2007年5〜6月に観た芝居
タケルとミコト 青ひげ公の城 サロメ
劇評の最初のページへ
- 2007年6月15日
ルームルーデンス 『サロメ:オーケストラ版』
西新宿「芸能花伝舎」体育館特設ステージ
オスカー・ワイルド(1854-1900)の代表作のひとつ。昨年『身毒丸』をやった劇団ルームルーデンスによる上演。『サロメ』を観るのは、10年以上前、確かオペラ版をロンドンのColiseumで観たことがあるきりだし、この機会は逃すまいと「ぴあ」で前売券を買った。
開場予定時刻の10分前くらいに芸能花伝舎(10年前に廃校になった区立淀橋第三小学校の跡地を利用した芸能文化拠点)体育館に到着。さぞかし長蛇の列がと思いきや、整理番号は2番。
体育館に入ってみると、本来の舞台は生オーケストラが占め、床面の舞台寄りの半分が演技スペース。残りの手前半分に座布団席が2列、パイプ椅子が3列という、極めてささやかな観客スペース。
演技スペースにはシュレッダーから出してきたような細かい紙切れ(?)が敷き詰めてあり、周囲から青や緑のライトに照らされている。ところどころうずたかくなっている紙切れの山の下に埋もれた発光装置が、ゆっくりと明滅を繰り返してもいる。
そこへ車椅子を押して一人の男が登場。苦しげに倒れると、座頭(ざとう)よろしく頭巾を被り白い杖をついた者たちが杖つく音もけたたましく登場して…。後は目まぐるしく人物が出たり入ったり何かの所作をしたり、テレビや映画のフラッシュバックの場面で使うような、照明を明滅させる中で役者がポーズを変えるという手法を挟みながら、かなりの時間、黙劇が続く。意味がさっぱりわからないので、ちょっと退屈してきた。
台詞が始まってみると、先ほどの男はヘロデ王(客演で倉知成満)。彼の胸を激しく叩いたりして抗議していたのは王妃ヘロデヤ(客演で黒木美奈子)。
サロメには柿澤亜友美。チラシなどの記載では彼女の名前は出演者全七人中四番目だったし、『身毒丸』の時と同じく今回も脇役かなと思っていたので、タイトルロールとは驚いた。『身毒丸』の小間使い役とも、普段の素顔(といっても彼女は忙しいので滅多に顔を合わせないのだが)とも全く雰囲気が違う。別人かと思ったほど。でも、この張りのある声は確かに柿澤の声。眼に力がある。それと、役柄上のことではあるが、とても妖艶だ。
切り落とされて床に転がったヨカナーン(筆塚健太?)の首は、何とキャベツ! その葉を愛しむように一枚一枚剥いていく。ここはやはり日夏耿之介(ひなつこうのすけ)訳のちょっと古めかしい日本語がぴたりとくる。そして「お前の口にくちづけしたよ」と言いながら貪るようにキャベツに齧りつく柿澤――。鬼気迫るサロメだ。
「あの女を殺してしまえ」とのヘロデの命令で登場したのは、最初の黙劇でも出てきた座頭の一団。盲人用の白い杖をけたたましくつきながら小走りで演技空間を動き回り、やがて杖の先でサロメの場所をつきとめるや、皆で彼女を囲み、杖を切っ先鋭い剣のように持ち替えて、揃ってサロメの脳天にズブ〜リ。
その後は、ヘロデやヘロデヤなどが現れては退き、退いてはまた現れ、劇冒頭で見た黙劇を(順番を逆さにして)流れるような速さで演じていく。先には全く意味のわからなかった場面々々の意味が次々に解明されていく様は、何とも小気味がよい。
出だしこそ退屈だったが、終わってみればこれは随分と刺激的。観終えた直後にもう一度最初から観たいと思わせられる稀有な舞台。演出:田辺久弥。
- 2007年6月9日
『青ひげ公の城』
「ザムザ阿佐ヶ谷」
1996年、ロンドンのRiverside Studiosで、如月小春演出の『青ひげ公の城』を観た。それと比べてみたくて、先月の『タケルとミコト』に続き、またザムザ阿佐ヶ谷に出掛けた。今回は劇団☆A・P・B-Tokyoによる公演(演出は、第二の妻も演じる浅野伸幸)。
全席自由ということもあってか、開場20分前というのに、劇場前の道路にもう長蛇の列。こういう類の芝居に老若男女が集う姿を見て、やはり東京は地方とは比べものにならないほど観客層が厚いなぁと、ちょっと感心。
百人ちょっとくらいしかキャパがないはずのこの劇場に、こんなに入れて大丈夫か?と思ったが、中に入ってみると思ったより余裕がある。とは言え、開演時にはもうぎゅうぎゅうの満杯に。
三段の半円形の階段を上ると中央に古い洋館の扉。その左右にも小さな扉(形だけ?)。下手端に赤い階段。上手はバルコニー風になっている。
開演前、裏方さん風の、実は役者たちが舞台の仕込みに余念がない様子。下手の階段もわざわざこの時刻になって下の部分をドリルでネジ留めしたりして――。やがて客席入り口から現れた第七の妻(こもだまり)に舞台監督(井内俊一)が声を掛けて開演。如月演出の時もそうだったのだが、この出だしがどうもぎこちなくてちょっと鼻白む。脚本があざといから仕方がないのか、やはり芝居冒頭ということで役者が力み過ぎるのか、それともこの白々しさも計算の上の演出なのか、わからないけれど。
第一の妻に斉藤レイ。きれいな女優さん。入浴シーンがあるのだが、泡に見立てた銀色っぽい生地の水着風の衣装を着けている。ここはアングラ劇風にもっと大胆な演出があってもいい。溶暗直前に全裸の男優が浴槽から飛び出してきたり、別の場面でコプラ(中村天誅)が局部を小さな布地で隠すのみといった出で立ちで登場したりしたことを思えば――。
第一の妻と絡むのが繻儒のまめ山田。小人症の体におさげ髪。老人でありながら少女(?)、少女(?)でありながら老人。不思議な感じを醸して、この人の本領発揮といったところ。
第三の妻に福谷誠治。高音の歌声に細い体つき。最初、女優なのか男優の女装なのか判然としなかった。この不気味さもこの芝居にはやはり必要なのだろう。第四の妻に高橋理通子。台詞は大してないが、舞踏と容姿の美しさで存在感。第五の妻に高野美由紀。たぶん一番出番が多い。熱演。
井内は舞台監督役の時に頭に巻いているタオルを取ると禿頭。が、筋肉質のいい体で、シェイクスピアから引用した台詞を語る際など、深みのあるいい声をしている。衣装係の平澤朋美も出番は少ないが熱演。第七の妻の兄や高島屋の集金人を演じる郡司英雄は、ちょっと演技が平板か。わざとそういう演出…ということはないと思うが。それと、高島屋の社員はもうちょっとぱりっとしたスーツを着ていると思う(^^;。
最後、第七の妻の熱のこもった独白。これを聴くと、間違いなく寺山修司は優れた詩人だったのだと思う(劇作家としてはどうかよくわからないが)。途中、中央ドア両脇及び演技空間両脇、計4本の柱が倒れてくる仕掛け。
カーテンコールは、真っ暗な中、役者たちが各自マッチを擦って火を振り回し、その僅かな間に絶叫する形。真っ暗な中でマッチの火を振り回したり、蝋燭を持って踊ったり、更には花火を焚いたりというのは劇中にも何回かあった。幻想的で美しいには違いないが、入り口がひとつしかない狭いぎゅうぎゅう詰めの劇場でこれだけ本火を使うのは相当危険なのでは? 消防法か何かに則ってちゃんと届け出てるのかなぁ…。
- 2007年5月26日
『タケルとミコト』
「ザムザ阿佐ヶ谷」
昨年末『リメンバーミー?』を上演したジャムジャムプレイヤーズによる第22回公演。小竹達雄、久々の書き下ろし。今回をもって劇団としての定期公演はしばらく休止し、団長兼劇作家の小竹としてはメディアの方へ重心を移していきたいらしい。今回も関係者からお誘いを受けて出掛けた。
ザムザ阿佐ヶ谷は、その名は夙に聞きながら、今回行ったのが始めてだったのだが、阿佐ヶ谷駅から狭い小路をちょいと行ったところのこじんまりした劇場。建物の地下に潜っていくと、古民家から移したと思しき古材を柱や梁などに使った、落ち着いた「和」の空間(今回の出し物には雰囲気がぴったり合っている)。観客席の板の間に靴を脱いで上がるというのも珍しい。
演技空間上手奥に衝立状のものがある他は、上手の手前に幟が数本、下手の奥に布が上から垂れている程度で、ほとんど「裸舞台」(舞台美術:皆中社北風)。
四年に一度の村祭り。前回の祭りを台無しにして姿を消したタケル(藤田信)がまた現れたというので、健太郎(里卓哉)ら村人たちは警戒する。
人物の造形がいつもながら秀逸。タケルの育ての母でもあるキナコ婆さんに坂内麗子。ぴたりとはまっている。知らない人が見たら、本当にこういう年配の女優さんだと思うことだろう。健太郎の妻・真知子役の森谷あずさもとても雰囲気がいい。尤も、浮気癖があるらしい夫との生活に疑問を持ちつつもそれを「人間は変わっていくもの」と受け入れようとするあの役には、もう少し老けている方がいいのだろうけれど。真面目そうでいて酒を飲むと豹変する神主(劇屋いっぷく堂から吉野広一)も面白い。
神楽のリハーサルをしてみせる場面。音楽や動きなど何から取ったのか詳細は知らぬが、何か本物っぽくていい。日本人のDNAに染み付いているのか、どこかしら懐かしい感じがする。タケルに奪われてしまう神楽用の刀はもう少し大きいものの方がいいのではないだろうか。予算の都合で準備できなかっただけなのかもしれないが。
タケルは実は河童。「いじめっ子」キャラみたいに描かれているが、あれでいいのだろうか。私はもうひとつ彼に共感できなかったのだけれど。彼を訪ねてくるよそ者の女・ミコトに聖子。実は彼女は狐。人間に化け続けているには相当なエネルギーが要るらしく、時々発作を起こしたような挙動をしたり、衝立の奥に入ってまた出てきたら、引きずっていたキャスター付きの鞄が狐の尻尾になっていたりと、随所で笑いを取る。
この村も環境破壊が進み、もう狐も河童も棲めないという。だからミコトはタケルを急かしてここを出て行こうとするのだが、タケルがうっかりミコトの正体を皆に明かしてしまった瞬間、照明が変わり、タケル、ミコト、神主の三人以外は皆、ストップモーションに。もうタケルもミコトも皆の記憶から消えてしまい、最初からいなかったことになってしまうのだという。なぜそうなるのかという理屈はわからんが、しかしこの「本当は存在したのに記憶の上では存在しなかったことになる」というのは、以前の『池袋モンパルナス』でもあったように、小竹が目指す「せつコメ」(=切ないコメディー)には重要な技のひとつと言ってよい。実際、ミコトらが残していった河童の人形を抱きかかえて独り言を繰り返すキナコ婆さんの姿は、かなり切ない。
また、村人たち全員がタケルのこともミコトのことも忘れてしまう中で、神主一人だけが真実を知っているというのは、やはりその切なさをちょっぴり増すのに、なるほど必要かもしれない。が、それがなぜ神主なのか。職業上の神秘の力か。それにしては、そういう面を発揮する場面は彼にはないが…。あるいはミコトが言っていたように「いい人だから」なのか。それにしては、酒乱癖がありそうな彼は失格だと思うが…。
劇評の最初のページへ