2013年5〜11月に観た芝居

もののけ姫  我らジャンヌ  ピグマリオン

劇評の最初のページへ

2013年5月3日
Whole Hog Theatre Princess MONONOKE〜もののけ姫〜
渋谷 AiiA Theater

 主催者のひとつ、ネルケプランニングの営業さんが職場に来て、私は直接会わなかったのだが、チラシを置いていった。それをZの人たちに紹介したところ、行きたいという人があり、一緒に出掛けることに。
 宮崎駿のジブリ映画(1997年)を初めて、それもイギリスの劇団が舞台化したという。劇団の名はホール・ホッグ・シアター(Whole Hog Theatre)。全豚劇団!? 豚一頭まるまる(whole hog)には「完全な」とか「徹底した」とかいう意味があるらしい。とこトン(=豚)やるっていうw。
 今回の来日公演のオフィシャルサイトに書いてあったことによると、「イギリス、ウォリックシャーのリーミントンスパに拠点をおく新鋭劇団」だという。LondonからStratford-upon-Avonに行く途中に通るLeamington Spaなら、正しい発音表記は「リーミントン」じゃなくて「レミントン」だ。揚足取御免。
 「“無難な”演劇の台頭、若手アーティストが演劇界に入るために必要な経験を積む機会の少ない事に憤り、こうした問題に真っ向から対峙することを目指して集まったメンバーが2011年、ウォリック大学を卒業後、結成した。既存の芸術作品を台詞、パペット、ダンスを用いて大胆な構想で翻案する。舞台化が困難とされる作品の舞台化に意欲的に取り組み、舞台上で表現可能とされる期待値を引き上げることを目標としている」とのこと。
 『もののけ姫』の映画のDVDはうちにもあり、子どもらと何回か見たことがあるが、あの世界をどんな風に舞台化するのか、興味が煽られる。
 前後で言うと中央あたりの11列、上手寄り。
 舞台上、わりとリアルなセット。鬱蒼とした木々。真ん中、木の根が二股になっていて、その間に、幕の掛かった大きな登退場口。その左右にも登退場口。茂った木々の上の段に隠れるようにしてオーケストラ。この規模の小劇団で生演奏とは珍しい。
 「一杯飾り」ながら、バックドロップに映写。開演前は、緑の枝が風に揺れる中、滔々と流れ落ちる滝の動画。開演後も様々な風景が投影されるのだが、登場人物たちが走る場面で逆方向に風景が流れる他、石火矢を撃つ場面では爆炎がシンクロする。
 タタリ神は大量の磁気テープを纏い、目は赤いランプ。水やダイダラボッチは透明ポリエチレン・フィルムで。あと、ゴザ状のものが持ち出されて、二枚並べて立てればタタラ場の門、寝かして両端を持った二人の人間がぎったんばっこんすればタタラ場の踏み板…等々、様々に見立てていく。
 舞台化というから映画のエピソードをもっと間引いて独自のものに仕上げてくるのかと思いきや、ほぼ映画どおりにエピソードを追っていく(と言っても、私はジブリおたくではないので、映画の場面々々はうろ覚えだが)のがちょっと意外だった。これはこれで面白いが、映画を知らないと、筋がわかりにくいのではないかとも思う。そもそも人間たちの対立関係が複雑な物語だし、「一杯飾り」の上でこう次々と場面が「変わっていく」と、繋がりがわかりにくかろう。もっとも、元の映画を知らずにこの舞台を観にくる者などまずなかろうから、問題ないとも言えるのだけれども。
 アシタカは、結構イケメンなMaximillian Troy Tyler。が、サン(もののけ姫)に、遠目で見ると島田珠代風の角ばった顔立ちのMei Mac。ナイーヴな内面をシャープな肉体で包んだ映画のサンとはかなりイメージが違う。チラシの写真に起用されている女の子は、なかなか感じがいいと思ったのだが…。エボシ御前にElizabeth Mary Williams。悪くはないが、役柄上、もっとカリスマ性がほしいかな。あと、履物(下駄?)の底に滑り止めのゴムが張ってあるのか、歩くたびに変な音がして、気になった。ジコ坊にJack Gyll。胡散臭さがよく出ている。ゴンザのJackie Lamも、エボシを守ることに一途で直情径行な雰囲気がいい。ちょっと情けない甲六(James Blake-Butler)と、勝気なトキ(Jess Neale)もいいコンビだ。
 森の中に出現するコダマは、小さな人形を一人で出遣い。ヤックルは頭部を片手で差し出す形。アシタカを背負ったりもするので、がたいのいいOliver Davisが演じる。狼は、子どもらは一人で一頭。モロの君は、Amelie Leroy他、計三人で頭部、前足、後足。乙事主(こんな字を書くんだと初めて知ったw)も、Samuel Wightman他、計三人で。乙事主が「小さくなってバカになった」と嘆く他の猪たちは、逆に一人で三頭(頭と左右の手にそれぞれ猪の頭部)。コダマは文楽から、その他はミュージカル『ライオンキング』から大きなヒントを得ているのだろう(もっとも『ライオンキング』自体が文楽から影響を受けているのだろうけれど)。
 モロや乙事主は、一人が台詞を発すると、同時に別の人が低音で同じ台詞(あるいは唸り声だけか?)を被せる。台詞をハモらせて常ならぬ感じを出そうというのはいいアイデアだと思うが、映画の美輪明宏や森繁久彌の重厚な声が耳朶に残っているので、今回の舞台の声は如何にも若すぎて、全然威厳がない。
 演出は、劇団創立者でもあるAlexandra Rutter。

2013年9月7日
劇団ゲキハロ 『我らジャンヌ〜少女聖戦歌劇〜』(トゥルース)
池袋 サンシャイン劇場

 ゲキハロ*(ゲキハロの説明は第12回の記事の冒頭を参照)の第13回公演。Berryz工房とスマイレージのメンバーをメインキャストに迎えて、ジャンヌ・ダルクを題材にしたミュージカル。Berryz贔屓の自分としてはBerryz単独公演を期待していたので、スマとの共演ということならスルーしようと思っていたのだが、今回がゲキハロの最後と聞き、観にいくことにした。
 2006年のゲキハロ旗揚げ当初から観客動員10万人を目標としていたそうで、今年初めにそれを達成したことから、今回を最後ということにした由。動員目標があったなんて我々一般人はこれまで聞いたことがなかったし、それがゲキハロ終了の本当の理由かどうかはわからない。労力と予算を掛けるわりに採算が取れにくいからもうそろそろ打ち切りにしましょうかということなのではないか。ここんとこユニット単独公演ではなく、複数ユニットの合同公演が続いたのも、ばら売りではなかなか集客できなくなってきたからではないのか…などと勘ぐってしまう。が、事務所としては来春から新しい形での演劇公演を展開していく予定とも聞いたので、もしそれが本当なら、メンバーもそこそこ演技経験を積んできたことではあるし、小劇場との連携はもうやめて、自前で全部やっていこうということなのかもしれない。
 今回の公演で面白いと思ったのは、「トゥルース(Truth)」(以下T版)と「リバース(Reverse)」(以下R版)という二つのキャスト体制。一方の役者が出演する回に他方の役者がお休みというような単なるダブルキャストではなく、誰もが毎回出演し、ある回はある人物を演じ、別の回には、物語の上で対になるような人物と役を交換して演じるというシステムだ。
 例えば、T版では、既に火刑に処せられて今は亡きジャンヌを和田彩花(スマイレージ、以下S)が演じ、そのジャンヌの霊に導かれてジャンヌと称しフランスの民衆を再び立ち上がらせようとする少女ジジを菅谷梨沙子(Berryz工房、以下B)が演じる。R版の回では、逆にジャンヌを菅谷が演じ、ジジを和田が演じるという具合。
 同じ演出、同じ役柄でも、演じる者が異なれば、全く異なった舞台効果が生じる可能性がある。Aパターン・Bパターンで全く違う物語を演じた前回のゲキハロ『キャッツ・アイ』以上に、今回のシステムこそ、両方観て対比することによって新しい見方ができるようになったり理解が一層深まったりするはずだ。――それは重々わかっているのだが、諸般の事情で時間的に一方しか観ることができそうになく、菅谷が表に立つはずのT版のチケットのみ買ったのだった。
 8月も末になってから「ぴあ」で買ったので、1階19列。かなり後ろの方。
 開演前、神父役の真心(しんしん=ちょっと頭の薄くなった男優さん)が舞台に登場。シャルルだのルイだのの大きな名札を付けた他の俳優たちも呼び出して、ジャンヌ登場以前の英仏百年戦争の背景、特に人間関係を解説。これが結構詳しくて、シェイクスピアの『ヘンリー五世』に親しみイングランド側からのことなら一応知っているつもりでいた自分も、ほぉほぉそんなことが!と随分参考になった。フランス国内での派閥争いやイングランドとの結託など、ジャンヌを取り巻く環境はかなり複雑だから、こうして前説をしておくというのは、とてもいいアイデアだ。
 舞台は石組みの城砦風の造り。中央と左右に登退場口。左右の階段で繋がった城壁の上の部分にも同じく中央と左右に登退場口。開演時、上の部分の中央にジャンヌを火刑にする杭(舞台美術:田中敏恵)。
 小説家を目指すベル(彼女だけシングル・キャストつまり両版で同じ人物を演じる嗣永桃子(B))が執筆の為に取材するうち見つけた古い資料という体裁で物語は始まる。ベルはそれ以降も随所で登場し、ナレーションを入れたりする。嗣永は、さすがにきょうはももち結びを封印。眼鏡を掛けて知的な雰囲気。
 内気な村娘ジジがやがて自分の使命に気付き、躊躇いながらも立ち上がっていく様を菅谷が好演。この人は、演じるということに、天性のものを持っているように思う。T版しか観ていない自分には何とも言えないが、T版で和田ジャンヌに導かれる菅谷ジジを観、R版で菅谷ジャンヌに導かれる和田ジジを観…ということをしたら、二人の人物の一体感だとか輪廻転生だとか運命共同体だとか、いろんなことを感得できたのではあるまいか。
 ジジのいとこで、ジジの世話を焼き、彼女を守ろうと必死になるオルガに熊井友理奈(B)。長身(公称176cm、ファンらの推定では180超)を生かし、この勇ましい女性を頑張って演じきった。
 ジジの友人ヴァイオレットに須藤茉麻(B)。外部のテレビドラマや映画等、メンバーの中でも一番演技経験が豊富な彼女だが、このはじけた村娘を実に自然に演じている。前回の泪姉さんの「うふふ」とはえらい違いだ。
 酒場を切り盛りするアネモネに中西香菜(S)。ヴァイオレットとアネモネはT版とR版で対になる役。役柄上、須藤より年上のおかみさん風でなければいけないのだと思うが、須藤のような貫禄はやはり出せずにいる。
 解放軍の女リーダー、コンスタンスに田村芽実(S)。田村だけは外部でミュージカルの経験があるのだそうで、なるほど歌い方というか発声の仕方というか、歌のアクセントの付け方が(ちょっとあざとい感じがしないでもないが)ミュージカル風。とても迫力があり、ジャンヌになれとジジを煽る女闘士に相応しい。
 ついでながら、コンスタンスが男たちに肩車してもらってオルガを「ちび」と罵り、客席の笑いを取る場面がある。当然、オルガが長身の熊井だからこそ面白いのだが、T版でジャンヌの妹を、R版でオルガを演じる福田花音(S)は小柄で、R版でコンスタンスを演じる夏焼雅(B)より背が低いはずだから、R版ではもちろん肩車も必要ないし、ここはごくありきたりな場面になってしまうことになる。R版はR版で、何か別のひとひねりを入れるのだろうか。
 ジャンヌ復活の噂を聞きつけ、これを粉砕しようとするイングランドのフリートウッド将軍に逆木圭一郎(劇団☆新感線)。押し出し、深みのある声、いずれも充分。が、歌が上手いとはちょっと言えず。もちろんBやSのメンバーにも音程の怪しい人がないではなかったが、ここは、敵役の重鎮がしっかり締めてくれないと、文字どおり締りのない舞台になってしまう。
 将軍の手先として活躍するのがハロルド(徳永千奈美(B))とルーパート(清水佐紀(B))。魔女裁判で処刑されるはずのところをフリートウッドに救われて、彼の為に献身するようになったとか。女だてらに男装して剣を振るう。「男装した」=「神が与え賜うた性別を偽り神を冒涜した」という咎でジャンヌが死刑を宣告された時代にあって、この設定はちょっと無理があるのでは…。設定自体は面白いので、ここをもっと掘り下げたりしたら物語が膨らみを持ったのかもとは思うが、休憩なしの2時間弱という今回の公演の中ではそういう余裕はない。
 徳永はとにかく脚が長くてスタイルがいいから、この男装は宝塚の男役のよう。片目に黒い眼帯をし、後ろで結んだ長い髪を振り乱して二本の剣を操る清水も、流れるような殺陣でとてもかっこいい。そういうことは認めつつも、敢えて言えば、この二人の人物が女性である必要はなかったのではないかなと思う。BやSのメンバーを起用してという条件がなかったら、将軍の手下のポジションは普通に考えれば男優が演じる役だろう。Bが7人、Sが6人、計13人の若い女性に何かしら役を誂えないといけないが故に、脚本のあちこちに無理が生じているように思えてならない。
 徳永と清水は、R版ではタチアナとリリーという修道尼を演じるのだが、神父にちゃちゃを入れて笑いを取るだけのくすぐり役。T版では勝田里奈(S)と竹内朱莉(S)がきゃぴきゃぴと元気に演じてはいたが、それこそあってもなくてもいいような役だ。
 同様に、後半にのみ登場する、夏焼扮するマリオンも、敢えて入れなければならないような人物とはあまり思えない。ジジをヒステリックに詰る部分など熱演ではあったけれど、これまた13人のメンバーを使い切るという条件さえなければ、物語の筋の上で、将軍の手下(ハロルドでもルーパートでも)で事足りる役割ではなかったか。R版でコンスタンスを演じるのが救いとは言え、T版での夏焼の扱いはちょっとかわいそうに思えた。
 偽ジャンヌ事件という興味深い実話をヒントに構想された今回の脚本、実に面白いとは思う。それだけに、出演者の人数などの制約に縛られずに、もう少し登場人物を整理したら、更にいい作品になるのではないだろうか。
 作・演出は末満健一(ピースピット)。音楽は和田俊輔。

2013年11月24日
『ピグマリオン』
初台 「新国立劇場」中劇場

 言わずと知れた『マイ・フェア・レディ』の原作。『マイ・フェア・レディ』の方と違って、こちらはなかなか上演される機会がない。私が観たことがあるのは、もう9年も昔、海外の小さなグループによる来日公演のみ。それが今回は石原さとみをイライザ役に据えて新国でというので、さっそく前売券を買うことにした。『マイ・フェア・レディ』と『ピグマリオン』の比較研究をしている I 氏ほかZの人たちにも声を掛けて、総勢6名で観劇。1階14列の上手寄り。客席には前の方から十分な傾斜がついており、とても見やすい。
 幕開きはお馴染みコベント・ガーデンのセント・ポール教会の裏側。同教会の大道具がわざと歪めて作ってあり、実際の遠近以上に遠近感が出るようになっている。ヒギンズ教授宅の場面からはモノクロの線画のようなタッチ。回り舞台も活用し、後の舞踏会の直前の場面ではセリで大階段を上下させるなど、ダイナミックな舞台セットだ(美術:松井るみ)。
 その舞踏会に乗り付けるオープンカーは、小さいながら立体的な作りになっていたが、別の場面で二度ほど出るタクシーはベニヤ板を切り出しただけみたいな平面的な作り。どちらも立体的にするとかどちらも平面的にするとか、なぜ統一しなかったのだろう。オープンカーを作ったら、もうタクシーの方は予算が足りなくなったとか? まさか。洒落たセットや立体的なオープンカーと比べると、タクシーが必要以上にチープに見えてしまう。
 石原は、訛りのある下町娘からしとやかな貴婦人、更に自立した女性へと、バーナード・ショー特有の膨大な台詞を操りながら、見事に演じた。
 ヒギンズには、2006年の『オセロー』で実父・平幹二朗との共演を観て以来の、平岳大。がっちりしていて、背もすらりと高い(183cmとか)。映画『マイ・フェア・レディ』のRex Harrisonと比べてやはり若い(39歳とか)ので、石原イライザとの吊り合いも、こちらの方がしっくり来る。
 最初、小堺一機も出演すると聞いて、てっきりピカリング大佐役なのかと思っていたが、実はイライザの父親・アルフレッド・ドゥーリトゥル。面白い。が、映画『マイ・フェア・レディ』のStanley Hollowayと比べてしまうと、やはり、淡白でやや迫力に欠けるか。
 ではピカリング大佐はというと、顎鬚の似合う綱島郷太郎。平ヒギンズと同様、映画『マイ・フェア・レディ』のWilfrid Hyde-Whiteと比べると、こちらも若い(40歳とか)。これにはちょっと虚を突かれた感じだったが、舞台で観ていると、なるほどと思う。ヒギンズよりはちょっと落ち着いていて、イライザにもそれなりの配慮は見せるものの、下町娘を貴婦人に仕立て上げるというこの壮大な「実験」にノリノリになってしまう辺り、やはり若さゆえだろう。後でヒギンズ教授の母親(とてもぴったりな倉野章子)に「あなたたち、まるで子どもね」と窘められるのも、むべなるかなと納得がいく。
 他に、エインスフォード・ヒル夫人に、昔観た『壁の中の妖精』が記憶に残る春風ひとみ。ヒギンズ教授の母親の家で試運転(?)中のイライザと出会い、彼女の話に翻弄されておろおろする様が愉快だ。
 最後近く、イライザとヒギンズが議論する場面。バーナード・ショーらしく本当に理屈っぽい(笑)。
 演出は宮田慶子。


劇評の最初のページへ