2000年10月に観た芝居
Romeo and Juliet La Cava Julius Caesar The White Devil
劇評の最初のページへ
- 2000年10月28日
The White Devil
London Lyric Theatre Hammersmith
Shakespeareの同時代人・John Websterの作品。四年前、Stratford-upon-AvonのSwan TheatreでRSCによる同作品の公演を観た。その時Brachianoを演じていたのがRay Fearonで、二年前、RSCが日本にRomeo and Julietを持ってきた時、彼はRomeoを演じたのだけれど、その時のお相手=Julietを演じたZoe Waites(Zoeのeの上に点々あり)が、何と、今回のThe White DevilでVittoriaに扮している・・・という、私にとっては何か因縁めいた配役。
舞台中央手前、通常の舞台面より一段高く四角い舞台を組んであり、舞台奥のやはり一段高くなった部分と繋がっている。四角い舞台の左右、つまり通常の舞台面に、それぞれ椅子やテーブル。上手奥には、壊れたオルガンやら椅子やら、ガラクタがうずたかく積まれている(Designer: Rae Smith)。こういう象徴的なと言うか前衛的な装置は決して嫌いではないが、それをこの劇場の装飾過多なProscenium Archの中に納めようとすると、どうも違和感がある。
背景には、紺色の中に白く十字架が浮き上がっている。最初、そういう絵なのだと思っていたら、十字架が浮き上がって見えたのは、十字の形の白色光を当てていたからで、実は、灰色のブロックを積み上げただけのような殺風景な背景(Lighting Designer: Howard Harrison)。ところどころ「汚し」が入れてあり、中央に剣が縦に掛かっている。
こうした装置に見合うように、衣装は全て現代服。Francisco(Timothy Walker)のラフな衣装など見ると、貴族というよりイタリアン・マフィアの感じも。
Lodovico(Shaun Dooley)の友人らや、Giovanniといった役はカットしてあり、必然的に一幕一場は無し。二場から始まる。
四年前に観た演出では、Isabellaに北欧系のストレート金髪美人、Vittoriaに南欧系(?)のカールした黒髪美人という対比がまず目を引いたけれど、今回のIsabellaは、年配のBrachiano(David Rintoul)に見合うよう、やはりちと年配のJane Bertish。彼女はZancheも演じるのだが、遠目にはともかく、よくよく見るとちょっと無理が・・・。一方のWaites、写真で見るとシャープな感じの美人(画像参照)なのだが、実物は、最近ちょっと肥えてませんか(^-^;という感じ。しかし、好演には違いない。
二幕二場の呪術で透視を行う場面は、8mm映写機を持ってきて、壁に映してみせる。木馬跳びの最中に殺されるはずのCamillo(Keith Osborn)は、トレーニングジムでベンチプレスをする最中に、バーベルで首を押さえ込まれて殺される格好。
後半は、四幕二場のHome for Reformed Prostitutesの場から。舞台上手奥に積まれたガラクタの中に黒い金庫みたいなものがあったのだが、実は厨子で、扉が開かれ、中のマリア像か何かが照明を浴びて金色に光っている。舞台奥に並んだ太い蝋燭の揺らめく炎が幻想的で美しい。もっとも、ここのMatron(Corneliaも演じるDilys Laye)は、Franciscoからの手紙を見せるに当たり、Flamineo(Sebastian Harcombe)に金をせびるという小悪党なのだが。
続く三場、法王選出の模様はテレビ中継(画面は観客には見えないが)。その後、上から玉座が降りて来て、威儀を正したMonticelso(Anthony Valentine)が座るという具合。
Brachianoが殺されるのは、鎧甲冑の兜の顎当てに毒を塗られてということになっているが、今回は、ボクシングの出で立ち。ヘッドギアに毒が塗られている。瀕死の状態で車椅子に乗ったBrachianoの首を締めて止めを刺すのはLodovicoの独擅場。
Flamineoが狂ったCorneliaから手渡された紙で出来た造花にライターで火を点けて、舞台上手奥のガラクタの山に捨てようとすると、そのガラクタの中からBrachianoの亡霊。うへっ。そんなところに、いつの間に。
最終場面で飛び込んで来るのもLodovico一人。上手手前の古びた黒い扉を開けて、いきなりZancheをズドン。Vittoriaは、立位のようにLodovicoに絡みついたところを股下から刺された体で、白い衣装の下半身から真っ赤な血糊。結びをほどいた長い金髪がその血に染まって、あぁぁ、落としやすい成分ではあろうけれども、この後、晩の公演もあるのに、洗って、乾かして・・・大変やなぁなどと、しょうもない心配をしてしまった。
Giovanniらは当然登場せず。ドアを叩く音を聞いて、もはやこれまでと、Lodovicoが銃を自らのこめかみに当て、暗転したところで銃声。演出はPhilip Franks。
- 2000年10月14日
Julius Caesar
London Young Vic Theatre
Auditoriumに入ると、演技空間としては、12時の位置の奥が一段高くなっていて、そこから6時の位置に向かって斜面。それに沿って下手側に平らな濡れ縁のようなもの。3時の位置から客席を通って橋掛かり状のもの(Design: Stephen Brimson Lewis)。その下には本水が張ってある。これらを12時の位置を除いて、ぐるりと取り囲む形で客席。自由席なので、8時の位置辺りの最前列に腰を下ろす。
斜面の縁四箇所ほどに旗が打ち立てられる。上半身裸のCaesar(Dorian Healy)の顔に皆が一人一人灰色のものを塗りつけて一礼。11時の位置の奥にシャワーがあり、三〜四人が全裸でシャワーを浴びる。演出意図、よくわからず(Direction: David Lan)。衣装としては、上半身裸もあり、ネクタイ締めた公務員風あり、くるぶしまで来そうな伝統的長衣あり、ばらばらな感じ(Costume Supervisor: Jo Staples)。
予言者(Anthony Psaila)、濡れ縁や橋掛かりの上でのたうちまわっていたり、12時の位置の奥の二階部分(三畳間ほど)で瞑想していたり、前半出ずっぱり。その二階部分は、後にCalpurnia(Phillipa Peak)が夢でうなされたり、死んだ後のCaesarが座っていたりするのにも使う。
Caesar暗殺時、小道具が足りないわけではなかろうが、一本の剣を次の人に次々に渡して、実際に突く所作をする時は徒手。Caesarは4時の位置で水しぶきを上げて水の中に仰向けに倒れる。Brutusらはその水に(別に赤くはないけれど)手を浸すのだ。
Brutus役Lloyd Owen、低音のよく響く声。理性的な感じ。一方のAntony役Robert Cavanah、何か愛嬌のある顔。Caesarが腹心としたのもむべなるかな。後半出て来るOctavius(Daniel Roberts)は恐れを知らぬちょっと生意気そうな若者(イチロー風?)。もうはなから将来のAntonyとの確執を予感させる。
前半終了時、12時の位置の一段高くなったところから血糊が出て、斜面を流れ落ちる。休憩時間中に、二人の裏方さんがこれを水で洗い流し、モップを掛け、布できれいに拭く。と同時に、橋掛かり下の水も排水。モップを掛け、舞台裏から運び込んだ大きな布を広げると中に土が入っている。中央斜面にも一部土というか砂を撒く。公演ごと毎回毎回なぜこんな手間を掛けるのだろう? Caesarが水しぶきを上げて倒れるのは面白いし、斜面に血糊が流れるのも悪くないけれど、別にいちいち排水して土を入れる必要がどこにあるのだろう。
どの箇所でだったか忘れたが、天井に吊るした金属の梯子みたいなものを長い棒で引っかくと、(電気が通してあるのだろう)火花が飛び散る。意図はよくわからないが、技術としては面白いと思った。
この芝居は、観るたびに思うのだけれど、面白いのはAntonyの演説(後半最初)辺りまで。後は眠たい。
- 2000年10月11日
La Cava
London Piccadilly Theatre
今年の5月22日にVictoria Palace Theatreで幕を開け、8月21日にこちらに移ってきたという、比較的新しいミュージカル。
Programを買ったら、Programと一緒に配役交代を書いた紙をくれた。ふむ、どこの劇場でもこういうことをしてくると嬉しいんだけどね。そうでないと、舞台を観つつも、これ誰かなぁと悩むことになりかねない。A22番。Seating PlanではAA、BB、CCに続いて四列目だが、案の定オケピで潰されているので、最前列。その下手寄り。
板を張り巡らせた砦風の壁で三方を囲んだ舞台。壁は一階部分と二階部分に分かれており、それぞれのいろんな箇所が開閉するようになっている。正面の壁が前方にスライドして来て一階部分のいくつかの扉を開くと奥に玉座やその左右の燭台や階段が見え、壁が後方にスライドして戻るとそれら玉座・燭台・階段が壁の前に位置するようになったり、正面の壁が左右に回転するようにして割れたり、また(舞台奥半分は一段高くなっていてそこに小型の回り舞台がはめ込まれているのだが)正面の壁が回り舞台の上で回転して建物の内と外を見せたり・・・と、ダイナミックな舞台転換(Set Designer: Francis O'Connor)。
回り舞台の使い方としては、「King Roderic(Oliver Tobias)軍」 対 「General Julian Espatorias(ふだんのDavid Bardsleyに代わって、Programの写真で見る限り彼よりきりっとしたChris Andrew Mellon)とMoor人のTariq(Joshua Bancel)の連合軍」 の戦い前夜、両陣営を回り舞台の半円ずつに配し、舞台を休みなく回転させながら、それぞれの陣営の動静を描いていくのが秀逸(Directed by Steven Dexter)。
ヒロインのFlorindaには、ふだんのJulie-Alanah Brightenに代わってKatie Leeming。駅のポスターやProgramで見るBrightenより、ずっとcute! 歌唱力も確か。少女のあどけなさと無鉄砲さ、また復讐心に駆られた女の恐ろしさ、いずれをもよく表現し得ている。"Trained at B.S.S.D. where she graduated in July 1999"というが、こういう若い才能がどんどん出て来ているというのが、英国演劇界のすごいところだ。
宦官みたいなAgon役にPaul Keating。後でProgramを見たら、四年前Shaftesbury Theatreで観たTommyでタイトルロールを演じていた人。ひゃー。今回は丸坊主にしていたし、ぜんぜんわからなかった。
IsabelにLouisa McCarthy。お多福顔で、決して美人というわけではないが、Florindaの無邪気な女友達という役柄にぴたり。ぴたりと言えば、ふだんのRichard Woodfordに代わってMarcosを演じたAndrew Wrightも、Florindaの父親(Julian)によって結婚を許されながら当人に「あの人はidiotだから嫌」と一蹴される役がよく似合う間延びした顔。
カーテンコール時、劇中でKing Rodericを裏切るArchbishopのOppasを演じたPatrick Romerが舞台に現れると、観客席からbooing。ま、こりゃ、お約束どおり。
- 2000年10月7日
Romeo and Juliet
London Olivier Theatre
CircleのD43番。二階席とは言え、ほぼ真中の見やすい席。しかも、どういうわけか真中のブロックのD列は私以外お客がいなくて、すごく伸び々々。
舞台奥に湾曲した二つの壁状の装置。上手のそれはコンクリートっぽい見た目。四角い穴がたくさん並んで開いている・・・というか、格子の桟がすごく太くなったような具合。下手のそれは、照明の具合で赤錆びた金属っぽくも木材っぽくも見える。格子状になっていて(こっちのは桟が細い)、一部が開閉して人物が登退場するドアになり、別の部分が開閉して(後朝=きぬぎぬの時に開ける)窓にもなる。基本的にこれら二つの壁が舞台上を移動していろいろな場面を作っていく(Designer: Robert Innes Hopkins)。この移動の時、特に下手の壁を動かす時、舞台奥方向から照明を当てると、舞台床に格子状の模様が同時に動いて行き、その様がとても美しい(Lighting Designer: Paule Constable)。
スチールドラムの入ったけたたましい音楽(Music: Adrian Lee)と共に役者全員が舞台に飛び出して来て、プロローグの台詞は何人かの男優が分担して言う。最初の場は、テーブルや椅子が並べられ、カフェの体。黒の半袖ブラウスに黒のミニスカート、白いエプロンをしたウェイトレスさんたちまでいる。両家の若者たちは拳銃のホルダーみたいな黒皮の肩掛けで脇の下から剣を吊る下げており、乱闘場面でその剣を振り回す様を見ると、青竜刀とは言わぬまでもまたずいぶん幅広の刀で、現代服とえらくミスマッチ。Capulet家の者はみな白人で、Montague家の者はみな黒人という配役。両家の争いを人種間の争いに重ねる演出は、よくありそうで、実はあまりなかった(例えば二年前に観たRSCのRomeo and Juliet参照)。昔、Capulet家を日本人俳優(東演かどこか)、Montague家をロシア人俳優という演出で観て以来。Escalusは黄色い軍服の黒人(Victor Power)。それに従う警吏たちは黒人白人混成で、黒っぽい制服に白いベルト。ステンレスみたいなヘルメットを被ってショットガンを撃つ。因みにMercutioは白人でPatrick O'Kane(ついでながら、酒瓶を股間に当てながら彼が発する卑猥な台詞に、Circle席下手側で見ていた中学生くらいの女の子たちがキャーキャー)。(^-^;
Romeo役のChiwetel Ejioforは、他の黒人俳優がみな短髪の中、一人だけレゲエやってる人みたいなヘアスタイルで最初ちょっと違和感があったが、じきに感じなくなった。JulietにCharlotte Randle。乳母役のBeverley Kleinが何と言っても存在感あり。プリント柄のぺらぺらのスカートに、ちょっとサイズが小さくて胸の前で留めたボタンが跳びそうなピンクのカーデガン・・・という安っぽい出で立ち。下品なゲハハッという笑い。富士真奈美あたりが得意としそうな人物造形。
出会いの場は、舞踏会場の雑踏から離れた控えの間でと言った感じで、二人きりの状況で行われる。Romeoが友人たちを避けCapulet家の庭に忍び込むのは、上記の下手壁を舞台前面に出して、それをよじのぼって越える。バルコニーは上手壁の湾曲凸面をこちら側にし、その上にJulietが出る格好。
この二つの壁だけで最初から最後まで全部構成すればすごくすっきりしていいと思うのだが、Friar Laurenceの庵室だけは、上からピアノ線に吊り下げられて、錆びたトタン屋根のバラックみたいのが降りてくる。中にはいろいろごちゃごちゃ棚が作ってあったりして。この庵室だけがえらくリアリスティックなので、全体的に見た時えらくアンバランス。
Capulet家の廟所は、二つの壁の凹部を合わせた格好で、RomeoがJulietの寝かされている場所に入り込むや、前面の壁だけスライドさせて中を見せるという次第。最後は、両家の和解に疑問を投げかけるような演出もあったりするが、今回のはオーソドックス。やっぱりこの方が私としては好きだ。両家の長(C=Ronald Pickup, M=Jason Rose)が手を取り合う場面は思わずホロッとしたね。演出は、Tim Supple。
劇評の最初のページへ