2001年11月に観た芝居
ペギーからお電話!? 大きくても一寸法師 本朝廿四孝 1984
劇評の最初のページへ
- 2001年11月29日
Nineteen Eighty-Four (1984)
京都「京都教育文化センター」
International Theatre Company Londonによる日本で17回目の公演。原作はもちろんGeorge Orwell(1903-50)が1948年に書いた小説『1984年』。近未来の全体主義社会の恐怖を描いた作品として夙にその名を知りながら、いまだに読んだことがなかったので、それを脚色した舞台(stage adaptation: Phil Smith)と聞いて、雨の中、京都まで出かけた。
舞台は、ここの会場にもともと備え付けられている映画用スクリーンが後方にあるだけの裸舞台。そのスクリーンに舞台手前に置いたプロジェクターからモノクロのスチル写真を投影しながら芝居は進む。こういう手を使うと、時に写真が説明的すぎたり、その自己主張が強すぎたりして、せっかくの演技を台無しにしてしまうことがあるものだが、今回のは適度に抑制が効いていて、良かったと思う。
役者は男性三人(Timothy Michael, Clive Bennett, Toby Sharp)と女性一人(Anna Tolputt)の計四人。このうちMichaelが主人公のWinston Smithをずっと演じる他は、皆、何役も兼ねる。
Oceaniaのユニフォームに、BB(Big Brotherの略)の文字をあしらったWindowsのマークみたいなワッペンが張られている。なるほど、世界を席巻するMicrosoftは、彼らの規格をユーザーに押し付ける現代の全体主義的権威かも。
演出はPeter Joucla。
- 2001年11月26日
『本朝廿四孝』
大阪・日本橋「国立文楽劇場」
昼の部が二段目(諏訪明神百度石の段)と三段目(桔梗原の段、景勝下駄の段、勘助住家の段)だったのに対し、私が観た夜の部は二段目(武田信玄館の段、村上義清上使の段、勝頼切腹の段)と四段目(道行似合の女夫丸、謙信館景勝上使の段、同鉄砲渡しの段、同十種香の段、同奥庭狐火の段)。
前半、ちょっとしんどかった。舞台がまずかったからというのでなく、浄瑠璃が、これを久しく聞いていなかった耳に素直に入ってこないのだ。まぁ、私の近くに座っていた高名な劇評家も、前半は時々居眠りをしてたようだから、許してもらおう。(^-^;
LondonのBarbican Theatreあたりに行くと、Shakespeareの舞台を、膝の上に広げた戯曲の詩行を目で追いつつ観ている客(イギリス人!)が時々いたりして、あんた、戯曲を読みに来たんじゃなかろう、舞台を観に来たんでしょうが!と、これまでちょっと批判的に眺めていたのだけれど、後半はやっぱり床本集(これが付いてプログラム650円は安い!)で詩句を追いながら舞台を観ることにする。うん、これだとさすがにしっかり浄瑠璃が耳に入る(時折、演技のいいところを見逃したりしてしまうのだが)。竹本文字久太夫と豊竹嶋太夫がいい。
大したもんだ。けっこう面白い。歌舞伎の方では、同じ『本朝廿四孝』をどういう風に演出するのだろう。俄然、興味が湧いた。
伝統的なものなのだからとやかく言う必要はないのだけれど、八重垣姫が庭の泉に狐が映るのを見るくだりの仕掛け、現代ではもうちょっと工夫してもいいのじゃなかろうか。青色の板がスライドしてその下に描いた狐の顔の絵が見えるというのでは、何とも…。
- 2001年11月20日
『大きくても一寸法師』
兵庫・塚口「ピッコロシアター」中ホール
公開リハーサルを見せてもらった。演劇入門と題して、見立てとか想像力とかのキーワードの解説を織り込みつつ芝居は始まる。幼い観客たちを引き入れる為の「コナンゲーム」、よく工夫されている(昔の「隠密ゲーム」のバージョンアップされたやつ)。
内臓を放り出しながらの駄洒落合戦に使う大きな人形が、ちょっと不気味でシュール。脱線が多すぎて物語が散漫な感じになるので、もうちょっと筋を整理した方がいいような気もするが。
最後、伝統的な結末=一寸法師(梁瀬満)が打出の小槌で大きくなって千代姫(土佐倫代)と結ばれるというパターンの他に、おちよ(土佐の二役)が「そのままでいい」と言って小さいままの一寸法師を受け入れるというパターンを用意したのは、political correctnessを重んじる昨今ならではか。幕切れの踊りに持ち出されるまとい(?)の頭がアトム。何故?
- 2001年11月18日
『ペギーからお電話!?』
兵庫・塚口「ピッコロシアター」大ホール
J列11番。中央やや下手寄り。観やすい席。
1999年にHampstead Theathreで幕を開き、その後Comedy Theatreに移ってからも好評を博したというアラン・プレイター(Alan Plater)の作品・Peggy for You。戯曲エージェントとして活躍した実在の人物ペギーことマーガレット・ラムジー(Margaret Ramsay)の一日を描く。
円形の盆みたいな上に雑然と机や書類戸棚やソファが並ぶペギーのオフィス内部(実際の彼女のオフィスはAlbery Theatreの向かいをちょっと入ったところだったという)。舞台後方にアールデコ調の壁があって、そこに出入口となるドア。天井には大きな円形の天窓。ここもアールデコ調というのだろうか、透かし模様が入っていて、とても印象的(美術:横田あつみ)。
舞台面や盆の縁には様々な戯曲の題名や有名劇作家の名前等が白抜きの文字で入っており、開幕時、薄暗がりの中で、後ろの壁や机の脇にも、種々の戯曲名や劇作家名が照明で投影されている。
やや上手の手前に壁と同じような模様が入った柱が一本立っており、立ち位置によってはこの柱が邪魔になって役者の顔が見えなかったりするので、何でこんな所に?と訝しく思っていたら、ソファに座ったサイモン(野村祐人)が後ろのペギー(草笛光子)とテッサ(平栗あつみ)とのやりとりを盗み聞きする時、その場で振り返るのでなく、わざわざ柱の脇まで移動していったので、あぁドアの下手端からこの柱までを繋いだ線上に「壁」があるというつもりらしいとわかった。確かに舞台劇では珍しいことではないし、翻訳した小田島恒志は終演後この点を面白いと言っていたけれど、これだけリアルな調度を並べている中でここだけ想像を働かせてくださいというのは、何だかギャップがありすぎて違和感がある。
パワフルな戯曲エージェントを草笛が好演。野村や平栗の他、劇作家役の篠塚勝と津嘉山正種も、それぞれ持ち味を出していて良かった。演出は鵜山仁。
劇評の最初のページへ