2004年1〜2月に観た芝居
鬼一法眼三略巻・菊畑 壽靱猿 人間万事金世中 俄獅子
リチャード三世 放浪記 タイタス・アンドロニカス
劇評の最初のページへ
- 2004年2月10日
『タイタス・アンドロニカス』
大阪梅田「シアター・ドラマシティー」
シェイクスピアの初期の芝居のひとつ。そのあまりにも残虐で血生臭い内容ゆえか、従来、あまり上演されることのなかった作品。私もJulie Taymor監督・Anthony Hopkins主演の映画Titus のビデオを昨年見たことがあるというきりで、生の舞台で見るのはこれが初めて。7列14番。やや下手寄りながら、よい席。
舞台上、方眼紙のような壁が左右に。X軸・Y軸にはそれぞれ数字やアルファベットが振ってあり、Y=X、Y=−Xのグラフ。これらの線や字が壁に直接書かれているのかと思ったが、よくよく見ると投影されたもの。舞台手前は幅広い階段になっていて、客席の床と繋がっている(装置:中越司、照明:原田保)。
舞台の上には衣裳ラックが置いてある他、既に何人もの役者がいて、発声をしたり、体を動かしたりと、思い々々にウォーミングアップ。これは作り物だ、虚構だということを強調する為か。演出の蜷川幸雄がよく使う手。四年前に観た能舞台の『テンペスト』もそうだった。が、今回は、舞台監督がマイクを通じて役者にスタンバイの声を掛けたりと、作り物・虚構であることを強調するのに更に余念がない。やがて、舞台後方から、ロムルスとレームスが乳を吸う、例の狼の像の、白くてでかい奴が運び込まれ、左右の壁の舞台奥部分が中央方向に折り込まれて、演技空間を三方から囲う形になる。
定刻、蜷川自身らしき声(もちろん録音だろうが)で「じゃ、本番行くよ」とあって(あざとい)、照明がカッと変わるや、方眼紙の投影が消えると同時に真白で無地の空間に(これは感心)。
皇帝候補たる兄弟が並んで、客席に向かって自分への支持を訴える。これまでそれほど好きな俳優ではなかったのだが、鶴見辰吾(サターナイナス)がカッコイイぞ。バシエイナス役・横田栄司も負けず劣らず迫力ある声。
そこへ客席通路を通って凱旋軍。ステンレスみたいな素材の枠にアクリルガラスをはめた柩を担いでいる。中には光沢のあるビニールみたいな素材で出来た遺体。
森の場面では、舞台の上に白い蓮か蕗の葉みたいな形のものがたくさん並べられ、左右の壁には木漏れ日を思わせる照明。上から大木の幹の形をしたこれまた白い板が一枚降りてくる。この大木の裏にバシエイナスの死体が放り込まれる穴があるつもり。
ラヴィニアに真中瞳。バラエティー番組『電波少年』でのキワモノ的役割や『ニュース・ステーション』でのスポーツ・キャスター等から(両番組とも私はほとんど見たことはないものの)がちゃがちゃしたイメージが付きまとっていたが、こうして生で見てみると、とても整った顔立ちをした美形。
タイトル・ロールのタイタスに吉田鋼太郎。彼を見るのは、二年前の『オィディプス王』のクレオン以来。タイタスは、殊に前半は叫んでばかりの、体力を消耗しそうな役。休憩を挟んで後半冒頭、三幕二場の食事の場面では、蝿の一件を巡って、メタルの皿でマーカス(萩原流行)の頭をコンコン叩くなどコミカルな演出。
コミカルと言えば、四幕三場の弓矢を持って出る場面も。プルートの許へ正義の女神を捜しにいけというタイタスを一人舞台に残し、他の者たちは客席通路へ。しばらくしてタイタスがどうだったかと声を掛ける。「いいえ、だめでした」との返答に対し、「本当に行ったのか。そこにいただけなのに。」
同場後半に出る道化には元・たけし軍団のグレート義太夫。頭に矢を刺して(実はそういう形をした髪の飾り)、手紙を付けた矢を放った直前部分との繋がりを出した。しかも、その矢(の飾り)の一部がペンになっている。
タイタスの仇敵・タモーラに、同じ『オィディプス王』でイオカステを演じた麻実れい。舞台で見るのは去年の『桜の園』のラネーフスカヤ以来。タモーラにまさにぴたりの配役だとは思うが、もっと存在感があってもよいのでは…。
元・男闘呼組の岡本健一がムーア人のエアロン。エアロンは、自分の子どもを得た時以降、やはりカッコイイ役だと思う。四百年前、有色人種に対する偏見と差別がもろにあった時代、おそらくシェイクスピア自身もその偏見と差別に毒されていたはずなのに、よくもまぁこんな台詞が書けたものだといつも感心する。
五幕二場、「殺人」と「強姦」に扮したタモーラの二人の息子を縛り上げ、天井から降りてきたロープで吊り上げるや、首の辺りを刀で切る。この芝居では一貫して血は赤い紐を何本も揃えたやつで表しているのだが、これが適度に重さもしなやかさもある紐で、特にこの場面では盥にドロリと流れ落ちる感じがよく出た。因みに、ラヴィニアはいよいよこの二人に復讐できる喜び故か、始終にやにや。うーん、これではラヴィニアという人物がずいぶん嫌らしく見えかねない。が、やはりこれでいいのかも…とも思う。
最終場、新しい皇帝にと推されたルーシアス(廣田高志)、一旦退場し、舞台後方の高いところの窓から姿を現して、後の台詞。権威付けの為とも思うが、タイミングから言っても、なぜわざわざ?と合点が行かない。最後、皆が退場する中、ゴートの兵士からエアロンの赤ん坊を受け取った少年ルーシアス(秋山拓也)が一人舞台に残り、舞台中央で赤ん坊を抱えたままアーッ!と叫び声を上げて、溶暗。もちろんテキストにこんな指示はないが、映画の『タイタス』の幕切れにちょっと似ている。秋山は13歳か14歳。子役としては達者と思うが、幕切れのこんな重責を負うにはどうかな…という感じ。
- 2004年1月30日
『放浪記』
大阪「梅田コマ劇場」
林芙美子(1904-51)の半生を菊田一夫が劇化し、1961年の初演以来一貫して森光子が主演を勤め、昨年1600回公演という偉業を成し遂げたことで夙に有名な舞台。1階8列17番。やや下手寄りながら、良い席。
リアルな舞台装置は好きだが、本郷の下宿(大和館)→カフェー(寿楽)の店内→同女給部屋と、もっとスムースに転換できないものかなぁと思う。いちいち幕を下ろして…では、感興が殺がれてしまう。その点、休憩を挟んでの尾道の家の外(下手奥に堤防、上手に家の玄関)→同家の中→再び同家の外(今度は堤防を海側から)は、回り舞台を使っていて、見ていても楽しい。もちろん全く同じようにいくはずもないのは承知の上だが、最初の三つの場面も、セットの一部であれ使いまわしの利くようにもうちょっと簡略化するとか、せめてカフェーの裏表だけでも回り舞台にするとか(美術:古賀宏一)。
山本学が「なめくじのような」安岡をなめくじのように(?)好演。白坂役の米倉斉加年も飄々とした持ち味をよく出している。大出俊が肺病持ちの冷たい二枚目役・福地、中島久之が気弱な初恋の人・香取、児玉利和が実直そうな貧乏画家・藤山…と、これらもそれぞれ持ち味がうまく出た感じ。芙美子のライバル・日夏京子には、存在感のある奈良岡朋子。菊田一夫自身を、長年彼に師事した小鹿番が演じる。特徴のある喋り口で、たぶん生前の菊田を真似ているのだろう。とても面白い。
芙美子を慕ってカフェーを転々としつつ、最後は芙美子の為と思って身を売ってしまう薄幸の女・悠起に藤谷美紀。華のある、それでいてどこか薄幸そうな(役柄ゆえ?)、きれいな女優さん。私としては、一昨年の夏、フジテレビ系列で放映していた昼の連続ドラマ『新・愛の嵐』のヒロイン・三枝ひかる役が強烈に印象に残っている。
商業劇場によくあることとは言いながら、幕切れなどに、如何にもここはホロリとするところですよとばかり音楽(古関裕而、小川寛興)が流れるのがちょっと嫌かも。
潤色・演出、三木のり平。演出補、本間忠良。
- 2004年1月24日
『リチャード三世』
大阪梅田「シアター・ドラマシティ」
蜷川幸雄演出、市村正親主演。1999年に上演したものの再演とのこと。1階8列33番。ほどよく前の方、やや上手寄り。
舞台の左右は全面格子(牢獄のイメージ?)。左右どちらもに鏡が畳み込まれていて、宮廷の場面などでそれらが開かれるのだが、舞台正面まで覆う大きなもの。舞台正面中央は少し出っ張っていて、「格子の塔」といった感。その塔は三層に別れており、一番下が登退場口になるのはもちろん、上の二層も格子が観音開きに開いて、エリザベス朝の劇場の二階舞台よろしく演技空間として使われたりする。正面の左右は二層に別れており、下は登退場口。上は別に何に使われるでもなく、暗黒(美術:堀尾幸男)。
馬が一頭駆け出してきて、やがてそれがどぉっと倒れるや、天井から続けざまに馬の死体やら猪の死体やら花束やらがドタドタ舞台の上に落ちてくる。人を驚かす演出。舞台正面奥で赤い布がひらひらしている(奥に送風機)と思ったら、実はそれはリチャード(市村正親)が翻す赤いマントで、冒頭の独白に。
市村は左肩に大きな膨らみを入れ、顔も目を中心にずいぶんどぎついメーキャップ。バッキンガム公には、貫禄の瑳川哲朗。去年の春、この劇場で市村と共に『ペリクリーズ』に出ているのを見て以来か。この二人ががっちり組んで悪事にひた走ると、そりゃもう誰も太刀打ちできないという感じ。
リチャードの腹心ケイツビーに大川浩樹。プログラムによるとこの人も『ペリクリーズ』に出ていたとのことだが、あまり記憶にない。坊主頭の異様な雰囲気。三幕二場で、政敵が処刑されることになったとのニュースに喜びを隠し切れないヘイスティングズ(菅生隆之)。ここでケイツビーは喜びを共にするふりをしてヘイスティングズと派手に抱き合ってみせる。ここまで裏表を強調する演出は珍しいような。それはともあれ、『リチャード三世』はこれまで日英で何本も観てきたが、何度観てもこの場面のヘイスティングズの哀れさには感じ入ってしまう。余談ながら、大川がここでロンドン橋を「ろんどんきょう」と読んでいたのが気になった。
三幕七場、市民たちを前に、バッキンガムやケイツビーがリチャードに国王の座に就くよう「懇願」する場面。客席通路にもたくさん市民役の俳優が立ち、我々も俄かにロンドン市民になった格好。大川ケイツビーに煽られて、我々も賛同の拍手。ノリのいい一部のお客さんは「リチャード王万歳!」と万歳までしている。あざといとは言うものの、生の舞台ならではのこうした演出はやはり楽しい。
エリザベスには夏木マリ。四幕四場で、王位を確かなものにするため娘を娶ろうと企むリチャードと渡り合う場面。息をも継がせぬ台詞の応酬がすごい迫力。ここはそうとうの鍛錬が要ったと思う。今回の舞台でここが一番の見どころと言うべき。
上記の人たちと比べると他はさすがにちょっと影が薄い感じだが、冒頭近くリチャードに恨みを持ちながらうっかり口説かれてしまうアンに、昨年宝塚を退団したばかりの元・星組トップスター、香寿たつき。わりと早くに殺されてしまうクラレンス公に高野長英。むか〜し彼が主役をした『イーハトーボの劇列車』(井上ひさし作)がいまだに強く印象に残っているのだが、今回のは、後でプログラムを見て、あ、高野長英が演じてたんだと知ったほど。ヨーク公爵夫人の東恵美子は台詞がまだじゅうぶん入っていないような感じ。
最後、リッチモンド(精悍な顔立ちの鈴木豊)が正面中央の塔の三階で結びの台詞を喋っている途中、もう音楽(宇崎竜童)が大音量で被ってき、塔の格子扉が閉じていく。『NINAGAWA-マクベス』の最後と同じく、血生臭い権力闘争はこの後も続くのだということを暗示する為か。冒頭と同じく、馬が舞台に駆け出してきて、どぉっと倒れる。と、また天井から馬の死体やら猪の死体やら花束やらがドタドタ舞台の上に落ちてきて、終わり。
- 2004年1月19日
寿初春大歌舞伎 『俄獅子』
大阪道頓堀「松竹座」
緋毛氈に三味線やら鼓やらずらりと出て、背景は提灯を吊った吉原の町の図。鳶頭梅吉に梅玉、芸者お松に秀太郎。もういい年のはずだが、秀太郎の芸者姿にすごく色気がある。感心すること頻り。
- 2004年1月19日
寿初春大歌舞伎 『人間万事金世中・強欲勢左衛門始末』
大阪道頓堀「松竹座」
イギリスのBulwer-Lytton(1803-73)が書いた戯曲Money を河竹黙阿弥が翻案した、いわゆる散切物。明治12年初演。今回、忙しい中、大枚叩いて初春大歌舞伎を観にきた一番の目玉はこれ。明治期に西洋の演劇を翻案・歌舞伎化した作品としてその名は夙に知りながら、実際に舞台に掛けられることなどまずあるまいなぁと諦めていたところ、新聞広告で今回の上演を知り、慌ててチケットを買ったのだった。プログラムを見ると、戦後これが演じられたのは、今回を除けば、昭和36年、同51年、平成15年の三回きり。いずれも東京の歌舞伎座で。
辺見勢左衛門の梅玉が面白い味。プログラムによると、明治初演の折は老巧な脇役・三世中村仲蔵が勤めた役だが、戦後、二世尾上松緑が勤めた時から中心的な役柄になったのだとか。明治と現代の感覚の変化か、がめつい金銭欲の塊のような人間の発散する愛嬌に、観客の興味が移ったのだという。なるほどね〜。勢左衛門の妻おらん(竹三郎)や娘おしな(扇雀)、親戚の雅羅田臼右衛門(坂東吉弥)も、役にうまく填っている。主人公の恵府林之助に扮する信二郎は、実直そうなところがよく出ている。毛織五郎右衛門の我當はさすがの落ち着き。
最後のどんでん返しはちょっと唐突な感じがするし、人物像も類型的過ぎて、深みとかそういうものは全く無いが、アハハと笑える作品ではある。廣田一演出。
- 2004年1月19日
寿初春大歌舞伎 當る申歳壽きて花舞台 『壽靱猿・鳴滝八幡宮の場』
大阪道頓堀「松竹座」
雁治郎が猿曳寿太夫、その息子の扇雀が奴橘平、そのまた息子の虎之介が当地初お目見得で小猿の役と、親子三代が舞台に揃った。虎之介はまだ六歳になったばかり。可愛らしい小猿。奴の扇雀はきりっとした男ぶり。
女大名三芳野に吉右衛門。面を付けて登場。それを取ると、わっ、すごい醜女ぶり。ようこんな役引き受けはったなぁ。。。
- 2004年1月19日
寿初春大歌舞伎 『鬼一法眼三略巻・菊畑』
大阪道頓堀「松竹座」
一階一列四番。つまり花道が舞台に繋がるその付け根のところ。ちょっと首が疲れるが、役者たちの顔が双眼鏡なしにはっきり見えるのは、やはり嬉しい。
満開の菊を舞台に並べた華やかな一場。雁治郎(虎蔵)や我當(鬼一法眼)に東京から吉右衛門(智恵内)を迎えた豪華なキャスト。
筋はシリアスながら、積極的にモーションを掛ける皆鶴姫(芝雀)と堅物の虎蔵=実は義経との間を取り持つ智恵内が何とも面白い。吉右衛門が硬軟巧みに演じ分けてさすが。
劇評の最初のページへ