2000年6〜7月に観た芝居
テンペスト 水の記憶 ゴドーを待ちながら 暗くなるまで待って スルース(探偵)
劇評の最初のページへ
- 2000年7月7日
『スルース(探偵)』
大阪上本町「近鉄劇場」
Peter Shafferの双子の兄弟Anthonyが書いた傑作サスペンス。八百屋飾り(床を奥は高く手前は低く作った舞台)で、しかも手前を先細りにした形。ここはアンドリュー・ワイク(日下武史)の豪華な邸宅。大きな柱が二本でんっでんっと立っていて、上の方でアーチ型になり屋敷の天井を支えている格好。下手の柱には巻き付くように大きな螺旋階段が付いている。戯曲中の指定がどうなっているのか知らないけれど、こんな太い柱でなければいけない理由は作品自体にはなさそうだ。と言うか、この太い柱のせいで、下手寄りの客席からは、その向こうにあるらしい金庫も本棚もまるで見えない。ぷりぷり。(美術:ジョン・ベリー)
だいぶ昔に、これの戯曲を読んだ友人から粗々話を聞かされたことがあって、詳しい筋は覚えていないものの、一筋縄ではいかない芝居との印象だけは強烈に残っており、その分用心して観てはいたのだけれど、なるほどなかなか凝った作り。何も予備知識なしに観に来ていたとしたら、まんまと罠にはめられること、間違いなしだ。
しかし、これは只のサスペンスではない。イギリスのエスタブリッシュメントとそうでない者(イタリア移民&ユダヤ人を両親に持つ者)との階級的対立。それが我々日本人にピンと来ないものであったとしても、ここに描かれている、老いと若さとの対立はひじょうに辛辣で、考えさせられる。と言うより、そういう問題を深刻に捉えてしまうような年齢に、私もなりつつあるってことかな。ううう。。。
パンフレット中に掲載されている記事について一言。東野圭吾氏の東京グローブ座についての記述、山崎洋子氏の『フォロー・ミー』の脚本家についての記述、間違ってると思いますけど〜。執筆依頼した記事の中身については、こういう初歩的な間違いがないかどうか、劇団四季の方でもきちんとチェックしなくちゃいけない。パンフレット代金1000円も取るわけだから!
- 2000年7月6日
『暗くなるまで待って』
大阪上本町「近鉄小劇場」
ゴドーを待ちながらの後が、暗くなるまで待ってというのは、別に下手糞な洒落ではない。(^-^; 去年の9月に今回と同じく近鉄小劇場で公演が予定されていながら、制作会社のワンズアート研究所が倒産したせいで急遽中止になり、それが、この度、株式会社BHJと博品館劇場の共同制作でようやく日の目を見たという作品。我々観客としては(また恐らく出演者たちも)「制作者を待ちながら」というか、「制作者がつくまで待って」というか、そういう気持ちで今回を迎えたわけだ。Frederick Knottのスリラー作品を安寿ミラ主演で観るのは、3年前の『ダイヤルMを廻せ!』以来。
携帯電話時代の今日では、筋書きとしてはやっぱり「古典」だなぁという印象。また、スージーは来訪者たちをひょっとして警察かもと疑いながら、何であそこまで夫を庇い続けるのだろう。根拠がないように思えるが。それに、皆を夫のスタジオに送りだしてしまってから、どうして逃げようとしなかったのか、もしくは現像台の所のライトも消してどこかに潜んでおかなかったのか。よくよく考えると、ちょっと腑に落ちない。が、ともあれ、ぐいぐいと観客を引っ張っていく迫力は抜群だ。
ハリー・ロートに若松武史。ちょっと演技がオーバーな気がしたが、最後の方の精神異常を思わせる鬼畜ぶりを見ると、なるほどとも思える。ただ、所々ちょっと台詞が聞きづらかった。マイク・トルーマンの宮本充、カーリーノの田中耕二、それぞれ役柄にぴったりという感じ。最初ちょっとと最後にほんのちょっとしか登場の場面がないサム(スージーの夫)に加門良。もう○○年くらい昔、何かの作品で見たことがある。かっこいい名前と甘いマスクで記憶に残っているのだ。この人、キャリアから言っても、もうちょっと活躍しててもいいはずだがなぁ。。。
宝塚時代以来の安寿ミラのファンの人が大勢詰めかけているのだろう、最後はスタンディング・オベイション。5回もカーテンコール。演出は原嶋邦明。
- 2000年7月4日
『ゴドーを待ちながら』
大阪「梅田ヒートビート」
しばしば20世紀で最も重要な劇作品の一つに数えられるサミュエル・ベケットの代表作『ゴドーを待ちながら』。これをエストラゴン=緒形拳、ウラジーミル=串田和美の配役で関西まで持ってきてくれるというのだから、見に行かないわけにはいかない。
真ん中の演技空間を両側から挟むような形で客席がある。私の席はほとんどかぶりつき状態の桟敷(と言うか、床にクッションを敷いただけの所)。その後ろにはパイプ椅子やらの席が列をなしている。見たところ、満員御礼。安っぽさを演出する洋楽のBGM。舞台両側にそれぞれある登退場口の一つには、同じく安っぽい電飾(美術も演出も串田とか)。
最初の方から、皆、ところどころで笑ったりしていたけれど、正直に言って、「有名な俳優さんの時折のくすぐり的演技」ということ以上に面白いという作品じゃないわなぁ。マイアミで初演された時は、二幕が始まった時には客の大半がもう帰っていたとか聞いたし(真偽不明)。彼らの台詞等の中に(特に後半)哲学的な深淵を覗かせるものが時々あるのは確かだけれど。同じベケットでも、以前ロンドンのDonmar Warehouse劇場で観たEndgameの方が、もっと興奮したような。。。
ポッツォ(大森博かな?)はコメディア・デラルテのような半仮面(ブタの)を被った小太りの俗物紳士風。ラッキー(田中哲司?)も半仮面だが、仮面の垂れた鼻からしじゅうぽたぽた液体が落ちてくる。汗? それともそういう仕掛けがしてあるのか。いずれにせよ、この二人の不気味さが良い。
- 2000年6月20日
『水の記憶』
「新神戸オリエンタル劇場」
水の記憶・・・The Memory of Water・・・これはLondonで見た記憶がある。いや、作品は観に行かなかったが、このタイトルには見覚えがある。それもWest Endの大劇場ではない。Fringeのチラシか何か・・・。劇場でプログラムを買って、その予想は果たして当たっていた。Shelagh Stephenson作。私がLondonにいた1996年、Hampstead Theatreで初演とある。
木の削り滓のようなと言うのか和紙の繊維のようなと言うのか、とにかくそんなものと白&透明のビニールシートを組み合わせた(恐らくは水をイメージした)幕代わりのものが上がると、死んだヴァイ(八木昌子)の部屋。八百屋飾り(床を奥は高く手前は低く作った舞台)で、上手端手前の壁際にベッド、その奥に窓。上手中央寄りに観音開きの大きな衣装箪笥。下手中央寄りの奥は出入口でやや手前に出っ張っており、その角(つまり舞台中央奥)にストーブ。下手端手前には化粧台。舞台中央にはソファ(美術:堀尾幸男)。
物語の舞台はイングランド北部と言うが、室内にイギリスらしさがあまり感じられない。窓の形も気に入らないし。技術的なことを言うと、八百屋飾りでもいいけれど、下手奥の出入口の外にまで傾斜がついているから、外側に開くドアの下部がそのままでは床につかえて開けられない・・・というわけで、下部が斜めに切ってあった。私はたまたま一番前の席だったので、そういう粗まで見えてしまって、ちょっと興醒め。下手奥の出入口の外は観客には見えないのだから、そこの床だけ水平に張るくらいのことは簡単に出来そうなものだが。。。そもそも、その出入口の部分、なぜ出張らせてあるんだろう。おかげで、劇の最後近く、ヴァイの亡霊・・・もとい、メアリー(キムラ緑子)の記憶の中のヴァイが衣装箪笥の奥の異界と言うか記憶の奥底に帰って行く箇所は、戯曲の中でもけっこう大事な場面のはずなのに、下手前列の座席の観客からは、たぶんこの出入口の出張ってる部分が邪魔で、衣装箪笥の中がすごく見づらいと思うんだよねー。角にストーブもあるし。このストーブ、戯曲に指定があるからこそ作ったんだろうけども、何か中途半端な場所に置いたなぁって感じ。だいたい、マイク(千葉哲也)は折からの雪で手足を凍えさせて登場するわけだが、一度もストーブ前に座らないし。変なの!
役者たちは皆熱演だったと思う。自分を押し殺して冷静にふるまうテリーザと、麻薬でラリッて馬鹿騒ぎするテリーザと、酔っ払って悪態つきまくるテリーザと、面白く演じ分けた佐藤オリエ。秘められた過去を背負い、今また現実の中でもがきながらも、クールに生きようとするメアリー役のキムラ。全くイカレた、しかし内面にすごく傷つきやすいひ弱さを抱えたキャサリン役の戸川京子。優柔不断で小ずるそうなマイク役の千葉。フランク役の坂部文昭もいい味を出している。
演出は、栗山民也。
- 2000年6月13日
『テンペスト』
大阪上本町「近鉄劇場」
蜷川幸雄の『テンペスト』。開場とほぼ同時に劇場に入ってみると、杉木立の中に茅葺きの古びた能舞台を配したステージ(装置:鈴木俊朗)の上、スタッフと思しき人たちが熱心にセットの最終点検中。おや?役者たちも思い思いのやり方でウォーミングアップしているではないか。上半身裸になって、電子肩凝り治療器か何か鎖骨の上に貼ったまま飛び跳ねているのは『ドアをあけると・・・』にも出ていた、トリンキュロー役のたかお鷹だ。私の目の前(上手側)では、ミランダ役の寺島しのぶが舞台衣裳の白いドレスの上に黒い上着を羽織ってストレッチしているのが何とも艶めかしい。私の頭の中にはぽっちゃりとしておぼこいイメージがあったのだけれど、『近松心中物語』以来ちょっと見ないうちに、何かえらくいい女になっているな〜。
開演10分前ほどになると、能舞台前に引き出された和太鼓が勇壮に打ち鳴らされ、鬼の面を被った人たちが踊りだし、獅子舞が始まり・・・。プロスペロー役の平幹二朗の姿も隅の方に見える。客席の方から大きなバッグを提げて舞台に飛び込んできて、平やスタッフに挨拶している人もいる。要するに、古い能舞台で『テンペスト』を演じるに当たって、そのリハーサルという設定らしい(舞台隅には最初から最後までパイプ椅子だの化粧道具の入った篭だのが出しっぱなしで、出番でない役者たちはそこで休んだりする)。「絶海の孤島で魔法の杖により全てを思いのまま動かすプロスペロー」=「村芝居において合図一つで全てのスタッフ及び役者を思いのまま動かす主演役者兼演出者」。現実と虚構の二重構造という発想は、確かに評価されて良い。
開演時刻をやや過ぎた頃、平を中心にスタッフらが能舞台の上で円陣を組み、行くぞ!と気合いを入れる体(てい)。能舞台の松羽目板がスライドして、後ろの荒海が見える。・・・と、ばらした船の舳先を担いだ人間が能舞台前に走り込み、ステージ前方には波布が出、上からは大きな帆布が落ちてきて、それこそあっと言う間に「嵐に揉まれる帆船」となった。能舞台から船へというギャップといい、転換のスピードといい、見事。
嵐に揉まれる帆船がまたあっと言う間に片付けられるや、先刻来、上手の倒木の上に立って悲痛な面もちでその様子を見ていた寺島ミランダの第一声。ちょっと様式がかった抑揚があり、却って、一気に劇世界に引きずり込まれる思いがした。平プロスペローの台詞とのバランスも良い。
主な配役としては他に、ファーディナンドに鈴木一真。モデル出身だけあって、顔が小さくプロポーションが良い。ただ、キャリアの差か、寺島と絡む場面ではややバランスを欠いた印象。ゴンザローの青山達三は、ほんとうに人の良い or 人が良すぎてどこか抜けているおっちゃんって感じがよく出ている。勝部演之がセバスチャン。また悪役やってますなー(わたしゃ大好きですが)。『シラノ・ド・ベルジュラック』でクリスチャンをやっていた渕野俊太、今回はほとんど台詞のない脇役(フランシスコー)。
エアリエルには、『夏の夜の夢』(パック)だの三島由紀夫の『近代能楽集』だのの蜷川作品で印象に残る松田洋治。被衣(かずき)を被った牛若丸風の出で立ち。ワイヤーで吊られて空を飛んだりもする。能面を被ったまま能舞台の屋根に取りついて、音楽を聴かせる場面が、なかなか幻想的。宇崎竜童がメロディを付け、ボーイソプラノの鈴木義一郎という人が歌ったものらしい。キャリバンには、大川浩樹。鯉のぼりをそのまま衣裳にしたような格好。確かに「人間か、それとも魚か」という台詞はあるものの、ポスト・コロニアル批評を経た今日、もうちょっと何か解釈に捻りがあってもいいと思うが。。。
さて、この能舞台でのリハーサルというスタイルだが、能舞台は能舞台でも、佐渡島の能舞台という設定とか。そう、佐渡と言えば世阿弥流刑の地。私も、昔、佐渡島を旅した折、彼の地に残る古い能舞台を訪ねたことがある。で、流刑者プロスペローを同じく流刑者世阿弥と重ねもする蜷川のコンセプトは、確かに大したものだとは思うのだけれど、正直なところ、芝居が進むにつれ、どうも食傷してくるんだよね〜。プロスペローが最後に魔法の杖(この演出では、一本の矢)を自ら折る瞬間、舞台周囲に座った役者やスタッフたちがギョッとして身を乗り出すなんて場面も、何かあざとい感じがしてちょっと興醒めだった。
劇評の最初のページへ