2002年6〜7月に観た芝居
ストーンズ・イン・ヒズ・ポケッツ The Merchant of Venice 私生活 オィディプス王
劇評の最初のページへ
- 2002年7月23日
『オィディプス王』
大阪梅田「シアター・ドラマシティ」
言わずと知れた、ギリシア三大悲劇作家の一人・ソフォクレス(B.C.497?−B.C.405?)の代表作。4月に一般への前売券売出しと同時に電話で買ったのだが、それでもけっこう後ろの上手寄り。一階21列36番。場内、補助席も出るくらいの満員御礼状態。
舞台奥に黒い階段。階段の上、及び左右はステンレスみたいな壁面で鏡状になっている。劇中、観客をテーバイの市民に見立てて直接呼びかける場合など、客電が入るのだが、そうすると鏡状の壁面に我々観客の姿がぼーっと映り込む。さながら舞台を中央にしてそれを取り囲む円形劇場で芝居を観ている感あり。
階段前の平面には、黒い布を巻いて塊にし、その上に棒を突き立てたものが六ヶ所。それぞれの棒には、どこかの古い神社というか、あるいはチベットかネパールあたりの仏教寺院というか、そんなものを連想させる、けばけばしさの中にも鄙びた感じを醸す色とりどりのぼろきれが巻きつけてある。土饅頭に墓標といった趣き。劇中、「三本の道が出会う所」で馬車に乗った老人を谷底に突き落とし、その従者たちをも殺してしまったと回想する場面では、その六本のうちの一本の棒を抜き取り、残りの五本をそれでもって叩き折るという激しい演出。また、最後の方で、コロスがその棒を一本ずつ持って客席通路のそこかしこに散るのだが、棒の先から土饅頭まで紐で繋がっており、その紐に前述のぼろきれが万国旗のようにいくつも垂れているという趣向。
開演時、その土饅頭の間々でコロスらが踊る。頭を丸め、黒い衣裳の上に朱色の細長い布を寄せ集めたような衣裳を着たコロスは、当然どこかアジアの国の僧侶の趣き。腰を屈めて旋回すると、朱色の布が遠心力で華のように開く。
そこへ、鏡状の壁面中央を開けて登場するのが、野村萬斎扮するオィディプス。狂言で培った様式性がこの役に荘厳なまでにぴたりと来ている。予想以上の出来だ。白を基調に、やはり朱色の房状のものを肩と胸から多数提げている。胸の中央には甲冑か神器を象徴するような大きな飾り。上から羽織った白い衣裳の背には、薄墨で描いた古代文字を思わせる模様が入っている。
前半の山場はオィディプスとテイレシアス(菅野菜保之)の言い争いだろう。が、菅野に盲目の預言者らしい威厳があまりない。その点、いろいろな舞台で最近とみに活躍の著しい吉田鋼太郎のクレオンは、オィディプスと拮抗して遜色がない。が、オィディプスに謀反の罪を着せられかけて弁明する際に、権力の頂点・玉座にあって不安な日々を送るのと、王と同じ権力を保ちながら気楽な暮らしを享受できるのと…と熱弁を振るってきて「どっちがいい!?」と俄かに客席に訴えたのには、さすがに意表を衝かれた。
イオカステには麻実れい。出番が後半だけで、しかも台詞もそんなに多くはないこの役に、これだけの存在感を即与えられるのは、やはり彼女ならではだろう。広く開いた胸元に一筋だけ朱色を施した純白の衣裳が眩しい。色彩的には巫女も連想させる。
コリントスからの使者にベテランの川辺久造。田舎から呼び出される羊飼いに山谷初男。これがまた良い味。朴訥さと、この場に及んでの狼狽をうまく出した。
音楽についても、この芝居に限っては言っておかねばなるまい。担当が雅楽奏者として夙に有名な東儀秀樹。雅楽と現代音楽が融合して、宇宙的な広がりを持った荘厳さを醸し出す。開演まだ間もない頃、コロスたちが一旦客席通路を引き揚げたかと思ったら、(たぶん通路最上部に置いてあったのだろう)今度は、全員が笙を顔の前に押し当てて、それを吹きながら降りて来る場面があったが、複雑な和音とも相俟って何とも神秘的。
最後、その笙を各々手に抱えたコロスが、それが人間の宿命にも似てとてつもなく重たいものであるかの如く苦渋の表情を浮かべつつ、再び客席通路を列をなして登っていく…ところで溶暗。
カーテンコール。先刻、両眼から真赤な血糊を流し、衣裳までも赤く染めていた萬斎が、メイクも直し、真白な衣裳に着替えて、颯爽と登場。あぁ、演劇というのは、なるほどそのまま死と再生の宗教儀式なのだ、舞台はその祭壇、役者は神官、我々観客はその信徒なのだと、今回ほど強烈に意識させられた瞬間はなかった。私は敬虔な信徒として立ち上がり、神官に熱烈なる恭順の拍手を送った。
演出は蜷川幸雄。舞台美術は中越司。衣裳は前田文子。蜷川の舞台はこれまでいくつも観てきたが、今回のものが素直に一番良かった。(でも、パンフレットが2500円ってのは高すぎるよぉ。)
- 2002年6月30日
『私生活』
「新神戸オリエンタル劇場」
男女間の愛をイギリス風習喜劇に連なるウィットに富んだスタイルで描いて当代一と言われたノエル・カワード(1899−1973)の代表作の一つ(1930)。内容もよく知り、原書も翻訳もうちの書棚のどこかにあるはずだが、舞台で観るのはこれが初めてだ。一階C列14番。中央ブロックの後ろから三列目。
幕が開くと、フランス某所のホテルのバルコニー。えらくデフォルメされたデザイン。バルコニーに通じる二つのフレンチ・ウィンドウは歪み、その上の日除け幕は黒い線で描かれただけのもの。建物自体、如何にも「切出し」という感じ。ははぁ、こういうシュールなトーンで行くんだと思っていたら、二幕のパリのアパートは、極めてリアルな作り。白を基調に、ドアやテーブルやクッションを赤にしてアクセントを付けた、ずいぶん洒落た部屋。エリオットとシビル、アマンダとヴィクターの関係が歪んだもので、エリオットとアマンダの関係こそ真直ぐなものだと言いたいのだろうか。まさか。この二人、最後に再度手に手を取って抜け出してはいくものの、またぞろ喧嘩をおっぱじめて、同じ事を繰り返すに決まっている(美術:齋藤浩樹)。
アマンダに、新派の大御所・二代目水谷八重子。最初、新派風の台詞回しがちょっと浮いた感じに聞こえたが、やがて気にならなくなった。初演時カワード自身が演じたというエリオットに、今や貫禄の岡田真澄。シビルには、水谷が是非にと招いたという現役タカラジェンヌの汐風幸(しおかぜこう)(当代片岡仁左衛門の長女)。新聞やプログラムの写真で見た素の顔はどちらかと言えばさっぱりした造りをしていたが、舞台の上ではさすがの化粧映え。ふだん男役をしているとは思えないほどの、可愛らしいシビルに仕上がっている。初演時かのローレンス・オリヴィエが演じたというヴィクター役には立川三貴。
生の舞台ならではの面白さを見つけようと、演習を受講している人たちと観にいったのだが、そういうものがあったのかどうか。カワードを観にいこうという時点からして、まぁそれはおかど違いではあったのだ。アメリカで映画化されたもの(1931)やフランスで映画化されたもの(1933)等と比べてみたら、また何か言えるのかもしれないけれど、やはり舞台の面白さを語る上では、先日観た『ストーンズ・イン・ヒズ・ポケッツ』のような作品の方が適していたということは否めない。
演出は竹邑類。ニール・サイモンの全戯曲の上演を目指すシルバーライニングのプロデュース。
▼ 演習受講者の劇評を読む
- 2002年6月29日
The Merchant of Venice
「東京グローブ座」
久々の東京グローブ座だ。RSCの来日公演。昨年10月ロンドンのPit劇場で幕を開け、翌月ストラットフォードのSwan劇場に場所を移したもの。今年2月から始まった世界ツアーの一環でこうして日本に来たのだ。2階M列10番。3時の方向と4時の方向の間。二列目。右手の柱がちょっと邪魔。
舞台後方に大理石の模様のようなものが入った金色(?)の壁。縦横に筋が入っており、縦の筋のところでドアのように開いて登退場口となる、それが五箇所ほど。それ以外は場面に応じて椅子やソファや机を持ち出すだけのシンプルな美術(美術:Colin Falconer)。
アントーニオにブッシュ大統領みたいな顔をしたIan Gelder。彼だけスーツが格子縞で他の人たちがワイン系のスーツなので、何か意味があるのかと思ったが、後の場面では彼も紫色の無地のスーツ。アントーニオはバッサーニオ(ちょっと頭の薄くなったPaul Hickey)にプレゼント。お礼の言葉もなく受け取った箱の中身はネクタイ。なるほど、二人の関係がよくわかる演出。1場の最後で一人残ったアントーニオはおもむろに葉巻を燻らせる。
2幕冒頭、太鼓を叩く従者を先頭に、ターバン(?)みたいのを頭に巻いたモロッコ大公登場。アフリカ系のChris Jarman。最初は堂々としたものだったが、じきに自慢話たっぷり。偃月刀を振り回し、周囲もめちゃくちゃ戸惑い顔。戯曲ではここで一旦退場し、同幕7場での実際の箱選びまで観客の関心を引っ張る仕掛けだが、今回の舞台ではすぐ箱選び。金銀鉛三つの箱がキャスター付きの台にそれぞれ乗せられて滑り出てくる。
同3場。シャイロック(Ian Bartholomew)の家。ユダヤ教の何やら宗教歌が聞こえ、厳かな雰囲気。シャイロックがジェシカ(Isabel Pollen)の口紅をタオルで荒々しく拭き取る。ジェシカは耐えられないような面持ちでしばし俯いているが、一旦退場したシャイロックが再度登場し、娘の指に自ら指輪を嵌めてやる(後に、彼女が猿一匹と交換してしまう、母親の形見の指輪だろうか)。シャイロックは厳しいながらも彼なりのやり方で娘を愛し、大事に育ててきたのだろう。
6場、ジェシカ家出の前後では無言ながらシャイロックを登場させ、緊迫感を高める。ジェシカが先に窓(前述の壁の一部が窓状に開く)から投げ落とした皮袋から、ロレンゾー(Ben Turner)の見ていない隙に、仲間たちがこっそり金貨を抜いて自分のポケットにしまい込んでいる。狡猾なキリスト教徒たち。Fie, fie, Gratiano! where are all the rest?と飛び込んで来るアントーニオは、二階席の私のすぐ横から呼びかける。
9場のアラゴン王(ヴェニスの公爵にも扮するMichael Gardiner)は、自らギターを掻き鳴らし、真紅の薔薇を口にくわえて登場。選んだ箱からバネ仕掛けの阿呆面の首。箱をくるっと回して正面客席の方に向けると、場内爆笑。書き付け(巻いた紙)で怒りに任せて阿呆頭を叩くたび、場内沸く。最後、箱を閉める時、蓋に手を挟んでしまうというおまけ付き。とことん笑わせた。
3幕1場。シャイロックは床に引き倒され、唾はかけられるわ、蹴りは入れられるわ、散々。
同2場。バサーニオによる箱選び。歌を歌うのはネリッサ(リサ・ステッグマイヤー似のEliza Lumley)。高音が特にきれいだ。
4幕の法廷の場。奥に公爵らが座る大きな机。舞台手前に小さな机(シャイロックが天秤を置いたりする)。髪を後ろで束ねたバルサザー=ポーシャ(Hermione Gulliford)らが登場すると、バサーニオ側は明らかに落胆の表情。裁判も進み、アントーニオは上半身裸に。それを押し倒してナイフを突き立てようとするシャイロック。その間、ポーシャらは分厚い本を開いて、公爵らと何やら盛んに書類のやり取り。そういう小細工って必要なんだろうか。
Nay, take my life and all; pardon not thatと憤るシャイロックは、手にしていたナイフを公爵に渡す。アントーニオがthe fine for one half of his goodsもquitしてほしいと提案するや、自分が命を狙った直後だけに、さすがにシャイロックの顔にも驚きと戸惑い。更にアントーニオの自分が預かる半分はthe gentleman / That lately stole his daughterへとの提案には、その道理と慈悲に一瞬感服の表情も見て取れたような。が、そこへ改宗という条件が出てくるや、驚きの余り声も出ぬ様。腹に強烈な一撃を受けた、もしくは一瞬にして魂を抜かれたような。。。退場間際、ユダヤ教徒の象徴である帽子を自ら取り、丸めて、ちょっと戸惑うアントーニオに渡していった。
5幕。音楽を聴きつつ、父親の歌声が思い出されるのか、ジェシカ、床に泣き伏す。皆がヴェニスから戻り、種明かしに続いて、シャイロックの財産譲渡の証書がロレンゾーに渡された場面でも、ジェシカ一人奥に退場。
最後、それぞれのカップルが退場していく際も、ジェシカはアントーニオに何か語りかけたげに最後まで退場を躊躇う風情。一番最後、とうとうまた舞台の上で一人きりになったアントーニオ、おもむろに葉巻を燻らせて、完。
演出はLoveday Ingram。そうそう、グラシアーノ役は、Richard II でBagot、Henry IV Part 1 でLancasterを演じていたDickon Tyrrell。
- 2002年6月9日
『ストーンズ・イン・ヒズ・ポケッツ』
「新神戸オリエンタル劇場」
去年の夏、Londonでこれ(Stones in His Pockets )を観たので、比べてみたくて出掛けた。一階C列7番。後ろから三列目、下手端近く。
装置は松野潤。Londonの舞台もNew Yorkの舞台も見ずに自分なりに考えて作ったとプログラムには書いてあるが、私の見たところLondonのそれとほぼ同じ。素材がオリジナルと違うのだそうだけれども。。。
開演時、急に「♪ジャイアントコーンでうふふのふ〜」と耳慣れたCMソングが流れる。それに続いていくつかのやっぱりCM。「♪もう悩み無用、あ・な・た・の髪きっと生えてくる〜…リーブ21」なんてのもあったな。その後、低音の男声による英語のキャッチコピーの連発。そこに被さって、おすぎだかピーコだかの、『静かなる谷』という映画を薦める寸評(実際のおすぎやピーコの声ではなくて、かなり出来の悪い声帯模写だったが)。あ〜、つまり、これは映画館でよくある、本編が始まる前のCMフィルムや予告編のつもりなわけだ。これから始まるのが、その『静かなる谷』の撮影隊がアメリカ・ハリウッドからここアイルランドの片田舎にやってきたことで巻き起こる悲喜劇なわけだから、面白い着想だ。でも、Londonのもこういう幕開きだったかなぁ…。記憶にない。(因みに、日本でのこの芝居はホリプロの企画制作だが、よく考えてみたら、ジャイアントコーンのCMをやってる優香も、リーブ21のCMをやってる和田アキコも、ホリプロ所属のタレント。)
LondonでのKieran Creggan(Charlie役)とKieran Lagan(Jake役)の印象が強烈だったので、いかに芸達者な市村正親と勝村政信とはいえ、どうかなぁ…とちょっと危惧していたのだけれど、実際に観てみると、さすがは市村&勝村、けっこう面白く仕上がっていた。
Londonでどうだったかこれまた記憶にあまりないのだけれど、市村が時々観客を「弄る」。観客を自分の周囲にいるエキストラたちに見立てて、携帯電話をオフにするよう注意したり、笑ったのを咎められた時に「笑っていたのは自分だけではない」と我々を指差したり、指示されたことを忘れて前列の観客に尋ねたり等々。これらが決してあざとくなく、実に自然。二人が十数もの役を瞬時に演じ分けていく見事さもさることながら、こういう点でも、観客は映画やテレビにはない生の舞台ならではの面白味を堪能したことだろう。その証拠に、ふつう三回までが「お約束」のカーテンコールが、拍手が鳴り止まずに四回。
演出は、London公演と同じIan McElhinney(イアン・マッキルヒニー)。
劇評の最初のページへ