆船』『九州鈴慕』等の台本を大胆にコラージュしたものとか。「寺山修司の演劇ならではの」とか「『虚構』と『現実』がしばしば交錯し」とかいうフレーズがプログラムには見える。私もそういうものを期待すればこそ東京くんだりまで観にきたのだが、まぁその点では期待外れ。役者が台本どおりに客席を駆けずり回ったりしたところで、所詮、虚構と現実の交錯なんてことは起こったりしないのだ。
流山児★事務所の芝居を観るのは実はこれが初めてだが、若い役者がとてもたくさんいるのには感心した。ただ、台本や演出の要求しているものをちゃんと舞台に実現しているのかというとちょっと心許ない。いい楽曲もたくさんあったように思うが、演技にしろ歌唱にしろ、多くの役者はまだまだ力不足という感じだ。
あと、やはり本多劇場のようなきちんとした(?)劇場には、こういうおどろおどろしい芝居はちょっと向かないのかなという気もした。一昨年は新宿の花園神社特設テントとかでやったそうだから、まぁそういうところでなら、あるいはもう少しどうにかなっていたのかなとも思うが、わからない。
劇評の最初のページへ