1998年6〜7月に観た芝居
ロミオとジュリエット オペラ座の怪人 ロビンフッドの冒険
劇評の最初のページへ
- 1998年7月23日
マスクプレイミュージカル『ロビンフッドの冒険』
劇団飛行船 「神戸文化ホール」大ホール
子どもと出掛けた。2月に『ピノッキオ』をやった劇団。私としても、ロビン・フッド伝説を子ども向けにどう料理するのか興味があった。
イングランドは「動物王国」ということになっており、シャーウッドの森の英雄ロビンフッドは犬。熊の「大男のチビ」というのが仲間だ。もちろんこれは大男のLittle Johnから来ているのだろう。腹が出ていて、六尺棒を振り回したりするから、Friar Tuckも入っているのかもしれない。ここにウィルとアランという二匹の子どもの動物が加勢する。これらは、ScarlockことWill Scarlettと、Allen a Daleから取った名前だろう。
悪役は代官で、これが狼。家来に蜥蜴のマーシーというのがおり、衿が異様に大きく立った緋色の長衣を着て、司教か何かみたいだと思っていたら、やっぱり後に代官とマリアンの結婚式(ロビンらが乗り込んで阻止する)で式を主催していた。代官と高位聖職者がロビンの敵役というのは、伝統どおりだ。
そのマリアンは、この芝居では、旅に出ている国王の娘ということになっている。国王の名はリチャード。ロビンを十字軍遠征に連れていくRichard the Lion-Heartedから取ったのだろう。それかあらぬか、この動物王国の王様はライオン。また、代官はこの国王不在中にマリアンと結婚して王位継承権を主張しようというのだけれど、このエピソードは、Richardの不在中に王位簒奪を企てた、John親王をモチーフにしているのかも知れない。マリアンは最後にはロビンと結ばれるが、うーん、森の英雄が、王の家来ならともかく、将来の王になってしまっていいのかなぁ。ま、子ども向けだからそこまで考える必要はないか。
因みに、旅に出ているはずの国王は黒騎士となって後半舞台に出没し、チビと殴り合いを演ずる他、最後に代官らがマリアンを人質に取ってロビンが窮する場面で登場して正体を明かし、代官らを追放処分にする。「国王の変装」というのは、伝統的なロビン・フッド物にも頻出する他、古より汎ヨーロッパ的なモチーフ。本朝の水戸黄門ってところか。
城で弓の大会・・・なんて伝統のエピソードは、この芝居でも有効に活用されていて、変装して乗り込んだロビンらが飛んだり跳ねたりの大活躍。ロビンフッドに扮するのは山本和徳。パンフレットによると、脚本・演出・音楽の川嶋巌が、構想の段階からロビン役にはこの人しかいない!と切望していたという。顔が隠れてしまうマスクプレイの世界にも、やっぱり「この役はこの人でなくては」と言われる第一人者があるんだなぁと妙に感心してしまった。で、そう見込まれただけあって、山本ロビンの動きの切れ、「鮮やか」と言う他なし。大人の眼から見てさえ、本当に「かっこいー」のだ。
同場面で弓矢にどういう仕掛けが施されているのか、えらく気になった。実際に矢を放って的に百発百中させるのは不可能だから、的の方にあらかじめ仕込んでおいた矢がバネ仕掛けでビヨンッと立ち上がり、如何にも当たったように見せているのだろう。が、弓の方はどうなっているのか。弓につがえたはずの矢が弦を指から離したとたん(飛んで)消えたように見えるのはどういうわけだ。恐らく、伸縮する機構をもった「矢」がこれまたバネ仕掛けで弓の握りの部分に素早く収まるようになっているのだとは思うのだが。
全体的に音楽も荘重で素晴らしい。
- 1998年7月5日
『オペラ座の怪人』
大阪梅田「シアター・ドラマシティー」
よく知られたCameron Mackintosh & Andrew Lloyd Webber版(10年ほど前に大阪の近鉄劇場で観た劇団四季のものや、一昨年LondonのHer Majesty's劇場で観たもの)ではなくて、Ken Hillによる同名作品。The Original Stage Musicalと銘打ってある。
何でも、Ken Hillによる脚本・演出で1976年初演、1984年にグレード・アップしてWest Endでも上演されたものをMackintoshとWebberが目に止め、Ken Hillに共同プロジェクトを持ちかけたらしい。そのため、それまでの公演は中止。Ken HillもMackintoshやWebberの提案に基づいて修正を始めたところ、Webberが独自の版に着手したということで、このプロジェクトは打ち切りになったのだという。本当だとしたら、酷い裏切り行為だ。
それはともかくとして、私の座席は一番前列のしかも中央ブロック。たいてい座席の位置を確認してからチケットを買うのだが、これは一般前売りの前に葉書で申し込んで買ったもので、改めて座席の位置なんか確認せずに当日を迎えたので、劇場に来てからちょっとびっくりした。舞台が近すぎて却って見づらいという点がないではないが、迫力があると言えば、こんなに迫力のある席はない。何しろ、オペラ座地下の湖のシーンなど、大量のドライアイスを使うのだけれど、その煙で私の膝下まで埋まってしまうのだから。
Webber版では、シャンデリアの競売場面から始まって"Hannival"のドレス・リハーサルへとドラマチックな変化をしたはずだが、Ken Hill版は、Jammes(人形みたいに可愛らしいMaree Barnett)が一人練習している場面で開幕。総じて、スペクタクル重視のWebber版に比し、Ken Hill版はちょっと地味という感じ。但し、随所に笑いがちりばめられていて、小劇場向き、もしくは大人向きといったところか。例えば、怪人から、シャンデリアが落ちるという予告がある。実際、客席1列〜5列辺りの真上にシャンデリアが吊ってあり(御丁寧に、これがゆらゆらと揺れ始める)、出演者一同、舞台の上から慌てた様子で我々観客に警告。こっちに落ちるかもしれない、いや、あっちに落ちるかもしれない・・・。と、一人が「ま、安い席は安心だけど」とボソッ。こうした観客をも巻き込んだ演出というのは楽しい。
Webber版ともう一つ大きく異なるのは、謎のペルシャ人が活躍すること。この点、Ken Hill版の方が原作に近いと言える(と言っても、私は原作の簡約版しか読んだことはないが)。彼が先頭に立って怪人の正体を暴いていくのだが、あまりに暴きすぎて、怪人が人間的になりすぎた・・・と言うか、物語全体のロマンティックな雰囲気が消されてしまったような感じがする。これは好き嫌いの問題かもしれないが。
Christine役にNatalie Jones。Barnettに比べると顔がでかいのが気になったが、大学で音楽を専攻しオペラ畑で活躍してきたというだけあって、歌声は最高。特に高音の伸びが素晴らしい。怪人役はPeter Straker。いやぁ、このハスキーヴォイスも、素晴らしいの一言に尽きる。
- 1998年6月13日
『ロミオとジュリエット』
Royal Shakespeare Company 大阪上本町「近鉄小劇場」
石畳風の床、中央手前やや上手寄りに煉瓦を5〜6個積み上げたくらいの高さの台(腰を下ろしたり、後にCapulet家のキッチンの竈に見立てたり、シーツを敷いて枕を乗せてベッドにしたりする)。奥は二段ほど高くなっていて、その後ろに、表面の土が剥げ落ちて下の煉瓦積みが所々覗いているような感じの壁。舞台全体が35度くらい下手方向に向いており(後から演出助手のPhilip Wilsonが言っていたことによるとdynamicな感じにする為とか)、下手隅の方の席に座っていた私から見ると、真正面という感じ。その壁の一部がすっと開いて蝋燭を灯した小さなアルコーヴが現れたり、出入口が出来たりする他、ちょうど古代ローマの劇場で使われたペリアクトイ(三角柱)よろしく壁がくるりと回って、ブラインドが填め込まれた窓が現れたり、また別のもっと幅広い部分がくるりと回って、バルコニー・シーンのバルコニーが現れたりする。同部分は修道院内のシーンでまたくるりと回るや、上部に聖画、真中に蝋燭を灯した大きなアルコーヴ、一番下に薬瓶を入れた戸棚・・・を配した一面が現れることになる。この修道院内のシーンではステンドグラス入りの窓から差し込む日の光といった趣の照明が入り、雰囲気を盛り上げてもいた。舞台美術はRobert Jones。前出Wilsonによれば、この劇の情熱的な部分を表現する為にも、転換が素早く出来る装置が必要だったとか。
開演。黒ずくめの人物たちが足早に登場。劇の最後を暗示するように、上述の台の上に二人の亡骸。Chorus(兼Escalus)役のNeil Phillipが前口上。
劇場に来て、買ったパンフレット(RSCが作った英語版)を見て驚いたのだが、Romeo役を演じるのが黒人俳優、Ray Fearon! 黒人だから驚いたのではない。2年前の4月27日、イギリスはStratford-upon-AvonのSwan Theatreで観たJohn Webster作The White Devilでパデュア公Brachianoを演じていた、あのRay Fearonだということだ。同じく2年前の8月8日、Royal Shakespeare Theatreで観たTroilus and Cressidaでも彼はParisを演じていたのだけれど、何と言ってもあのパデュアの公爵は衝撃的だった。やぁ、あのFearonをまた見ることが出来たとは、何とも懐かしいし、嬉しい。
Romeo役に黒人のFearon、Juliet役に白人のZoe Waitesを配し、Montague家とCapulet家の確執を黒人対白人の人種的対立に置き換えて描くつもりかなと思ったのだが、芝居を観ていくと、Capulet家側のTybaltは黒人俳優のNigel Clauzelだし、どうやら私の見込み違い(演出:Michael Attenborough)。全体的には、ひじょうにオーソドックスな『ロミジュリ』と見た。
ひとつ思ったのだけれど、例のバルコニー・シーンの冒頭、RomeoがJulietの姿を認めて庭の暗がりの中で傍白する間、Julietはどう間を持たすのか。ここをきちんと演出しないと、間が持たないばかりか、Julietがそれこそ間抜けに見えてしまう。Romeoの方はRomeoの方で、人の話を落ち着いて聞けないガキンチョみたいに見えかねないし。
劇評の最初のページへ