1999年7月に観た芝居
ザ・フォーリナー リトル・ナイト・ミュージック 双頭の鷲
劇評の最初のページへ
- 1999年7月18日
『双頭の鷲』
大阪梅田「シアター・ドラマシティー」
ジャン・コクトーの悲劇を美輪明宏が演出&主演して、既に何回か再演されてきた作品。今まで観る機会がなかったので、是非観ておこうと思って出掛けた。
幕が上がると、クランツ城の奥まった一室。下手端に暖炉、上手端にはドア。上手奥にフランス窓があり、その外はベランダ。中央奥に、更に奥に通じる通路があり、両側を狛犬よろしく一対の像が飾っている。その上にはハプスブルク家を象徴する、誇らしげな双頭の鷲の紋章。その下手側に、故ヨーゼフ王を描いたと思しき大きな絵があり、そこが、エリザベート(美輪)が登場する秘密の(?)扉ともなっている(美術:朝倉摂)。
二幕、三幕では、基本的に一幕のと同じ作りながら、中央に大きな階段が現れ、先程の奥に通じる通路や故ヨーゼフ王の絵などは書棚で隠されて、同城内の図書室といった趣。
ベランダの外の風景を描いた書き割りが窓からあまりにも近い所に置かれているせいで、窓枠などの陰がもろに絵の上に出てしまい、ちょっと興醒め。ドラマシティーはそんなに奥行きのない舞台ではないはずだから、斯界の大御所・朝倉氏にこんなことを言うのも何だけれど、室内のセットをこんなに豪華絢爛に設えるのなら、もうちょっとこういう細部にも注意を払ってもよかったのではないかという気になった。
斯界の大御所で思い出したが、衣裳デザインは、今や「世界の」ワダエミ。が、別にそう目を引くようなものはなく、むしろ、エディット(范文雀)が着るドレスなど、色目もデザインもパッとしないし、ちょっと首を傾げた。
さて、内容だが、何で美輪なのか、よく分からない。美輪でもいいのだろうけれど、エリザベートは美輪でなければ!というのは分からない。これまで私が舞台で観た、例えば三島の『近代能楽集』の六条康子とか小野小町とかは、両者とも通常の人間ではない、言わば霊的な存在で、なればこそ、美輪の、女優でもない男優でもない、通常の人間を超えたような魅力が際立つ舞台だったのだが、今度のエリザベートは何はともあれ人間である。だから、美輪でなければというのが見えてこない。
いや、美輪なら美輪でもいいのだが、そうすると、その美輪を受け止めるだけの力量というのか、その美輪と対等に向き合うだけの超人性が、相手役(スタニスラス)の高嶋政宏にまるで見て取れない。だから、いちいちの台詞とそれに対するいちいちの台詞が何かすごくちぐはぐに響き、悲劇のはずが全くの茶番劇のようにしか見えないのだ。これはけっこう苦痛な時間だった。
高嶋について誉めるところがあるとしたら、最後の階段落ち。もちろん背中にショックを和らげ、かつスムースな滑降を可能にする仕掛けが入っているのだろうが、それにしても、TVや映画と違い、吹き替えがきかない、失敗ややり直しがきかない生の舞台で、毎日毎日これを成功させるのは、至難の技と言ってよいと思う。
この舞台で殆ど唯一の収穫は、フォーエン伯爵役の内田勝正。悪役専門でよくTVの時代劇なんかに出てくる人(十数年前のフジTV系昼の連続ドラマ『愛の嵐』では、渡辺裕之扮する主人公を補佐する良い方の役=平野中尉役とかで出ていたが)。悪役が似合うんだよなー。で、時代劇で培われた(?)内田の高められた演技、ただのリアリスティックな演技ではなくて(悪く言えば)芝居がかった演技が、美輪の演技と対抗する上で実にバランスがいいと言うか、安定感があるのだ。この人は良かった。
- 1999年7月9日
『リトル・ナイト・ミュージック』
大阪上本町「近鉄劇場」
3年前のちょうど今頃、LondonのNational Theatreでも観た作品(画像参照)。見比べてみたくて出掛けた。H列の券だったのだけれど、A〜C列をオーケストラピットで潰しているから、私の席は前から実質5列目。すごく良い席。
木々の間に赤い月(?)を描いた紗幕が降りており、その手前、下手端に白いピアノ。四人の正装の男女(この後もいろんな場面で登場してコロスの役割を果たす=長裕二、久保和範、吉岡小鼓音、鹿内真理、平澤由美)のうちの一人がピアノでキー音を出し(実際はその仕草に合わせてオケピの方で出す)、イントロとなる曲を歌い始めるや、紗幕の向こうに僅かに照明が入り、ドライアイスの絨毯の中、フレデリック役の細川俊之とデジレ役の麻実れいが華麗に踊り、麻実が離れて退場してしまった後、今度は細川とアン役の高塚恵理子が踊り・・・と、この芝居の開幕に至るまでの経緯を黙劇風に見せる工夫。演出のJulia McKenzie曰わく、フレデリッとデジレの二人が「どうにも離すことができない関係であることを、冒頭からちゃんと描こうと思って」(パンフより)。
その紗幕が上がると、舞台の基本的な作りとしては、まずカーテンで覆われている部分が中央にあって、そのカーテンが左右に分かれ、左右端でくるりと弧を描いて舞台奥にUターンし、左右くっつかない程度で止まると、例えば、真ん中の廊下を隔てて、下手がフレデリック&アン夫妻の寝室、上手が息子のヘンリック(岡田真善)の部屋という具合。下手側だけカーテンで覆い、上手だけ開けて、デジレのアパートということにもなる(装置:堀尾幸男)
休憩を隔てて後半、マダム・アームフェルト(東恵美子)の庭園の場面では、木立の作り物がいくつか出たり、四阿風のセットが出たりするが、木漏れ日を思わせる照明とも相俟って、とても美しい。それと同じ映像原板を、最後に舞台中央で抱擁し合うフレデリックとデジレを中心に回転させて、光の渦を作ってみせたのは、ほほ〜っという感じ(照明:原田保)。
Londonの公演では、シンプルながら、Olivier劇場の回り舞台(半円ずつ別々に昇降するセリにもなっている)を巧みに使ったセット(Stephen Brimson Lewis)が印象に残っているが、ちょっと無機質な感じがして、それより今回の方が、情感があり、個人的には好きだ。
私が麻実れいを見るのは、何年か前、彼女がタイトル・ロールを演じた『ハムレット』以来。正直言ってそんなに美人とは思えないが、こうして舞台に立つと映えるんだよねぇ、やっぱり。さすがは元宝塚雪組男役トップ。貫禄というか、存在感がある。Londonの公演では、デジレには、かのJudi Denchが扮していて、それはそれで感心したのだけれど、これまでいろいろな『リトル〜』を観てきたという演出のMcKenzieが漏らしている如く「セクシーさが欠落して」いた。その点、麻実のデジレは年齢的にもグーだ。
その麻実と10年ほどの開きがあり、かつ雪組と花組と組も違うのだけれど、やっぱり宝塚の男役トップとして活躍した経歴を持つのが、今回伯爵夫人・シャーロットを演じる安寿ミラ。私が彼女を見るのは、2年前の夏の『ダイアルMを廻せ!』以来。うん、華のある人だねぇ。「♪毎日がちょっぴりの死」(Every Day A Little Death)で非常に美しい声を聴かせてくれた他、コミカルでちょっぴりセクシーなこの役を、しっかり観客に印象づけた。
その夫・カールマグナスに寺泉憲。豆粒ほどの脳味噌しかないと陰口を叩かれる自惚れ屋の伯爵の感じをよく出している。あと、デジレの娘・フレデリカに松下恵。体型といい可愛らしい顔立ちといい、幼い感じがよく出ていた。榊原るみの実娘らしい。親子と言えば、ヘンリック役の岡田真善は岡田真澄の息子。父親がNHKの『夢であいましょう』とかに出ていた頃によく似た甘いマスクの持ち主。彼が歌う「♪あとで」(Later)など、Sondheim特有の上がり下がりの激しい曲に湯川れい子の訳詞がしっくりしていないせいもあって、ちょっと聞きづらかったが。。。また、フレデリックの幼妻アンについては、Londonの公演で無邪気な魅力を発揮していたJoanna Ridingの印象が私には強く残っているのだが、今回の高塚も、22歳という若さに似合わぬ歌唱力で、熱演。
メイドのペトラには、『ロッキー・ホラー・ショー』のジャネット役だった池田有希子(これには細川もナレーター役で出ていた)。が、『ロッキー〜』の時とはえらく印象が違って、これこそセクシー! 「♪粉屋の息子」(The Miller's Son)は、豊かな声質で聴かせたぁという感じ。場内からも思わず拍手が出た。
マダム役の東、気品と貫禄。執事に三谷六九。昔、音楽座の『とってもゴースト』でガイド役を演じていたのが印象に残るが、今回はちょい役。
最後、再びコロスの四人になり、白いピアノでポロンと音を出して終わり。最初と最後を合わせる辺り、なかなか洒落ている。
カーテンコールについて書き添えておくと、一人一人出てきて、それはいいのだけれど、お辞儀をする前にちょっとずつ何か振りが付いている。そのせいで、観客の側からすると、ずっと拍手を続けるのもしんどいから途中でやめる・・・やめると再度拍手をし出すタイミングが掴みかねる・・・というわけで、ちょっと困った。もう少しすっきりしたカーテンコールにならんのかねぇと思う。
- 1999年7月4日
『ザ・フォーリナー』
加藤健一事務所 「新神戸オリエンタル劇場」
1997年の初演に次ぐ再演。初演の時に見逃したので、今回は見ておきたいなぁと思ったのだ。
紗幕にアメリカ合衆国南部の地図が映されている。雷雨の音と共にその紗幕が上がると、ベティ(花王おさむ)が経営する釣り宿のホール(美術:石井強司)。
コメディ・・・というかファースのつもりで見ていたら、けっこうテーマは深刻・・・。Ku Klux Klan(白人至上主義を掲げる秘密結社)なんかも出てきて、ちと憂鬱な感じに。芝居自体はハッピーエンドでも、KKK団はいまだ無くならず、世界に人種差別は蔓延ったままだから。。。 周囲の観客はけっこう笑っていたようだが、その辺り、どんな風に受け止めたのだろうか。いっそ、舞台を日本に移し、チャーリー(加藤)は韓国から来たという触れ込みで、デビット(小須田康人)やオーエン(三田哲夫)は実は右翼・・・とかいう設定に翻案したら、テーマがストレートに出るかもしれないが。アメリカ本国(作者はアメリカ人のLarry Shue)で上演された時、観客はどんな反応をしたんだろう。この芝居ほど、本国で観てみたいと思った芝居はない。パンフレットによると、原文では、チャーリーはBritish English、フロギー(松本きょうじ)はCockney、後の地元民はみんなアメリカ南部訛りの英語だという。
ちょっと頭が足りない(らしい)エラードに平田敦子。ちょっと肥満気味の、でもすごく純真な少年を好演。この役をこうリアルに演じるってのは、ずいぶん難しいんじゃないのかと思う。そういう意味で、得難い人材だ。エラードの姉キャサリン役の香月弥生も良かった。
劇評の最初のページへ