2001年12月に観た芝居
カッコーの巣の上を 冬物語 ウィンザーの陽気な女房たち
劇評の最初のページへ
- 2001年12月27日
『ウィンザーの陽気な女房たち』
「大阪厚生年金会館」芸術ホール
仲代達矢率いる無名塾にとっては、『マンドラゴラ:毒の華』以来、久々の喜劇という。無名塾の『マンドラゴラ』は、当時京都に住んでいた私が彼の地の労演に入って最初に観た月の演目であり、言わば本格的に芝居を観だした最初の作品だったから、今でもよく覚えている。
ついでに言うと、『ウィンザーの陽気な女房たち』という作品を観るのはずいぶん久しぶり。ヴェルディのオペラ『フォルスタッフ』なら、今年の5月にEnglish National Operaで観たばかりだし、5年前、Holland Parkでも観たのだけれど、シェイクスピアの芝居の方となると、9年くらい昔、Royal Shakespeare Theatreで半分居眠りしながら観たのと、それより更に9年くらい昔、俳優座の中谷一郎(風車の弥七)の主演で観たことがあるきりのような…。
二階A列49番。上手寄りながら、最前列だからいいとしよう。二階からだと場ミリ用のテープが目障りなくらいにたくさん目に付く。
幕が開くと、スポットを浴び、中央の階段に肉襦袢を着込んで丸々太った仲代フォルスタッフ。薄暗がりの中をウィンザーの町の人々が行き交う様。階段を降り、(次の場面への移行の関係か、舞台中央ではなく)上手奥で椅子に座ったフォルスタッフを囲むようにして女たち…という戯曲にはない短い一場。というのも、濡れ猫ちゃんとかいう名をあだ名をつけられる、戯曲にはない未亡人(樋口泰子)が登場する為。
舞台美術は妹尾河童。左右からさまざまな道具が滑り込んできて組み合わされ、場面転換していく他、大きな箱状のものが出て、それが左右に開くとフォード宅内部だったりという工夫。背景にはチューダー朝の家並みが続く絵。河童さんらしい緻密さ。が、ちょっとくど過ぎるような気がする。
仲代とフォード役の山本圭とのやり取りが、さすがベテラン同士で、何と言っても面白い。フォード夫人役・小宮久美子も好演(乳房を際立たせる為にシャドーを入れるなんて誰のアイデア?)。松崎謙二扮するエヴァンズ神父のずーずー弁も愉快。中原果南のクィックリーも八面六臂の大活躍の観。スレンダーに扮する金子和はプログラムの写真で見るとえらく二枚目だが、よくあそこまで自分を捨てられるものだと思う。
最後、『ヘンリー四世』第二部の終わり頃に出て来る、ハル王子改めヘンリー五世戴冠のニュースを受けてフォルスタッフが大喜びするエピソードが加わっている。しょげたままで終わりにしたくなかったからだろうか。そうだとしても、ちょっと間延びした感じになってしまうのは否めず。新聞によると、無名塾が持つ石川県中島町の能登演劇堂でやった時は、舞台奥の大扉を開けて、フォルスタッフが本物の馬に跨り、屋外の本物の森へと駆け出していくという演出だったらしい。ひょ〜っ。能登で観てみたかった!
演出は林清人。
最後に一つ。プログラム(1000円)、背表紙のある高級な感じの作り。内容が無いのに版がでかいのとカラー写真の使いすぎとで値ばかりが張るような、よくありがちなプログラムに比べ、これはすごく出来がいい。
- 2001年12月22日
『冬物語』
「新神戸オリエンタル劇場」
幹の会+リリックのプロデュースで平幹二朗が挑むシェイクスピア。3年前の『十二夜』以来、首を長くして待っていた舞台。
舞台中央に円形の一段高くなった台。その一隅の板を開くと下に水槽があるらしく、後にここで顔を洗う芝居が為されたりする他、簡単な小道具を取り出したりすることも(必然性、あまり感じず)。この台の上には、舞台の幕よろしく、布(?)が一枚、天井から降りてきている。この布は、拡大した和紙みたいに、太い繊維状のものをたくさん集めて圧して作ったような具合のもの(ちょっと和風な感じで、しっくり来ない)。同じ素材で舞台奥三方も覆ってある。但し、中央奥だけは、上半分がそれで、下半分は白い薄いカーテンが垂らしてあり、カーテンを開閉して登退場口にする(堀尾幸男の美術にしては、ちょっと全体的に野暮ったくないか?)。
上手端に白い椅子。下手端には白い腰掛け。その上に赤い表紙の分厚い本。傍らに、銀色っぽい衣裳を着せられ、黒い布で出来た長い髪を頭に乗せた白い顔のマネキンが一体。開演時、一旦溶暗して再び照明が入った時には、このマネキンは同じ扮装の役者さんに代わっていて、何気なく動き出し、踊りながら舞台を去る。ハーマイオニーの「像」が動き出すというこの芝居の大詰めの言わば先取りだが、不意を衝かれた観客も多かったらしく、「ずっとあの格好で舞台にいたのかしら」「いやいや暗くしてる間に入替わったのだ」等々、ちょっとざわついていた。
一幕一場の間、円形の台の上では、レオンティーズ(今回は演出もした平)とポリクシニーズ(『シラノ・ド・ベルジュラック』でクリスチャンを演じた渕野俊太)とが踊ったりする。ハーマイオニーは前田美波里。うーん、こういう静的で受身の役って、イメージがちょっと違うような…。
マミリアスに麻乃佳世。最初、彼女とわからなかった。かつらかつらした巻き毛のかつらを被り、マントと服やズボンとの色もちぐはぐだし、全く垢抜けない(衣裳:朝月真次郎)。母親に望れてお話を始める際に、下手端の腰掛けから、赤い表紙の本を取る。
法廷の場面の後だったかどこだったか、一人薄暗い舞台に残ったポーリーナ(後藤加代)が、原作にはない歌を歌う。歌詞は「ソネット56番」からか。だいぶ弄ってあるが。
熊はほとんどシルエットのようにして舞台奥にちょっと出るのみだったが、それでもやはり失笑が漏れる。この場面の処理は難しい。
あと、特に前半で感じたことだが、BGMがほとんどずっと鳴っていて、台詞に被り、耳障り。
休憩を挟んで後半は四幕から。「時」は平幹二朗。先ほどのマネキンと同様の扮装。手には銀色の鎌を持っているのだが、刃先がぺらぺらと揺れて、厚紙で作ってあるのがまるわかりの安物。これはわざと? 台詞でもところどころで滑稽味を出す。長衣の下には高下駄を履いていて、円形の台から降りる時、人の手を借りたりする。
ここで円形の台の周囲に緑色の布が敷かれ、奥の白いカーテンの上に緑色のカーテン。ポリクシニーズとカミロー(昔は悪役が似合ったが、演技に丸みの出てきたベテランの勝部演之)はゲートボールの練習。
オートリカスは松橋登。派手な登場。『ハムレット』や『リア王』の台詞をも混ぜ合わせた上、「陽気に行こうぜ」「ハレルヤ」なんて歌詞が出て来る、ふざけた演歌を歌いまくる。
毛刈り祭の冒頭では、皆、合成樹脂で出来た動物の頭の被り物。何かのミュージカル風。パーディタは、無論、麻乃佳世。華奢な体をしてこういう役にぴったりだが、ヴァイオラほどの見せ場はない。花を配りながら一曲歌を歌うのだけれど、残念ながらこれももう一つという気がした。
前田が、原作にはない半仮面のジプシー女に扮して情熱的なダンス。あぁ、前田美波里はやっぱりこうでなくちゃ! その時の歌(歌詞は有名な「ソネット18番」)を朗々と歌うのが、羊飼いの息子(道化役)を演じる深沢敦(『銀河の約束』のスルダビ)。
パーディタの素性が判明した様を伝える紳士の役に、前半でアンティゴナスをも演じた西本裕行(スナフキンの声でお馴染み)。「姫を連れていったアンティゴナスはどうなったのだ」と別の紳士に問われて、「アンティゴナスのことなんかどうでもいい」。場内、楽屋落ち的な笑い。紳士たちが話に夢中になっている間も、オートリカスは舞台後方でちゃっかり盗みを働いている。
大団円、ハーマイオニーは円形の台の中央に腰を下ろした形。やはりこの場面は感動的。レオンティーズはポーリーナにカミローと結婚するように言うが、二人とも、特にカミローは思いも寄らなかった様子。にもかかわらず、ほどなく肩に手を回しちゃったりするのは、ちょっと早くない? 最後に、レオンティーズが、開きっぱなしになっていた例の赤い表紙の本をパタンと閉じて終わり。
- 2001年12月15日
『カッコーの巣の上を』
「新神戸オリエンタル劇場」
1962年にケン・キージーが書いた小説・One Flew Over the Cuckoo's Nest を、翌年『ラ・マンチャの男』で有名なデール・ワッサーマンが舞台用に脚色。1975年、ジャック・ニコルソンの主演で映画化(この時の邦題は『カッコーの巣の上で』)され、一躍有名になった。…とは言うものの、映画の方は、邦題は夙に知りつつも見ていない。
リノリウムみたいな材質の、白い円形の床。それを左右から囲むように、ドアを備えた白い壁の構造物。これの横っ腹が客席の方にどーんと向いているのだが、(この病院の抑圧感を出そうという意図があるのかもしれないが)演技空間を左右から狭めているような具合で、ちょっと疑問。
奥には、ガラス張りのナースセンターが横からスライドしてきて填まり込む。舞台中央に、ハーフミラーで囲った、テーブル代わりにしている大きな箱。中に照明が入って透けると、人工心臓にも似て、ゆっくり上下する蛇腹が二基。この病院の電気系統の心臓部の由。
同じくハーフミラーを張った、椅子代わりにする正六面体の箱がいくつもある。劇中、患者たちがこれを一つずつ持って歩き回るシーンがあるのだが、箱の内部に仕掛けられた電球に灯りが点くと、それが内面で反射して、角度によって箱の中に無数の電球の列が見える。それが照明を落とした薄暗い舞台の上で浮かび上がり、頗る幻想的(舞台美術:朝倉摂)。
マクマーフィに、私にとってはLondonでのThe Winds of God 以来の今井雅之。ラチェッド婦長に、『暗くなるまで待って』以来の安寿ミラ。その安寿、チラシやプログラムの表紙の写真では黒髪をびしっと束ねて、すごくかっこいいのだけれど、実際の舞台ではほわんほわんした茶髪。白衣もスカートが裾のところに来て俄かに広がるデザイン。ラチェッドが仮に権力の象徴ではなくて「性の象徴」(プログラムより)なのだとしても、何かイメージが違うぞ〜。
他に、ハーディング役の吉田鋼太郎、ビリー役の植本潤などが、脇を固める。台本及び演出は、タークル役として出演もしている栗田芳宏。ラチェッドに「集会の目的(もくてき)は?」と詰問されて狼狽するハーディングが、脇に立っていた棒に手を伸ばした途端、「それは点滴(てんてき)!」と叱責されるくだりは笑える。
最後、舞台奥に、青い照明を浴びたスモークが上からもうもうと降り注ぐ。アメリカ先住民のチーフ・ブロムデン(関川慎二)がマクマーフィに見にいこうと言っていた瀑布。印象的な幕切れ。
劇評の最初のページへ