2001年7月に観た芝居
Noises Off Cymbeline Stones in His Pockets Buddy: The Buddy Holly Story
Mamma Mia! The Lion King All You Need Is Love The Far Side of the Moon
The Kyogen of Errors Blue/Orange The Relapse
劇評の最初のページへ
- 2001年7月21日
The Relapse: or Virtue in Danger
London Olivier Theatre
かのBlenheim Palaceの設計者として知られる建築士であり、かつ劇作家でもあったJohn Vanbrugh(1664-1726)の作。StallsのR16番。一階席最後列なれど、中央ブロックやや上手寄り。
舞台奥、レリーフのあるアイボリー色の堂々たるProscenium Arch。中には赤いカーテン。左右脇にはBox席も設えてある。それらの前に大きく台形の張出し部分。磨かれた板張りの趣き(Designer: Sue Blane)。そこに大きなシャンデリアが三基降りてきている。Auditorium上空に何故かたゆたう大量のスモーク。
開演時刻前から、客席左右にWigを被った貴族風の男優たちの姿。中央通路には、優雅に扇を扇ぐ、着飾った淑女姿の女優たち。客席にいた禿のお爺ちゃん、頼んで扇いでもらったりしている。(^-^;
彼らがやおら舞台に上がると、使用人風の姿の役者が出て来て、シャンデリアの蝋燭に火を灯していく(本火)。傍らでは、剣の打ち合いをする者。両肘を直角に曲げ、両手を顔の両側に上げて後ずさりしたりと変な踊りをする者(あとから知れることだが、後の場面のリハーサル)。
貴族風の人たちがBox席に収まるや、Berinthia役Claire Price(すごくcuteな美人、それでいて従姉妹を裏切ってその夫と不倫するという悪女役)がPrologue。貴族らは続く冒頭の二・三の場面でもそのままBox席に留まって、OhとかAhとか舞台に反応。その後いつの間にか消える。
いつの間にか消えると言えば、シャンデリアの蝋燭の火。さっきは本火は危険だなぁと思って眺めていたが、天井付近にまで上がったシャンデリアを見てみると、炎がちらつかない。いつの間にか電気照明のそれになっているのだ。いつどうやって転換したのか知らないが、開演前に大量のスモークを天井付近に張っていたのは、酸素を遮断してすぐ火が消えるようにする為の工夫だったのかも。
Arch内、場面ごとに場景変化。ひとつひとつは幕に描かれた絵や左右から出る一枚物のWingでcheapかつartificialながら、これがけっこう楽しい。美しい英国の田園を描いたもの、空にLondonと書かれたリボンが飛び、Victoria Embankmentから建設工事中のSt. Paul'sのドームを望む、何かの絵で見た構図のもの、如何にも貴族のCounry Houseの内部っぽい、大きな絵を掲げた薄暗い部屋のもの等々。
Lord Foppingtonに、A Midsummer Night's DreamでTheseus/Oberonを、The Winter's TaleでLeontesを演じていたAlex Jennings。これまでの役とは打って変わった吹っ飛びようが面白い。彼がSir Tunbelly(Brian Blessed)を訪ねて捕らえられる場面では、門(奥から舞台前に移動してくる張りぼて式)の上や左右に配した大砲から、派手に火花が散り、人力車みたいのが大破。その後、こっそり逃げ出そうとしているところを見咎められたTom Fashion(Raymond Coulthard)も、剣を抜いて派手な大立ち回り。
Amanda役Imogen Stubbs、どこかで聞いたことがある名前だと思ったら、映画のTwelfth Night(1996年、Trevor Nunn監督)にViola役で出ていた人。Coupler役、後にForemanに扮して法律関係の台詞を喋る様がえらく板についた感じだなぁと思ったら、果たして、The Accused
でSir James Barrington Q.C.を演じていたEdward Petherbridge。Dr Bull役は、The Pirates of PenzanceでMajor-Generalを、A Midsummer Night's DreamでBottomを演じたPaul Bradley。
最後は貴族たちの気取った踊りに割って入るようにして、Sir Tunbelly他、地元の人たちがwildな踊りを披露。
演出はTrevor Nunn with Stephen Rayne。
- 2001年7月20日
Blue/Orange
London Duchess Theatre
Evening Standard Awards 2000、Critics' Circle Awards 2001、Laurence Olivier Awards 2001でそれぞれBest Play賞に輝いた秀作。そのことは夙に知りつつも、これまで何となく敬遠していた。精神病の問題と人種問題を絡めた内容と聞き、これは難解そうと、ますます足は遠のいていたのだが、さしあたり他に観たいものもないしなぁというわけで、きょうはこれに。Upper LevelのC12番。二階席の前から三列目、ほぼ中央。
舞台前方に正方形の演技空間が(対角線の一本を舞台と客席とを隔てる線に平行にして)乗り、その奥にも数列の客席。つまり正方形の舞台を観客が取り巻く形。Cottesloe Theatreで昨年4月に幕を開け、その後こちらに移されてきたやつだから、こういう形をしているのもむべなるかな。その正方形の舞台の下手側に、袖から橋掛かり風に登退場用通路。通路途中にイギリスで時々見かけるWater Cooler。正方形の舞台の中央には円形のガラスのテーブル。その上にオレンジをいくつか盛ったガラス鉢。周囲には椅子が四脚(Designer: William Dudley)。ギター曲がボロロンと流れ、正方形の部分だけちょっと上昇するのと同時に照明がカッと入り、開演。
Christopherに、Romeo and JulietでRomeoを、Peer Gyntで若き日のPeerを演じていたChiwetel Ejiofor。Robertに、青年座の森塚敏みたいな飄々とした雰囲気のBill Nighy。BruceにAndrew Lincoln。出演者はこの三人のみ。三人ともとにかくPowerful。深刻なテーマにも拘らず、随所で笑わす。
作、Joe Penhall。演出、Roger Michell。
- 2001年7月18日
The Kyogen of Errors
London Globe座
「万作の会」による来英公演『まちがいの狂言』。もちろんThe Comedy of Errors の翻案。
舞台面、下手四分の一が黒、上手四分の一は白。その中間は灰色。黒部分に二匹、白部分に一匹のおたまじゃくし(精子?)模様。下手の出入口には黒地に何か模様をあしらった揚幕(?)。上手の出入口にも白地に同様の模様の揚幕(?)。舞台中央奥にも幕を垂らし、その左右の隙間から出入ができるほか、揚幕の如くその幕自体をめくって真中からも出入。この幕には後ろから照明を当てて、影絵(双子が出産する様の黙劇とか)を映すのにも使う。下手の柱には黒地に白の波千鳥の布、上手の柱には白地に黒の波千鳥の布。左右の出入口と左右の柱、それぞれ幣つきの太い綱で結んで、舞台中央部と分けてあり、橋掛かりの趣き。舞台奥の残りの部分は紺色。二階部分も紺色(美術:堀尾幸男)。
開演前から、桟敷席のあちこちを、恐ろしげな形相をした日本の伝統的な面を被った黒装束の役者たちがうろうろしている。奇怪な声を上げたりして客を驚かしているらしい。中にはカメラを出してツーショット写真に納まる観客も。私の席(Upper GalleryのG1、つまり三階席のBay Gの最前列)にも黒装束の人がやって来た。私がいち早く気がついて、脅かすタイミングを失ったせいか、私のすぐ後ろに座り、「ややこしや、ややこしや」と呟いている。仮面というのは顔が見えないから、ちょっと気色悪い。(^-^; シラクサからの駄洒落でエフェソスならぬクロクサの不気味な雰囲気はこれでOKというわけだが、ちょっとあざとい。
これらの黒装束の人たちが次第に舞台に集まり、今度は舞台の上で互いに睨み合ったりぶつかったりぺたんと腰を下ろして客を見据えたりと様々な仕草。そのうち鉦を打つ者が現われ、これが開演合図。奥に向かって、皆で揃ってかしわ手を打ち、「ややこしや〜」とひれ伏し祈る。と、英語訳を表示するはずの上の電光掲示板にNo photographと。客席爆笑。ひれ伏した人たちは、観客は何を笑っているのかと驚いた風に振り返る。海外公演時の言葉の壁を逆手に取った面白い演出。
この後、ややこしや〜→No video recording→客席から笑い→振り返り、ややこしや〜→Switch off your mobile phone→客席から笑い→振り返りと繰り返した後、「わたしはそなたで、そなたはわたし、そも、わたしとはなんぢゃいな。ややこしや、ややこしや」と踊る。確かに原作の中にも"Am I Dromio? Am I your man? Am I myself?"とのDromio of Syracuseの台詞がありはするものの、冒頭からこうもあからさまにこの作品のテーマはidentityなるものが云々などと説明されるとちょっとげんなり。「ややこしや〜」というのも、こうも繰り返されると食傷気味になり、別にそんなにややこしかないやんという気にもなってこようというものだ。
双子の兄弟二組はそれぞれ一人二役(両Antipholusに石田幸雄、両Dromioに演出もした野村萬斎)。但し、面を使う。その使い方だが、「舞台上にいるのが白草人同士、または黒草人同士なら、面はつけません。両方がいるときにどちらかが面をつけます。たとえば二幕冒頭、白草の主従は面をつけていませんが、太郎冠者が用事を言い付かって白幕から退場すると、とたんに黒草の太郎冠者が黒幕から面をつけて走りこんできます」(Programより)という具合で、これはなかなか巧みかも。そのおかげで最後に白草主従・黒草主従の四人が面をつけて現われても、いきなりではない分、それほど違和感はなかった。面をつけても役者が違えば声が違うわけだが、口元までかくれる面であることを幸い、ダミーの方が口をもぐもぐさせる間、もう一方の人間が実際には喋って、声まで同じにした。
もっともこうした「仕掛け」も全て見て取れるわけで、一族再会という最後の一番大事な場面でダミーを使わねばならない以上、(これまでに観た一人二役演出に比べればこそ格段に面白いとは思うものの)やはり双子は別々の役者がやったらええやんという思いに変わりはない(詳しい根拠はここでは割愛)。
最後、黒草の石之介(ダミーで破石晋照)は妻・お熊(深田博治)の、白草の石之介はお熊の妹のお菊(高野和憲)の肩をそれぞれ抱いて、中央から退場。太郎冠者たちも二人で肩を組んで入りかけるが、お力(小美濃利明)の影絵が中央の幕に映って、黒草の太郎冠者(ダミーで竹山悠樹)は一人そちらにすっ飛んでいってしまう。後に一人残った白草の太郎冠者、ここで面を取り、冒頭の台詞「わたしはそなたで、そなたはわたし、そも、わたしとはなんぢゃいな。ややこしや、ややこしや」。わっ、最後にまたですか。観客はテーマについての講義を拝聴したいのではなくて、芝居を観たいだけなのだが。。。
- 2001年7月12日
The Far Side of the Moon
London Lyttelton Theatre
今回の脚本から演出から主演(て言うか一人芝居)まで一手にやるRobert Lepageを私が初めて知ったのは、9年前ここNational Theatre内のOlivier Theatreで彼が演出したA Midsummer Night's Dream を観た時のこと。これがすごく刺激的な演出で、以来、追っかけとまではいかないが、彼が来日すると聞けば、新幹線に乗って東京までその作品を観に行ったりした。で、今回、おばさん(実は彼の女装!)が宇宙服を着た人形を歩かせている写真のチラシを見て、最初は何じゃこりゃとしか思ってなかったのだが、チラシの中に彼の名前を見つけて、おーっ!?と慌てて飛んできたというわけ。
中国の胡弓が鳴り響く中、蛍光灯をいくつも並べた板が客席を眩しく照らしている。それがくるりと回転すると裏は全面が鏡。そこに立ったLepageが自分の影を前にプロローグ。Lepageも確か44歳。額が少し広くなり、恰幅もよくなった。
鏡の板が上に上がると、奥に灰色の壁。ガラス窓のついたハッチがあり、そこに洗濯物を放り込んでいく。ドラム式洗濯機というわけ。内側からハッチの方向を見た映像が壁に投影される。最後に自分までもハッチの中にするりと入ると、宇宙船の中のハッチか何かをするりと抜けて浮遊する映像に。同ハッチは、後に金魚の水槽になったり、上半身を入れるCTスキャンの孔になったり、旅客機の窓になったりもする。
灰色の壁自体は、これを黒板に見立ててそこに白墨でエレベーターのボタンの絵を描くや、やがてそこに実物の映像が重なり、脇のドアが開いてエレベーターになどということも。この壁は全体が横にスライドするように出来ているのだ。一部が開いて、そこに部屋があったり、クロゼットだったり。
自室の電話で新聞購読の勧誘をしている最中、出た相手がたまたま昔の彼女だったりするエピソードや、鏡の板を水平にしてバーのカウンターに見立て、そこで語るCosmonautとAstronautの違いについての話、世話を頼まれながら死なせてしまった金魚を前にして当惑しているところに当の相手から電話が入り、帰国したら何かうまいもんでも食べに行こう、何がいい?(ちらりと金魚を見て)How about Sushi?…なんて落ち、どれもけっこう笑わせる。
最後、鏡の板を斜めにし、その下に背もたれ部分を下にして椅子を並べ、そこに足を上げてひっくり返るような格好で椅子に座ると、鏡の中では椅子の上にふつうに腰掛けているように映る。で、しばらくして椅子から離れて床の上で転がるのだが、仕掛がわかっていながら、鏡の中ではまさに無重力の中を遊泳しているよう。虚と実の逆転。
まぁとにかくこの人の頭の中には何が詰まってんのかねという感じ。こんな期間限定のわけのわからん芝居を目敏く見つけてこうして観に来ている客はたぶん皆Lepageのファンだろうと思う。舞台の上のそれぞれの仕掛や展開に派手に笑い声を立てたり、思わず感心して唸ったり。
- 2001年7月12日
All You Need Is Love
London Queen's Theatre
タイトルはもちろんJohn LennonとPaul McCartneyの曲の題名から。Beatlesの名曲を綴る舞台。作り手が、ABBAでMamma Mia!があれだけ当たるんなら天下のビートルズでならどうや!と発想したのかどうかは知らないが、二つを比較してみたい気がして出かけた。A列7番。AA、BBに次いで前から三列目、上手寄り。
青っぽい色を基調にした壁が三方を囲む。左右の壁にはそれぞれドアが三つずつ。舞台やや下手寄りにソファ。あとは、奥の壁が開いたり、左右の壁が客席に対して斜めになったり、下手から階段が出たり、ランプスタンドがたくさん上から降りてきたりという程度(Designer: Laura Hopkins)。その中で、一貫した物語というのはなく、何かのミュージカルの一場面一場面を編集して繋いだかの如く、男女12人の役者が歌い踊っていく。
まさにそういうものを目指したのだというから、まぁこれ以上何をか言わんやだが、好みから言えば、やはりちゃんと物語にしてほしかった。ただ単に歌を繋いで脈略を付けた…という以上のリアリティのある物語に仕立てるのが、実は非常に難しい作業だというのは百も承知なのではあるが。
Cathie Cardayがプログラムの写真とは違う短いChinese Dressというちょっと奇抜な出で立ちで、まぁ格好いいこと。Directors & Co-Devisors: John Miller & Pete Brooks。
- 2001年7月11日
The Lion King
London Lyceum Theatre
これまたHalf Price Ticket Boothに全く出てこない、恐らく今West Endで最も人気のある演目のひとつ。が、先月下旬劇場に直接赴いて前売券を買ったのだけれど、StallsのL列18番、一階のほぼ中央というものすごくいい席。
幕が開き、Rafiki(声の伸びが素晴らしいSharon D Clarke)の第一声に応じて、左右の二階Box席から山羊みたいな渦を巻いた角を生やした動物。もうもうたる大地から上がる熱気で、また地平線近くの空をたなびく雲で、恐らく実際のアフリカの太陽もこういう風に横に分断されて見えるのであろう、ゆらゆらと揺れる布を垂らした横棒をいくつも縦に連ねて作った太陽がゆっくりと昇る。その中を、さまざまな動物や鳥たちが舞台の上を行き交う。と、客席左右の通路を通ってまた新たな動物の群が! 舞台中央からは岩の頂きを表す螺旋状の階段が回転しながらせり上がっていく…といった具合に、冒頭から息をもつがせぬヴィジュアル展開(Scenic Design: Richard Hudson)。
動物を人間が演じるに当たって、当然『キャッツ』式に人間が動物そのものになる方法が真先に思いつかれることだろうが、Directorに Costume DesignerにMask/Puppet Co-DesignerにAdditonal Music & Lyricsまでした(!)Julie Taymorは、そういう直接的な方法ではなく、またふつうの人形劇のように動物の形をしたものを操ることで間接的に演じる方法でもなく、その中間のところを取った。そういうやり方を思いついた時点で、その奇抜さからして、この作品の成功は半ばもう約束されていたと言っていい。
もうメイキングものの本がたくさん出ていて、そういうことを論じている人がきっといるだろうけれども、私が真先に連想したものは日本の人形浄瑠璃の出遣い。が、更に酷似しているのはひとみ座や西川古柳座が伝える一人遣いの人形劇だろう。役者の頭と動物の首を細い糸で繋いでコントロールする点など、まさにそれ。
それにしても、何と色鮮やかでイメージ豊かな舞台か。白人文化によってデフォルメされているとは言え、こうしてアフリカ文化の豊穣さの一端に触れることができるということは、幸福なことだと言える。
遠見の技術も随所に使われていて、小さな模型からだんだん大きいものに変えながら、渓谷で野牛の群がだんだん近づいてくる様を表すなど、けっこう面白い。
A Midsummer Night's DreamでPuck、The Comedy of ErrorsでDromio of Syracuse、The RivalsでFaulklandなど、RSCでの活躍が記憶に新しいIan Hughesが、コミカルなTimon役で客席を沸かせる。
Mufasa役Ray Shell、ギョロッとした眼が印象的。Simbaを演じるRoger Wright、精悍なマスクに無駄のない均整の取れた肉体で若獅子の役にぴたりという感じ。曲目としては♪He Lives in Youがいい。細かい照明で表した星空の中に亡き父の相貌が浮かび、SimbaがScar(敵役がはまってるRob Edwards)に立ち向かう決意を固める辺り、感動的。お父さん、小さな息子さんを連れて、是非、観にいきましょう。(^-^)
- 2001年7月10日
Mamma Mia!
London Prince Edward Theatre
ABBAの名曲で綴るミュージカル。Half Price Ticket Boothに全く出てこない(それだけ人気が高い)演目の一つだから、これまで観る機会もなく、また特に観ようとも思わず過ごしてきたが、帰国も迫ってきたので、数日前、劇場に直接赴いて前売券を買った。Dress CircleのG3番。二階の上手寄り。
円形にちょっと張出した舞台。両袖からオケピの方へ降りる白い階段。幕が上がると、舞台面に円形に石畳をイメージした部分(敷石と見えたものは、後に昔のディスコの床よろしく下からさまざまな色の照明が)。円形の石畳部分の真中を貫くようにして、木の板の道(後に昇降する)が下手手前から上手奥に向かって緩やかにカーブしながら続いている。円形の石畳の円周部分は砂浜が海に消えるが如く青い床へとグラデーション(後にボートがここに漕ぎ着けられたりする)。舞台周囲は三方とも青っぽい壁で囲ってある。舞台中央に弧を描くようにカーブした壁状の構造物が二つ――凹凸のある白い壁面と階段、青いペンキがちょっと剥げかかった木のドア、潮風に晒されて赤茶色の錆が浮き出た鉄の梯子…いずれもエーゲ海に浮かぶ小さな島を思わせる。このシンプルでいて豊かなイメージ喚起力を持った構造物だけでも出色だが、それにも増して感心したのは、この構造物二つの角度をそれぞれ変えて、組合わせ方をちょっと変えるだけで、ほとんどありとあらゆる場面を創出していくこと(Production Designer: Mark Thompson)。
私はABBAのLPレコードもCDも買ったことがないが、それでもあぁ!と懐かしいサウンドが随所に。歌い出しのところで客席からOhとかAhとかいう嘆息と共に笑いが漏れているのは、歌をよく知る人たちにとっては、「あー、この歌をこういう風に使うか!」というような、一種、期待を裏切られる楽しみみたいなものだろう。ふつうミュージカルと言えば、まず最初に物語があり、それに誂えて作詞・作曲するものだが、これはまず歌があり、それらに誂えて物語を紡いだわけだから、考えてみれば思い切った試みをしたものだ(Book by Catherine Johnson)。
おばさん三人組、中でもRosie役のLesley Nicolが面白い。Sky役にGreenwich Theatreで観たCinderellaでPrince Charmingを演じていたRaza Jaffrey。日焼けした肌が海の青年向き。
カーテンコールではおばさん三人組におじさん三人組まで加わって、往年のABBAの袖も裾もフリフリのキンキラ衣裳で歌いまくる辺り、サービス精神満点。
演出はPhyllida Lloyd。
- 2001年7月6日
Buddy: The Buddy Holly Story
London Strand Theatre
四年前に日本で陣内孝則主演による『バディ: バディ・ホリー・ストーリー』を観た。それと比較する為にもLondon版を是非観たいと思っていながら、きょうまでなかなか劇場に足が向かなかったのは、四年前のその『バディ』で無理矢理「出演」させられたという恐ろしい経験があるからで、今回わざわざV列9番(一階席の最後列から三列目)などという後ろの方の席の切符を買ったのも、万が一にもまた出演させられたりするはめにならないようにと考えた末のこと。
50年代を思わせる広告が所狭しと並んだ舞台。中央上方の看板が上に飛ぶと、二階部分はKDAVの放送スタジオになったり、別の場面ではガラス張りの壁が被さってDeccaのレコーディングスタジオの調整室になったり。一階部分中央には開口部があり、そこからBuddy(ふだんのGus MacGregorに代わってReuven Gershon)のアパートのセットや、Maria Elena(Serena Giacomini)の家のセット等々が滑り出して来る仕掛け(Designed by Andy Walmsley)。
ショーの場面では、最初こそ、ステージから司会者が声を掛けても客席からは躊躇いがちな応答しかなかったが、すぐに自分たち観客に期待されている役割を理解してそれに徹するあたり、さすがWest Endのお客さんだ。Apolloに初登場して、Buddyも緊張した面持ち、周囲も何だこいつはと白い目を向けているという場面では、しっかり野次っぽい冷たい反応をし、それが一曲終えて、こいつはすごいと評価が一変したとなったら、熱い声援を送るといった具合。
後半も最後近く、ありました、ありました、Winter Dance Partyの場面。やっぱり客席通路を二人の女性が「プログラム」を配っていく。受け取って見れば、おお、こりゃデザインから色から全く日本版のと同じだ。日本で上演するに際し、London版の出演者の顔写真のところだけ陣内らに変えて使ったのだ。今回は、ふ〜、幸い赤いWinnerのワッペンはない。司会者(Tommy Donbavand)の「一人だけ当たりのマークが付いているはず」との声に応えておずおずと手を上げたのは、案の定、一階席も前の方の(私の席からはよく判断できなかったが、恐らく)中央通路脇の席の女性。私の時と違って、司会者が客席にまで降りてくるということはなかったが、やっぱり「どちらからいらっしゃいました?…え、ロンドンから!」ってなやりとりはしていた。
Big Bopper(DeccaのProducerも演じるJohn-Simon Rawlings)の歌が渋くてけっこういい。前半座っていた席が狭苦しくて幕間に私の後ろのがら空きの列に移って来たのだろう、おじさん連中が数人、私の後ろに陣取って一緒に歌ったりしていた。
演出はRob Bettinson。
- 2001年7月5日
Stones in His Pockets
London Duke of York's Theatre
Olivier AwardsやEvening Standard AwardsでBest Comedyに輝いているのは夙に知っていたが、二人芝居ということで敬遠していた。StallsのAA列3番。West Endの商業劇場では最前列もTop Priceというところが少なくないのに、一番前は見にくかろうとTop Priceの半額近くに設定されているのは良心的。実際、この作品の道具と言えば長持ちみたいな大きな箱と腰掛け代わりに使う小さな箱くらいなものだから、視界を遮るものなどほとんどなく、最前列でも別に不都合はないのだけれど。背景に、映画フィルムよろしく四角い穴が上と下とに並んだデザインのボード。そこに白雲の飛ぶ青空が描かれている。ボードの下にさまざまな種類の靴が隙間なく並べられている(Set Designer: Jack Kirwan)
出演者はKieran Creggan(Charlie役)(右)とKieran Lagan(Jake役)(左)の二人きり。Firsr nameが同じなのは偶然だと思うが、共にNorthern Ireland出身。で、その二人きりで十指に余る他の登場人物たちを演じていく。衣裳を替えるわけでも、かつらやつけ髭を付けるわけでもない。全く俳優の演技のみで演じ分けていくのだ。中年の小太りのおっさんでしかないCregganが演じるアメリカの映画女優・Carolineが、えらく艶めいていて面白い。が、妙にきゃぴきゃぴした女性助監督・Aislingから、顔中皺くちゃにした老人・Mickeyに瞬時に切り替わるLaganも、もう「怪優」としか言いようがない。(^-^;
前半の切でSeanが入水自殺したという報告が入って、以後、表面はコミカルながら、内容としてはけっこうシリアスに。それでもComedyって言うんだね、うーむ。
演出はIan McElhinney。
- 2001年7月4日
Cymbeline
London Globe座
Lower GalleryのA列30番。Bay Hだから、つまり真正面の一番前の席。ものすごくいい席…のはずだが、ただきょうのようなカンカン照りの日には、公演中最初から最後まで直射日光に晒されるので最悪。
中央奥に大小様々な銅鑼などが吊るされた木の枠。その左右にもいろいろな民族楽器。下に瓢箪が並んだ竹製の木琴(竹琴?)とか、我々仏教徒が仏壇の前で使う鈴(りん)の大きいのとかが見える。背後のGlobe座本来の壁は、出入口もろとも土色の板で全面潰してしまっている。
平土間を通って、役者6名(男優4、女優2)、楽師2名が登場。全員、白いパジャマみたいなゆるゆるの上下。この役者6名だけで、しかも全員この同じ衣裳のまま、着替えるでも何でもなく、その三倍くらいの数の登場人物を全てこなす。さすがにわかりにくいかもと懸念したのか、最初にそれぞれ登場人物名を言いながら配役紹介(?)。芝居が始まってからも、場面が変る時に場所や登場人物をStage Directionよろしく口に出して言うことも。出番でない役者たちは退場せず(だって舞台上の出入口が塞がれているのだから)、舞台の隅に座って、次の出番を待つ。小道具も極力使わず、身振りで示すか、手ごろな大きさの楽器で代用。
Globe座の芸術監督でもあるMark Rylanceが扮するのは、Posthumus、Cloten、Cornelius。この中でも特筆すべきはClotenの演技。ちょっと悪ノリという感じもしないではないが、ともかくこの敵役を、この上なく愚鈍な自惚れ屋に仕立て上げた。場内は爆笑の連続。
四幕でPolydore(Fergus O'Donnell)が切ったと言って持って出るClotenの「首」は、大きな瓢箪。その後に引き出される首なし死体はRylanceが両腕で顔を隠すような格好をするのみ。
五幕冒頭、Posthumusが天の神々に祈る段で、俄かに劇場上空にヘリコプター。半野外だから上空をいろんなものが通過するのは日常茶飯事だが、この時ばかりは妙にタイミングが良すぎて(悪すぎて?)、観客の笑いを誘った。
以下の戦争の一進一退の部分は大幅カット。棒を手に持った役者たちによるストップモーションのジェスチャーで処理。
Jupiter(Richard Hope)くらいは天井から出すのかと思ったが、これも他の登場人物と様子は変わらず。但し、大きな銅鑼をゴワ〜ンと鳴らして雷神らしさを出した。他の役者たちがその脇に並んで両手を水平に、片足を後ろに上げると、天帝に付従って空中を飛翔する神々の如し。
最後の、観客にはとうにわかっている謎解きが長いー。これは別に演出(Mike Alfreds)のせいではなくて、Shakespeareが悪いのだけれど。
- 2001年7月2日
Noises Off
London Piccadilly Theatre
昨秋Lyttelton Theatreで幕を開け、この五月にPiccadilly Theatreに移されて改めて開幕した。StallsのM列1番。上手端。演技を見るには何の不都合もないが、舞台装置に関心のある私としては上手端がちょっと見づらいのが残念。
Lloyd Dallas(Peter Egan)が演出をしてNothing On という芝居を上演する…その様が芝居になっている。つまりNoises Off という芝居の中に、Nothing On という芝居が入れ子になっている。Noises Off のプログラムを買うと、その中にNothing On のプログラムも挟んで入れてあるという念の入れよう。そのプログラムも、広告あり、配役表あり、解説あり、写真ありと、よくよく注意して見なければ、如何にも実在しそうなプログラム。
舞台も、ここPiccadilly TheatreのProscenium Archを額縁のようにして、その内側にもうひとつArch。"Nothing On"の文字が投影された幕が上がると、Weston-super-MareのGrand Theatreという劇場(もちろん架空)での最終リハーサル。Nothing On のセットはBrents' country homeのホール。中央にソファ、その上手に電話台。上手奥に玄関ドア。中央奥に窓があり、下手奥にも二つほどドア。下手手前には二階に上がる階段があり、途中、踊り場でバスルームに通じるドア。上がりきったところは手摺のついた廊下で、下手からドア、窓、またドア。一階・二階の窓の外には、赤煉瓦の外壁とそこを這う蔦か何かの葉が見えている(Designer: Robert Jones)。
この前半だけでもコメディとして充分面白いが、この作品の真骨頂は、休憩を挟んだ後のTheatre Royal Ashton-under-Lyneという劇場(これも架空)でのNothing On の本番の場面から。ここでは前半で見たBrents' country homeのセットを「舞台裏」から眺めることになる。「舞台裏」で惹起する、「舞台上」で演じられる以上のドタバタ。
一旦降りた幕が休憩なしで再び上がると、セットは再び表側になっていて、Stockton-on-TeesのMunicipal Theatre(架空)でのNothing On の本番を、今度は表から見ることに。これがもうはちゃめちゃ。前半で、本来どう進行すべきかがわかっているから、それからの脱線ぶりに、観客はもう笑いが止まらない。
演じる側からすれば、これだけの「ドタバタ」や「はちゃめちゃ」を正確に再現するには、出や入りのタイミングなど相当に難しいだろうと思う。体力もかなり要りそうな舞台だ。昨夏観たCopenhagen と同じMichael Fraynが作者と聞いて、今まで敬遠していたのだが、こんなのも書くんですね。(本当の)演出はJeremy Sams。
劇評の最初のページへ