2009年7〜9月に観た芝居

The Merchant of Venice  A Midsummer Night's Dream  エルコスの祈り  ジェーン・エア

劇評の最初のページへ

2009年9月22日
『ジェーン・エア』
日比谷 日生劇場

公演チラシより 言わずと知れたシャーロット・ブロンテ(1816−55)の代表作『ジェーン・エア』(Jane Eyre )。それの舞台化で、しかもミュージカル版、松たか子主演というので、一体どういう舞台になるのだろうと興味を持ち、民音で格安前売券を買った。1階E列30番。XA, XB, XC列は潰されて張出し舞台になっているので、やや上手寄りながら、前から5列目というとても良い席。
 席と言えば、この舞台の造りで一番驚いたのは、舞台上、左右両端奥にも観客席が設えられていること。それぞれ5列くらいだろうか、何でこんな構造にしたのか知らないが、役者たちの演技を斜め背後から見守る形。
 舞台上手奥はやや小高くなっていて、端には枯木。そこから中央へ下る道。更に舞台手前へと谷川を渡る体で小さな橋。実は、この谷川と見えたところがオケピになっている。基本的にこの一杯飾りで、中央のだだっ広い空間にテーブルや椅子やベッドを運び込んだり運び出したりして場面は進行する(美術:松井るみ)。
 成人になってからのジェーンを演じる松たか子は、ジェーンの幼少時代には傍らに立ってナレーター的な役割を果たす。幼少時代のジェーンには何人かの子役が配されていて、きょうの公演では佐藤瑠花(?)。子役では他にジェーンが家庭教師をするアデール、きょうの公演では加藤ゆらら。二人とも、「子役、子役」と侮り難い表現力。
 ロチェスター家の家政を切り盛りするフェアファックス夫人に、宝塚出身のベテラン・寿ひずる。ロチェスターの花嫁候補として登場し、貴族の娘らしい高飛車で嫌味なところを見せまくる、ちょっと損な役回りブランチ・イングラムに、国際舞台でも活躍する二期会のオペラ歌手・幸田浩子。ローウッド学院の厳しいスキャチャード先生ほか全三役をこなす、これまた宝塚出身の旺なつき。ロチェスターの義兄リチャード・メイスンに、私にとっては『マリー・アントワネット』のロベス・ピエール役以来の福井貴一。ローウッド学院のブロクルハースト氏ほか全三役をこなす、私にとっては「卒塔婆小町」以来の壤晴彦。…等々と、たいへん贅沢な配役。
 ジェーン役でほとんど出突っ張りの松たか子、情感溢れる歌に演技。素晴らしい。適役。ロチェスター役の橋本さとし、野生的で、時に垣間見せる繊細さ。こちらも適役。感動的な舞台で最後の箇所で思わず涙が出そうになるということは時々あるが、きょうは、もう前半からウッと来そうになった。たくさんミュージカルを観てきた中でも五本指に入るくらいの出来と思う。
 演出は、脚本・作詞補も手掛けたJohn Caird自身。作曲・作詞はPaul Gordon。(翻訳は吉田美枝、訳詩は松田直行。)


2009年7月31日
劇団四季 『エルコスの祈り』
「八王子市民会館」

 市の広報に、廉価で親子で御招待というような募集記事が載っていて、応募したところ当籤したので出掛けた。劇団四季のオリジナル・ミュージカル。英米発の人気ミュージカルの他に、こういう地味な活動もやっているんだと初めて知った。
 舞台は今から50年後。社会から問題児と決め付けられた子どもたちを厳しく管理・教育する学校「ユートピア学園」。夢や希望、笑うことさえも忘れてしまった子どもたちの前に、ある日、心を持ったロボット「エルリック・コスモス」略して「エルコス」がやってくる。温かい気持ちで子どもたち一人ひとりの個性を引き出していくエルコス。その優しい心に触れた子どもたちは、やがて心を開き、仲間の大切さや人を思いやる素晴らしさを知り、輝きを取り戻していく…。(公演チラシ参照)。
 ロボットと言えばふつうは「管理」「没個性」の代名詞だが、それが逆転しているところがミソで、エルコス(きょうの公演では五所真理子)が最後まで自己犠牲的な愛を発揮して活躍していく。教師不信・人間不信が進んだ今日、人間の教師がここまで自己犠牲的な献身などするはずがないということでロボット教師という発想が生まれたのだとしたら、ちょっと悲しい。しかし、実際問題、もしこれが人間の教師を主人公にした物語だったら、きれいごと過ぎて、全くリアリティに欠けたものになっていたであろうことは間違いない(台本:劇団四季文芸部&梶賀千鶴子)。
 エルコスを敵視する学園のベテラン教師、ダニエラ(きょうは菅本烈子)、パルタ(同・荒木勝)、ダーリー(同・川口雄二)、不気味な白塗りで熱演。子ども向けの芝居だけに、随所で笑いを取る。
   三人の教師が立つ、権威の象徴のような背もたれの高い巨大な椅子とか、西洋骨董人形みたいな人体模型(?)がぶら下がるストーン博士(きょうは岡ア克哉)の研究所の壁とか、美術は(子ども向けにも拘らず)ちょっと凝っているかも。装置:フランチェスコ・ジトー(美術監修の土屋茂昭とどういう役割分担があるのか未詳)。
 構成・演出は浅利慶太。


2009年7月5日
Propeller A Midsummer Night's Dream
池袋 「東京芸術劇場」中ホール

 Edward Hall率いる、男ばかりの劇団Propellerによるもう一つの公演。7人で行く。
 The Merchant of Venice の時の鉄柵の構造物を二階建てにして、上から白いレース状のものを掛けてある。白いレースと見えたものは、後でスタッフから聞いたところによると、戦車などの上に被せて擬装するのに使うカムフラージュ・ファブリックとかいう素材だそうで、見た目よりずっと丈夫なのだとか。
 大道具についてついでに言えば、大道具一式を日本の前の公演場所=ニューヨークから船で送ったところ、途中、東京で降ろされるはずが、なぜかそのまま中国まで行ってしまい、間に合わないので、日本で急遽製作しなおしたのだそうだ。船荷が届いていないとわかった時には、さぞかし青くなったことだろう。
 役者たちは皆、白い長袖の下着のシャツに股引。何人かはそれぞれハーモニカや鉄琴など楽器を担当している。舞台中央にピラミッド状の蓋の乗った四角い箱。蓋を取ると、中から逆立ちしたPuck(The Merchant of Venice でJessicaを演じていたJohn Trenchard)の赤と白の横縞タイツの脚。腰にはチュチュを付け、薄気味悪いPuckに仕上がっている。箱は四面を繋ぐ金具を外すと四方に開いて倒れ、舞台の凹部にちょうどはまり込んで平らになる仕掛け(Designer: Michael Pavelka)。
 皆で踊りだし、Puckがそのうちの何人かに黒い上着を着せると、そのうちの一人がTheseus(TubalやAragonを演じたThomas Padden)に。要するに、下着に股引姿なのは皆妖精(エピローグで言うshadows)で、その妖精らが『夏の夜の夢』という芝居を演じるということか。
 Bottom役のBob Barrett。Antonioを演じた時はいかついおやじという感じだったが、今はひょうきんな兄ちゃん。役によってこうも雰囲気が変わるものかと感心する。一幕二場で、Quince(Nerissaを演じたChris Myles、一人二役でEgeusも)が他の人たちに指示を出そうとしているのにその度に口を挟む、そのタイミングもいい。
 森の中での恋人たちの混乱は、いつ見ても面白い。Hermiaは(Gratianoを演じた)いかつい白人のRichard Frame(Snugも)。Helenaには(Duke of Veniceを演じた)アフリカ系のBabou Ceesay。HermiaがdarkでHelenaがfairのはずだが、そこは無視。
 ロバに変えられ(長い耳のついた帽子状のものを被る)たBottomが足踏みをするや、舞台脇で擬音。歌舞伎でやるツケ(付拍子)。そう言えばEdward Hallは日本に留学して伝統演劇なども勉強したことがあるのだそうな。
 劇中劇ではBottomがPyramusの台詞を忘れたり、剣に見立てたラバーカップみたいなやつが棒からすっぽ抜けたりというはちゃめちゃぶり。Bergomaskのくだりでは、Theseusがバイオリンでまずクラシック風な一節。その後、Bottomが譲り受ける。

―・―・―・―

 終演後、バック・ステージ・ツアー。人数が限られているということだったので、申し込み受け付け開始日の、開始時刻ぴったりにメールを送り、何とか取れたもの。ロビーでAとかBとか裏に書かれた名札を渡される。客席に再度入ると、かなりの人数。A班B班の他に、どうやら学生班とでもいうべきものがあるらしい。我々のように普通にメールで申し込んだのとは別に、(今回の公演スタッフと縁のあるどこかの特定の大学の学生とか)学生だけの割り当てがあったのだろうか。私の連れの学生たちは、私と同じく普通にメールで申し込み、私と同じくAとかBとか書かれた名札をもらっていたにも拘らず、スタッフが「学生の人たち!」とだけ言うので、そちらに手を挙げ、A班やB班とは別の学生班として案内されることになった。
 因みに私はA班で、イギリス人スタッフに案内されて、舞台袖のさまざまな小道具、舞台裏に回って例のカムラージュ・ファブリック、舞台に出てピラミッド状の蓋の乗った箱の仕掛けなど、つぶさに説明してもらった。
 A班が最初に出発し、ひととおり案内してもらった後、解散となったので、連れの学生たちを待たなければと思ってロビーに行ったら、最後に出発したはずの彼らが既にロビーの椅子に座って私を待っていた。聞いてみると、学生班は日本人スタッフが案内してくれたのだが、見ればわかるでしょと、ほとんど説明がなかったらしい。えーっ? 何だ、そりゃ。そのうちの一人は「学生にこそしっかり説明すべきなのに」と憤懣やる方ない様子。全くそのとおりだと思う。


2009年7月3日
Propeller The Merchant of Venice Dream
池袋 「東京芸術劇場」中ホール

 かのPeter Hallの(何番目とかの奥さんとの)子息Edward Hallが率いる、男ばかりの劇団Propeller。今回、彼がかねてより知っている野田秀樹が東京芸術劇場の芸術監督に就任するということで来日公演(『ヴェニスの商人』と『夏の夜の夢』)が実現。当研究所にも招待状をいただいたので、トーク・ショーのある日を狙って出掛けた。1階N列35番。上手端近く。
 舞台上、コの字型に鉄柵(一部可動)が組まれている。監獄である(Designer: Michael Pavelka)。客電が落ちる前から役者たちがその鉄柵の向こうに現われ、やがて、鉄柵に食器を打ち付けるなどして音を立て始める。
 「看守」(?)が出てきて、中央に集められた「囚人」たち。看守が"Which is the Christian? Which is the Jew?"とか言うと、囚人たちの間からBob BarretとRichard Clothierが現われる。前者は、目付きの悪い、ちょっとでっぷりしたAntonio役。後者は、胡麻塩の顎鬚を蓄え、毛糸の帽子を被ったShylock役。
 例えば「シェイクスピア劇を演じる旅の一座」というような、シェイクスピア作品を劇中劇にした入れ子構造の演出はよく見るが、たいてい芝居の最初と最後にそういう枠を見せるだけで、一旦シェイクスピア作品の本編部分が始まると枠部分は消してしまうというのが通例だと思う。が、今回の演出では、その後も舞台の上は見紛うことなき監獄。時を告げるけたたましいベルが鳴ると、シェイクスピアの台詞はそのままに、皆で床掃除を始めるなど、観客のイマジネーションはしょっちゅうヴェニスの町から引き離される。
 金を借りる時もカツアゲさながらナイフ取り出すなど、決して穏やかでない。三幕一場だったか、Salerio(Sam Swainsbury)は顔から出血し、その直後、キリスト教徒の仲間が飛び出してきてShylockの頭を壜で激しく殴ったりする。――暴力が日常の世界。逃げ場のない状況を描くのに、監獄という設定はなるほどいい思い付きかもしれない。
 男ばかりの劇団というと、五年前『ドリアン・グレイの肖像』を観にいったStudio Lifeという劇団を思い出すが、女性の役は、中でもきれいな顔立ちの男優が演じていたように思う。今回のPropellerでもそうなのかなと思っていたが、ちょっと事情が違う。確かにJessicaはちょっと神経質そうで(Jon Trenchard)、またPortiaはすらっとしてハイヒールなんか履いて(アフリカ系のKelsey Brookfield)はいたけれど、Nerissa役はめちゃくちゃいかついChris Myles。観客の視覚によるイマジネーションを敢えて困難にするかのようなキャスティングだ。
 さて、法廷の場面でのどんでん返し。ShylockがAntonioの胸にまさにナイフを突き立てようとする瞬間の直前まで、PortiaとNerissaは書類を捲りながら焦った様子で思案している。7年前に観たRSCのThe Merchant of Venice でもこういう演出だったが、その度にう〜ん???と首を捻ってしまう。Shylockの訴えをひっくり返す秘策を持っていればこそPortiaたちは法廷に乗り込んできたのではなかったのか。今頃、どうしよう、どうしようでは困るではないか。確かに、ぎりぎりまで思案するという方が観客はハラハラするのだという意見もあるかもしれない。が、ここで、肉1ポンドとは書かれているが血は一滴も認められてはいないという屁理屈を出してひっくり返すのを、知らない観客など一人もあるまい。直前までPortiaたちがあたふたする部分、どうしても余計な小細工としか見えなくなってしまうのである。
 五幕の指輪のくだりは文句なしに面白い。


劇評の最初のページへ