2001年2月に観た芝居
The Comedy of Errors The Importance of Being Earnest Medea The King and I
Romeo and Juliet Henry IV Part 1 Henry IV Part 2 The Secret Garden
劇評の最初のページへ
- 2001年2月24日
The Secret Garden
London Aldwych Theatre
『小公子』や『小公女』で有名なFrances Burnett(1849-1924)の同名の小説をミュージカル化したもの。StratfordのRoyal Shakespeare Theatreで先月成功裏に終了したものをWest Endに移し、先週Previewの幕を開けたばかりという作品。Dress CircleのH列中程。もうちょっと舞台に近いと尚よいとは思うが、見やすい席。
玉虫色(?)の紗幕の後ろに照明が入ると、スモークの中、サリーみたいな衣裳を着た人がたくさん蠢きつつ、死体だろうか、白布を被せたものを掲げたりする。インドでのコレラの流行を表す。幕が上がり、彼らがさーっと左右に退くと、中央に生き残ったMary(Natalie Morgan)のベッド。次は上手にタラップ、人の往来、荷物。イギリスの港に到着したというわけ。MaryとMrs Medlock(The White DevilでCorneliaやMatronを演じたDilys Laye)を先頭に十人ほどの役者が縦二列に並んで箱に座り、汽笛一声、蒸気機関車の音と共に体を揺らすや、Yorkshireに向かう列車内。箱をいくつか積み上げ、MaryとMrs Medlockが座ったところで、舞台手前に陣取った御者が見えない馬に向かって鞭を振れば、もちろんHeathの荒野を行く馬車の体。奥は雨雲の垂れ込めた陰鬱な空。後方から可動式のドアが三基現われて、出迎えた女中たちが興味深げに見守る中、それらをくぐっていくと、上手袖からベッドが滑り込んできてMaryに与えられた寝室。ここら辺までをわりと一気に見せる。ちょっと慌しい気がしないでもないが、物語の序章だから仕方がないのかも。
Anthony Wardによるセットは比較的シンプルで、屋敷を遠く望む背景に、半透明のボードに葉を落とした木を描いた襖状のものが何枚か右に左に動いては、庭の各所を表していく。「秘密の花園」の入口を表すのは、可動式の木戸とその枠組みのみ。最後は大輪のバラをたくさん付けた枝の作り物が上から降りてきて、照明も一段と明るくなり、春の到来。
Maryの役はトリプルキャスト。きょうは前述のとおりNatalie Morganという子だが、歌も踊りも演技も、とても十歳かそこらの子どもとは思えぬほど。単に音程が正確とか声量があるとかいうのではない。役柄の情感がきちんと歌の細部にまで込められている。大人の役者たち以上の出来。Programで彼女の経歴を見ると、Annieの主役やThe Sound of MusicのBrigittaをはじめ、有名なミュージカルやパントマイムお馴染みの演目がずらり。ひょー。オーディションか何かでぽっと出て来たそこらの素人娘とは違うわけだ。因みに、原作ではMaryとあまり変わらない年齢のはずのDickonの役は、大人の俳優でCraig Purnell。
Ben(Freddie Davies)が手品師よろしくコマドリの作り物を出したり(飛んで来て手に止まった!)消したり(手から飛んで行った!)、庭に立てたレーキの柄の上にコマドリの作り物が出たり引っ込んだりという仕掛けが、ちゃちながら面白い。
演出はRSCのArtistic Director、Adrian Noble。
- 2001年2月21日
Henry IV Part 2
London Barbican Theatre
Part 1に引続き観る。同じくUpper Circleの、今度はA列上手寄り。
舞台中央に腰掛けが一脚。一旦暗転しておいて、轟音と共に開演。うずくまるようにして座ったNorthumberland(Richard IIでもPart 1でも同役のChristopher Saul)の背後にRumourが立っているのだが、その台詞は、舞台上の彼だけでなく、真暗な観客席各所に配された数人の役者たちが歌舞伎の渡り台詞よろしく次々に喋っていく。
二幕四場、給仕らが舞台中央の切り穴の中に退いた直後、その切り穴にプラチナブロンドのDoll Tearsheet(As You Like ItでPhebeを演じたDanielle Tilley)が吐く(実際は痰程度)。続いて登場したFalstaffが手にもったビールを同じ切り穴にジャーッ。Stallsの観客からは小さく驚きの声が上がっていたが、Upper Circleの私の席からは、切り穴の下、大きな盥みたいので液体を受けているのがちゃんと見えた。そこは連係プレイというやつだ。Pistol(Richard Bremmer)が追い落とされるのも同じ切り穴。皆で蓋を閉め、上に覆い被さる。
後半は三幕二場から始まる。奥の斜面には草地に見えるよう緑色の網状のものが掛けられ、枯れ木がたくさん立っている。これまでは暗い場面が多かったから私の席からではよくわからなかったが、どうやらこの斜面は、少なくともStallsの客席からは、際限なく高く々々続いているように見えるよう作ってあるらしい。Part 1の二幕で上がったきり用無しと思えた壁は、ひょっとしたら観客の視界を舞台上方で遮る為にあるのかも(Set DesignはPart 1と同じDevlin)。
場内がまだ明るいうちから、召集された村人らが一人また一人と奥から登場。Shadow(William Whymper)などは背が曲がり、斜面を降りるのにも他の者の手を借りる始末。Feeble(James Albrecht)が裁縫をしている他は、皆、斜面に寝転がる。ここでようやく客電が落ちる。
Shallow役は、The RivalsでSir Anthonyを演じたBenjamin Whitrow。Sir Andrewの押し出しのよさはすっかり消えて、まさにshallowな田舎役人然としている。口癖のようにしてしょっちゅう言っているフレーズがあると見えて、Silence(AYLでAdam役のPeter Copley)が隣でこっそり一緒に口を動かしてみせるのが面白い。
Bardolphが後ろ手にBullcalf(Francis他も演じるRussell Layton)とMouldy(Part 1でDouglas他も演じたKenneth Bryans)から袖の下を受け取った後、尚も催促するように後ろ向きに手を振ってみせると、Shadowがその手を握り、Bardolphが飛び上がるというくだりも。
四幕、upon one's pillowが通例どういう状態なのかはわからぬが、国王が小座布団みたいなものを胸の上に載せ、そこに冠を置いてかき抱くようにしていた。危篤状態の時に、それではあんまり胸が苦しそうだが。
五幕三場、へろへろのSilenceがへろへろの唄を歌う。彼がAYLでもっと気丈な老人(=Adam)を演じるのを観ていなかったとしたら、きっとほんまのボケ老人かと思ったことだろう。さすがのFalstaffもしばし唖然の体。
最終場面、奥の斜面の中央部分だけが短冊形に下降して、奥からのオレンジ色の光に包まれ、戴冠式用の白い長衣に身を包んだHalことHenry Vが登場。出て来る時、周囲の枯れ木の枝が顔に掛かりそうになったらしく、ちょっと首を動かした。ほ〜ら、枯れ木なんてよけいなセットを使うから言わんこっちゃない。
Falstaffらの追放宣言は、薄暗がりの中、オレンジ色の光線が夕焼けのそれみたいに妙に物悲しい雰囲気の中で。これはこういう演出でいいのかねぇ、ちょっと疑問に思うが、後は割愛。
- 2001年2月21日
Henry IV Part 1
London Barbican Theatre
Upper CircleのB列下手寄り。たぶん車椅子とか入れるスペースだろうが、53番〜60番が抜けており、そこにふつうの椅子を四つほど並べてある。
舞台中央に背の高い椅子。玉座っぽく上に豪奢な布を被せてある(Set Designed by Es Devlin)。一旦暗転しておいて、轟音と共に開演。Henry IV(もちろんRichard IIでBolingbrokeを演じたDavid Troughton)が、国王らしからぬ質素な白い長衣に木の十字架を首から下げて、跪いたまま独白風。真暗な中、ちょうど十字架の形になるように上から照明が当たっている。中ほど"Therefore, friends…"の部分でようやく周辺もやや明るくなり、玉座両脇に控えたWestmoreland(David Lyon)とBlunt(Don Gallagher)が見えるようになる。
その一場がまだ終わりきらず、国王もまだ舞台にいるうちから、その真ん前の切り穴から這い出すのがFalstaff(Desmond Barrit)。玉座に掛けた布の下から首を出すのがHal(William Houston)。布だけピアノ線で吊り上げられて天井に消えるや、玉座はそのまま酒場の椅子になるという具合。
玉座を囲むようにして小さい腰掛を出して三場。土のように凸凹ざらざらした床、目地の部分にオレンジ色の明りが入って幾何学模様を浮かび上がらせる。
二幕の最初、それまで背後に斜めに降りていた背景の壁が、本朝の揚幕さながら端が奥に向かってぐいと引き上げられる。奥は登り坂になっているらしい。奥行きが出来たことで戸外の感じ。床のあちこちに小さな穴が開けてあるらしく、そこから朝霧を思わせるスモーク。
同四場、Halが国王に、FalstaffがHalに扮しての茶番劇。FalstaffがFalstaffを追放しないでくださいと懇願すれば、Halは深刻かつ冷酷な様子でゆっくりと"I do, I will"。間。後の追放の予告。その後Falstaffが隠れるのは、玉座に似せて椅子を載せたテーブルの下。
三幕でWelshを喋るLady Mortimerに、The RivalsでLucyを演じたMali Harries 。日本でならともかく、ここイギリスでは下手に誤魔化せへんでと思っていたが、見事にそれっぽい発音。後でProgramを見たら、Wales出身。
同二場、国王が座る場所も先ほどの酒場の場と同じくテーブルの上に載せた椅子。Halを手招きする様子がまた先刻Falstaffがしたのと同じ仕草。もちろんわざとそう演出してあるのだ。
四幕の戦場の場面で、舞台後方の斜面に竹槍みたいな棒がたくさん突き立てられる。すぐ片付けられてしまうのではあるが。出しても出さなくてもいいものなら、目障りだからなるべく出さない方がいい。Shakespeareの芝居は特にそうだ。
Douglas(Kenneth Bryans)はスコットランド人という設定だから、すっんごく訛った英語。五幕三場で国王とHalと揃った途端に逃げ出す様など見ても、阿呆役。実際、時々客席からも笑いが湧いていたが、スコットランド人の観客が見たら、気分を悪くすることだろう。
Falstaffは、何ちゅーかかんちゅーか、こりゃまいった爺さんだなーという感じ。その付き人みたいなBardolph(Arthur Cox)は、憎めない素朴なお爺ちゃん。あと、HotspurことHarry Percy(Richard IIで同役のAdam Levy)は、そのニックネームどおりの跳ねっ返り。むしろPart 2で見せ場のあるその夫人にAs You Like ItでCeliaを演じたNancy Carroll。Lancasterは、Richard IIでBagotを演じたDickon Tyrrell。ちょっと冷徹な優等生然とした王子にぴったり。
演出はPart 1, Part2ともにMichael Attenborough。
- 2001年2月17日
Romeo and Juliet
London Royal Opera House
Sergey Prokofiev(1891-1953)の楽曲によるBallet三幕。急に思い立って出掛けたので、残っていたのはLeftのLower Slips Standingのみ。つまり、四階の左脇の一列だけ並んだ座席のすぐ上の立ち見の席。舞台の下手側それも三分の一くらいが見えないが、わずか3ポンド(現在のレートで500円ちょっと)なので文句は言えまい。因みにきょうの公演で一番高額な席は39ポンド。曜日によってはそれが63ポンド。
中央と上手(それからたぶん下手)に階段のあるセットが奥にあり、これが基本形というか、最初の街中の場面、舞踏会の場面、バルコニーシーン、中央の階段だけ取り外してベッドを設えるとJulietの寝室の場面に使われる。舞踏会前後のCapulet家の外の場面には背の高い外壁状の構造物が二基出されるが、ファンで布を翻しつつそこに照明を当てて炎のように見せる器具が松明のように壁に並ぶ。Laurence(Alastair Marriott)の庵室では、聖画風の図柄の幕に、上からランプがいくつか降りて来る。Capulet家の廟では、ベッドの両側に十字架を背負ったイエスの像がレリーフ状になった構造物(Costume and New Set Designs: Nicholas Georgiadis)。
舞踏会冒頭部分の曲が好きだ。また、同舞踏会でParis(ダビデ像みたいな顔立ちのDavid Pickering)とJulietが踊る際、Prokofievのけだるいメロディに合わせてJulietがParisに体を預けるようにする踊が何とも言えず良い(Choreography: Kenneth MacMillan)。
そのJuliet役だが、予定されていたLeanne Benjaminが怪我の為、This is her Royal Ballet debut in the roleというAlina Cojocaru。ひじょうに可憐なJuliet。
Shakespeareのそれとの違いで主だったものと言うと、戯曲では名のみで実際には登場しないRosalineが膨らめてある(Chloe Davies)他、舞踏会でRomeo(Johan Kobborg)らの正体が、わかっているけどわからないふりというのじゃなくて、明々白々になること。バルコニーと下の庭とで愛の交歓ではなくて、実際に踊っちゃうこと。乳母(Sandra Conley)がRomeoへの伝言(手紙)を携えて登場する直前にどこかのカップルのWedding Processionがあること。追放の宣言を受けたRomeoが庵室で嘆き、そこに乳母が訪れたりする場面や、追放先でJuliet死去の報を伝え聞いたり、毒薬を買ったりする場面は無し。Romeo及びJuliet自害の後、真相が明らかにされたり両家が和解するなどの場面も無く、そのまま幕。Director: Sir Anthony Dowell.
- 2001年2月14日
The King and I
London London Palladium Theatre
Yul BrynnerのKingで有名になった、Rogers and Hammersteinコンビによる古典的ミュージカル。その昔、日本でも市川染五郎(現・松本幸四郎)と越路吹雪で上演された他、最近も高嶋政宏と一路真輝か誰かでやってたはずだが、いずれも観たことはない。今回の演出はChristopher Renshaw。
ProgramがまたTheatregoer。Upper CircleのE13番。三階席の上手寄り。日本の劇場の三階席のような、舞台が遠いなぁ〜という感じはあまりしないが、上手端が見えにくい怨みはある。
舞台幕の代わりに引き戸状のパネル。その一枚々々には、赤地に金を基調にして仏像の絵が描かれている。Proscenium Archの上に金色の何かの像(三階席からは照明器具が邪魔してよくわからず)。Proscenium Archの左右は象を模ったもの(開幕してみると、舞台奥まで同形のものがWing状に並んでいる)。舞台左右のBox席の上には豪華そうなカーテンが垂らしてあり、小さな階段がBox席と舞台とを繋いでいる(Scenic Designer: Brian Thomson)。
場内がまだ明るいうちから、オレンジ色の袈裟を掛けた僧が舞台前を横切り、階段を昇った左右のBox席のところで瞑想。やがてオーケストラのジャーンという音に合わせて再び舞台に降り、引き戸を開ける――と、Bangkokの桟橋。それが片付くと、舞台奥からキンキラの玉座がスライドしてきて二場という具合。
左右のBox席は、劇中劇"Small House of Uncle Thomas"の場でも使われる。上手のがそのままRoyal Boxになる一方、下手のそれにはパーカッションをする子どもたちやナレーション役のTiptum(Aura Deva)が立つ。
King of Siamに、昨年末くらいから昇格したPaul Nakauchi(中内?)。Los Angeles生まれというから、二世か三世の人なんだろう。若々しくて、まだ王様の風格はないかも。故に、病死してしまうのも、へ?という感じ。AnnaにふだんのElaine Paigeに代わりClaire Moore。Programの写真で見るともっさいおばさんだが、舞台の上では気品のある美しさ。
どの役も日本人俳優が演じる日本の舞台ならあまり考えもしなかったかもしれないが、こうして現実の東洋人と白人が舞台の上で演じていると、「異文化接触」もしくは「異文化衝突」という面をどうしても考えざるを得ない気持ちになってくる。もちろんSiamの王宮に改めるべき悪弊があるのは確かかもしれないが、イギリスからの使節を迎えるに当たって、ヨーロッパ風の晩餐会を開こうということになるくだり、現に日本の鹿鳴館も含めて歴史的にはそのとおりなのだとしても、現在の視点からさえそれが当然視されているらしいのは、どうかと思う。周囲のイギリス人観客は、この作品をどういう風に受け止めているのだろう。
立場を全く逆にして、例えばThe Queen and I とかいうタイトルで、アジアからイギリス王室に家庭教師が来て(そんな必要性をイギリス王室は感じないだろうが)、Heathrowではトランクを盗まれ、地下鉄に乗ればトラブル続き、その他、王室スキャンダルやらフーリガンやら人種差別やら、その「後進ぶり」に嘆息するというミュージカルを作ったとしたら、どう受け止められるだろう?
The King and I では、Siamを大きく描いた歪んだ世界地図を否定して、Greenwichの本初子午線(つまりイギリス)を中央にメルカトル図法で描かれた世界地図を示す場面があったけれど、The Queen and I では、その地図を否定して丸い地球儀を出し、中央なんてどこにもない、辺地なんてどこにもないってことを示してやるとかね。
- 2001年2月10日
Medea
London Queen's Theatre
古代ギリシア三大悲劇作家の一人Euripides(484-406 B.C.)の作。Programは例によってTheatregoer。BB16番。前から二番目だと思って劇場に行ったら、セットでAA列を潰してあるので最前列。ほぼ中央。
AA列を潰すほど前に出張っているのはコンクリ打ちっぱなしの段々。打ちっぱなしと言うより、コンクリ成型の為の板などもあちこちに張ってあったりして、コンクリ打ったばかりの工事現場の観(もちろんそれは見た目だけで、最前列の特権で拳で叩いてみたらコンクリではなくてベニヤ板だったけれども)。ブロックなども私の足元に積んである。その段々の中央に舞台下に潜る木のドア。
舞台の上には、中央に浅い水槽。玩具の帆船が浮かんでいる。その周囲は金網で、地下の様子が覗けるつもり(下から照明が入る)。あちこちにブロックが積んである他、機関車トーマスをはじめ、縫いぐるみや玩具が散らかっている。奥に2mほどの高さのガラスの壁。その真中に観音開きのガラス戸。その奥は、磨りガラスの引き戸のある、これまた2mほどの灰色の壁(時々、何か映像を投影していた)。引き戸を開けた時に、奥に木が一本植わっているのが見える。一番奥と左右は、天井の方まで、薄汚れた白っぽい煉瓦の壁。梯子やパイプなども見え、劇場自体の壁なのかも(Set Designer/Video Designer: Tom Pye)。
場内が暗転すると、突然客席から歌声(Rhonwen Hayes)。私の二列ほど後ろの席から。Exoticな歌。
衣裳は全部現代風。Chorusなどほんとにそこらへんのおばさんたちという感じで、舞台端の観客席からこそこそ(?)上がってきた時は、一瞬観客かと思ったほど。Chorusのうちの一人は、そのえら骨ですぐ気付いたのだが、The Two Noble Kinsmenで看守の娘をやっていたKate Fleetwood。Jasonは、Baby Doll
でSilva Vacarro役をしていた(私が観た時は代役だったが)Jonathan Cake。甘いマスク。
Medea役Fiona Shaw熱演。昔、日本の某有名演出家の『王女メディア』を観た時は途中で居眠りしてしまったが、今回はきちんと楽しんだ。しかし、こういう口語的な散文訳では、現代風の衣裳とも相俟って、本来の悲劇の高尚さとかはほとんど感じられない。家庭内悲劇、痴話喧嘩の観。演出はDeborah Warner。
- 2001年2月8日
The Importance of Being Earnest
London Savoy Theatre
Oscar Wilde(1854-1900)の代表作(1895)。AA2番。舞台までわりと余裕を持って作ってあるから、最前列とは言え見やすい方。それに左右端が切れているので、2番と言ってもわりと中程だ。
幕が上がるとAlgernon(Theo Fraser Steele)のFlat。左右両端に大理石風の背の高い構造物があり、上手のそれはピアノのある部屋に通じるドア。下手のそれは窓になっている。奥には、真中に観音開きのドア、その左右に書棚、更にその左右に鏡のある、一体物のセット。上にワイヤーが見えているから、場面転換の時はいっぺんに上に飛ばすのだろう。書棚の本も実物ではなく、描いてあるだけの簡素なもの。あと、床の上にソファやテーブルなど(Designer: Peter Rice)。
Lady Blacknell役Patricia Routledgeが登場するや、客席から拍手。よほど有名な女優さんなんだろう。いやぁ、この愉快なほどに憎たらしい役に、実際、似つかわしい貫禄(こういうオバハンが親戚にいたりしたら参るで、ほんま)。
もともと三幕作りのものだから、現代の慣行に従って休憩一回で上演しようとすると、前半後半それぞれ中程で場面転換しないといけないことになる。この時(短時間ではあったが)いちいち幕を下ろした。転換自体を観客に見せるような工夫があってもよいはず。
次はWooltonのManor Houseの庭。左右両端の構造物は、上手のそれが、口から水の出るライオンの顔をはめ込んだ、花の咲き乱れる水槽、下手のそれが屋内に通じる出入口に変っている。奥のセットは白い格子に。アーチが開いていてバラが絡ませてある。その更に奥に平板な白い家屋。
最後は同Manor Houseの屋内。左右両端の構造物のうち、上手のそれは、外に蔦が絡まっているのが見える窓。下手のそれは、うーんと、何だったか忘れた。たぶんドア。奥は最初のそれに似て、真中に観音開きのドアがある一体物。但し全体的にピンクやホワイトグリーンを使った女性の部屋らしい上品なもの。ソファなども同様。
John役Alistair Petrieも、Gwendolen役Essie Davisも好演。Wildeお得意の機知に満ちた台詞に、観客はしじゅう笑いどおし。切りの台詞"the importance of being earnest"、客席のそちこちでいっしょに囁いている声が聞こえた。この作品は古典として確かに英国民の貴重な財産になっている観。演出はChristopher Morahan。
- 2001年2月3日
The Comedy of Errors
London Baribican Theatre
StallsのK30。これまでここで観る時はたいてい後ぃろの方の席か前ぇの方の端の席だったから、こんな中心部(?)の良い席はほとんど初めてだ。舞台の上に、前縁部を丸くした演技スペースが乗っかっている。茶褐色。上手に螺旋階段。下手にドア。中央奥に観音開きのドア。中央のドアは予想通り最後に尼僧院のドアとして使われるまで開かれない。何年も前に観たOxford Stage Companyの演出がそうだったけれど、これは良い(理由割愛)。真中に正方形の水槽。今は噴水が上がっている(Designed by Blaithin Sheerin)。
上からエレベーターシャフトのつもりの枠が降りてきて、床からセリでエレベーター(おっとイギリス英語ではLift)を模した箱が上がって来、Egeon(As You Like ItでMartextを演じたDavid Acton)が登場。Officer(David Mara)は黒いソフト帽でサングラスに黒いコートと、ギャングか秘密警察の人間のよう。下手ドアから出て来たSolinus(Michael Thomas)はダブルの縞の背広。外国訛のある英語を喋り(Ephesusの住民の何人かも同様)、マフィアのボスさながら。
Antipholus of Syracuse(以下ASと略)は、The RivalsでJack、Romeo and JulietでRomeoを演じたDavid Tennant。二枚目ながら、顔の造作が大きいので驚いた顔や呆れた顔など強調が利いて、コメディ向きでもある。Dromio of Syracuse(以下DSと略)は、The RivalsでFaulklandを演じたIan Hughes。最高に愉快。最初の商人(Jack Chissick)はアラビア人風の扮装。DSが彼にカメラを渡し、旅行者らしくASとDSツーショットでパチリ。商人は螺旋階段の上から伸びて出た娼婦(AYLでAudreyを演じたNina Conti)の腕に手招きされて、いそいそと退場。
一幕の切り、ASの不安を表すように、その背後、下手袖の舞台外から照明を当てて、得体の知れぬ人物の大きな影。
AdrianaはRivalsでLydiaを演じたEmily Raymond。Lucianaには同じくJuliaを演じたJacqueline Defferary。両者ともRivalsでのへんてこりんな髪型より、こっちの自然なそれの方がずっと似合っている。特にDefferaryは、ASを虜にするだけあって魅力たっぷりだ。
二幕二場では、これら二人の女性が登場する直前、ASとDSが路上に折畳みの椅子を広げ食事。台詞の中で食べ物に触れはするけれど、何でこんな戯曲に指定のないことをするんかなぁ。AdrianaはASの膝の上に乗って色仕掛け。
三幕一場。下手ドアがAntipholus of Ephesus(AYLでOrlandoを演じたAnthony Howell、以下AEと略)の家。インターフォン越しに中とやりとりするので、家の中の様子は見えず、声のみ。これじゃ、この場面の面白さは半減でしょ。
同二場、Lucianaを口説くAS。最後には彼女もほだされてキスまでしてしまう。Angelo(RivalsでFagを、RomeoでPeterを演じたRobert Goodale)から渡されたChainは箱入り。ASが箱を開ける時、その高価なることを表すべく、ジャーンとばかりに擬音付き。箱を閉じるとぴたっと止まる。もちろん観客爆笑。役者と楽師(舞台下手側の二階部分)は、呼吸を合わせる為にそうとう練習しただろうと思う。
四幕三場の切り、娼婦の着るアラビアンナイト風スカート(?)が映画The Seven Year Itch
のMarilyn Monroeのそれよろしく浮き上がる。下に通気孔のある揚げ蓋。
同四場でAEが出て来るのは冒頭でも使ったリフト。シルクハットに燕尾服のPinch(Michael Mears)が腕を振ると、式神よろしくPinchと同じような服装をして顔に黒いストッキングを被った者が数人登場。Pinchが中央水槽に何やら投げ込むと赤い照明が入り、魔女が薬草を煮込む鍋か密教の護摩壇か。辺りも薄暗く、コミカルな場面に似つかわしくないおどろおどろしい照明(Lighting designed by Tina MacHugh)。この場の切りで、前述の揚げ蓋を吹き飛ばしてASとDSが出て来る。
五幕、逃げ惑うASとDSが、追っ手の目を眩ませる為、途中で中央の水槽の上に立ち、口から水を噴くなどして像のまねをしたりした後、最初のアラビア風(?)商人が砂状のものを撒いて、裾をたくし上げつつ下手なタップダンス(?)。たぶん、水で濡れた舞台面で役者たちが滑らないようにする算段だろう。それはいいが、尚も続く追い掛け回しの場面では、傍らで絨毯を巻いたのを地面に打ち付けていたりする。総じてこの演出(Lynne Parker)ではけっこうくすぐりが多く、同追い掛け回しの場面では、股間を手で押さえた全裸のおっさんが何故か走り回っていたりと、ちょっとドタバタが過ぎる感じも。
縛られて引きずり出されたPinchはボコボコに殴られたという感じ。口には何か突っ込まれて。哀れさえ誘う。ASがLucianaの耳元で前言の履行を約し、こっそりキスしようとした瞬間、AngeloがChainの件で割って入る。両Dromiosを残して皆が退場する前、DSがカメラをまた最初と同じ商人に渡して、記念撮影。
カーテンコール時、きょうが千秋楽だからか、その商人が手に持っていた例の絨毯を広げると、Farewell to Comedyの字。
劇評の最初のページへ