白い空間の中央に長い木箱(後に四幕で鏡に見立てられたり、五幕でPomfretでの不自由さを表したり、そして案の定Richardの棺ともなる)。その上に金色の椅子。周辺の壁際にも白い椅子が何脚か。中央やや下手に長方形に土が盛ってある(Designed by Sue Willmington)。
紫色の照明。皆が見守る中、Richard役のSamuel Westがセーターにスラックスという普段着で登場。木箱に足を掛け、五幕五場冒頭の独白:Thus play I in one person many people, And none contented: sometimes am I king云々。椅子の背に掛けられていた上着を着、椅子の上に置いてあった冠をやおら被るや、周囲の皆に緊張が走る。車椅子姿のJohn of GauntはRomeo and JulietでEscalusを演じたAlfred Burke。Then call them to our presenceでカッと照明が明るくなり、鐘が鳴り渡る中、Bolingbrokeらが中央に。扮するは、五年前Barbican Theatreで観たRichard III でタイトルロールを、ここPitで観たThe Devil Is an Ass でFitzdottrelを演じていたDavid Troughton。やはりちょっと歳をとった感じ。しかし、体ごっつー。
土盛りは、一場でもその向こうに正座していたDuchess of Gloucester(Duchess of Yorkも妃の付き人も演じるJanet Whiteside)が、二場でその上で這って演技する他、三場で追放になったBolingbrokeが、甲子園の土よろしく一握り掴んで行くなどの際に使われる。二幕二場で故国に帰り立ったBolingbrokeは手に握っていた土をその土盛りに返すし、三幕二場でIrelandから帰国したRichardが顔になすりつけるのもここの土。象徴的な意味がわからんわけではないが、ちょっと取って付けたような感じ。野外で本物の大地の上で演じたらよかったのだろうけれど。同四場でGardener(Romeo でSampson、きょうはCaptain of WelshやGroom他、こまごました役を引きうけるTim Treloar)が花を植えるのも、妃がそれを引き抜くのもこの土盛り。
その妃を演じるのはCatherine Walker。細い体をした、落ち着いた感じの美人。黒髪を編んで作ったような冠を載せていたのが、劇半ばでは冠がなくなり、追放される時は、きれいにまとめてあった後ろの髪さえもほどけている。RichardにおもねるBushy(Paul McEwan)、Green(Willam Buckhurst)、Bagot(Dickon Tyrrell)は、王を食い物にする如何にもタチの悪そうな若者風(順に、不良、変態、陰謀家)。このうち二人は三幕冒頭でBolingbrokeに射殺されるが、後にこの三人がRichard暗殺に赴く刺客をも演じる(McEwanがExton)のは、皮肉が利いた配役。Adam Levy扮するHarry Percyは、ベレー帽から軍靴まで黒尽くめ、胸のところに拳銃のホルダー。Duke of York役はDavid Killick。見るからに生真面目そう。Richardが王だった時には一心に彼に尽くそうとし、Bolingbrokeが王位に就けばこれを害さんとする者は実の息子でも容赦しない。その頑なさが哀れだ。
私の席はA15。最前列の中央ブロック。舞台を見上げるというのでなく演技空間と全く同じ床の上だから、かなりの迫力。役者と役者の距離より、時に役者と私の距離の方が近いのだから、この臨場感は凄い。二幕一場で自分を諌めるGauntに腹を立てたRichardが彼に向かって椅子を蹴り飛ばす場面など、風圧でちょっと身の危険すら感じた。
四幕でBolingbrokeにWhy, bishop, is Norfolk dead?と尋ねられ、As surely as I live, my lordと答えるCarlisleを演じるPaul Greenwood、劇冒頭でそのNorfolkことMowbrayに扮していたのは他でもない彼だから、楽屋落ち的な笑い。Norfolkの死を悼み、我々観客も黙祷の為に起立させられる。まず私の隣に座っていたお婆ちゃんをNorthumberland(Christopher Saul)が自ら手を取って立たせ、他の観客たちにも立つよう合図。機関銃を持ったTreloarが立っていない客を指差したりするから、こ、こりゃたまらん。我々はその場に「御列席の方々」というわけ。皆、自説を納得させようとする時は、一列目の私らの目を覗き込むようにして話したり、客席通路を私の後方まで上がっていって喋ったりもするし。
RichardとBolingbroke、共に冠に手を掛けたまま両者手を離そうとせず、最後はBolingbrokeがむりやりもぎ取る形。以降、Bolingbrokeは冠を小脇に抱えて、ようやく手にした王権を失うまいとどこか怯えた様子。逆に、Richardは王だった時にはろくでもない奴と思えたが、位を離れたとたん人間的な魅力が出る。これは演出(Steven Pimlott)が成功しているせいだろう。
最終場、Bolingbrokeに報告する折も、Nothumberlandの態度などそっけない感じ。Bolingbrokeが答え切らぬうちにもう踵を返して退場している。最後、紫色の照明の中、木箱(前場で暗殺されたRichardが押し込められたまま)の上に置かれた金色の椅子に上着を掛け、冠を置いて、五幕五場冒頭のRichardの独白をBolingbrokeがする。歴史は繰り返す。如何なる権力者も安泰ではいられない。
Upper CircleのH列。まだこの後ろに三列ほどあるものの、下手寄りの私の席の背後はもう照明器具スペース。
紗幕奥に照明が入ると、Wicked Witch of the West(Miss Gultchも演じるAnita Dobson、人気TV番組East Enders のAngie Watts役として有名とか)が黒いマントを広げ自転車で客席方向に走っている様。一旦その照明が消え、幕が上がるとKansasの農場。左右に家屋。背景幕に遠近法で畑の一本道の絵。竜巻の様子は、照明とスモーク程度。下手にあったDorothy(Emily Shaw)の家が上手に移動。ここはもうちょっと派手に演出してもよさそうなもの。家を吊り上げるくらいの仕掛があってもいい。
Munchkinlandの建物が下手及び後方に出、畑の一本道に代わって丘をうねうねと続く黄色い道の背景画。床面中央に敷いてあった布が後方に引き込まれ、その下から黄色い道の出発点となる渦巻きが現われる。この黄色い渦巻きは、道を進んでも、Emerald Cityに到着しても、ずっとこのまま。これはあかんでしょー。そういう横着なことをするくらいなら、最初から無い方がまだしもだ。
Dorothyの家の下部に開閉部があり、下敷きになったWicked Witchのsisterの脚(もちろん作り物)がにょきっと出ている。Good Witch of the North(Aunt Emも演じていたEileen Battye)の魔法をかける所作と同時に舞台前方で火薬。脚がさっと開閉部内に引き込まれた。その瞬間、Dorothyの靴が、下敷きになった足が履いていた赤い靴に変わるのだが、ここの仕掛を見逃した。たぶん赤い靴の上に別色のカバーを付けておき、後ろの人間が合図と共にそれを引っ張って取るのだとは思うが。
Munchkinlandの市長こそ小人症の大人(Peter Mandell)が演じるが、あとの市民は全部子ども。どう見ても四歳くらいの子の、ただ可愛いだけというのでなくて、ダンスの時のリズム感の良さ、足を上げる高さ、身のこなしの切れ! これは舌を巻いた。同じものをもしTVや映画で見せられたら、絶対CGだと思うことだろう。
Wicked Witchがえいっとばかりに指差すと、指先から赤い火の玉状のものが走ってScarecrow(Hunkも演じていたPaul Hendy)の腕に火がつく(実際はスモークが出る)場面。こういう舞台テクにも興味が湧く。
Wizard of Oz(インチキ占いをしたりするProfessor Marvelも演じていたBrian Cant)が操るのは強面のロボット。腕がもげたりして、とうとう舞台奥中央の扉の向こうで操作しているのがばれる。子役たちから一つ々々風船を手渡され、ワイヤーで飛んで退場。
Pantomimeと異なり(Dobsonが時々観客に声を掛けてBooing等を引き出す他は)物語を忠実に追う形。Ozと言えば今でもMGM映画のそれ(1939年)が有名だが、後にMGMがその楽曲の舞台版への使用を許可したので、Since then there have been numerous stage productions using the film material, including the RSC's 1985 staging, for which tonight's adaptation was writtenとのこと。なるほど、♪Over the Rainbow他、有名な曲が聞けたわけ。演出、Tudor Davies。
StallsのD9。黒い舞台の上に、白木っぽい板(照明によっては打ちっ放しのコンクリのようにも見える)で出来た演技空間を乗せた格好。前方は弧を描くように張出した形。奥の左右に同じ素材の湾曲した壁。両側の壁の間がだんだん狭くなり上手にカーブするようにして中央奥の登退場口に。壁が接する床部分には照明器具が埋め込まれていると見えて、時に青く、時に赤く、壁を下から染める(Designed by Tom Piper)。
突然、上手の湾曲した壁の手前の袖から椅子が飛んで来て下手の壁にぶち当たる。酒場から追い出されたかの如く、Gregory(As You Like It でSilviusを演じたAndrew Pointon)とSampson(Tim Treloar)が同所から出て、飛んで来た頭陀袋がSampsonの顔に。観客席には、課外授業で来たと思しき女子中学生もしくは女子高生がきょうは殊に多いが、ここでもまた他の箇所でも、卑猥な台詞や仕草にくすくす。
その後両家入り乱れて騒動に。Sampsonは顔を打ち付けられ、下手壁にべっとり血糊。これは休憩時間にも拭き取られず、最後までこのまま残る。
Romeo(The RivalsでJackを演じたDavid Tennant)がふらりと現われ、照明が変り皆ストップモーション。幾人かの顔を覗き込むようにしながら、彼がPrologue。またふらりと退場。皆が尚も騒ぐ間に、Escalus(Alfred Burke)が杖をついて登場。タイツの足が細いーっ。
パーティへの招待者一覧を持ったServant役(The Rivals でFagを演じたRobert Goodale)、Romeoが読み上げるのを一生懸命繰返したりする様、非常にコミカル。if you be not of the house of Montaguesの箇所で一呼吸置いて、両者大笑い。
そのパーティに乗り込む一群、両手に棒を持ち、床や壁を叩いてパーカッション。Capulet(As You Like It で両公爵を演じたIan Hogg)とCousin Capulet(後に薬屋も演じるSam Cox)が座って話をする段、その時だけわざわざベンチを出してすぐまた引っ込めるのが何ともぎこちない。
Romeoらが帰る際、Capuletは自分の後ろに集まってきた血気に逸った若い連中を抑えつつ、Romeoらを追い立てる体。Juliet(As You Like It でRosalindを演じたハスキーなAlexandra Gilbreath)はTiberioの息子だのPetrucioの若様だの当て馬を使わず、すぐにRomeoの素性を尋ね、乳母(Eileen McCallum)も本人に尋ねに行くことなく、即答。
Capulet家の召使等を演じていた数人が上手の壁の上に出て、騒々しく歌いながら語るのが二幕冒頭のChorusの台詞。下手の壁の上にJulietが出て、有名なバルコニー・シーン。Gilbreathはけっこう年のはずだが、壁の上に身を乗せて足首をくねらす仕草が少女のはにかみをよく表現。
二幕三場、Lawrence(Des McAleer)が床板の一枚を開けると、薬草畑。
三幕一場、追放処分の宣言を聞き、Romeoの母(Helen Weir)が泣き崩れる。その泣き声が単調で、ともすると笑い声にも聞こえるので、場内の女子生徒ら、またもやくすくす。前半はここまでなのだが、休憩時間に入るや、さっそく今の泣き声の物まねをし出す生徒も。(^-^;
同三場、上手の壁の一部が隠し扉になっていて、そこにRomeo。四幕一場で同じ庵室にParis(Nicholas Khan)が来るのだが、Escalusの親族だけあって物々しい従者を引き連れている。退場際にその従者の一人が壁の隠し扉に気付き、不審の目。Julietに渡す薬瓶もその扉の中。
五幕、下手壁の上に死んだTybalt(Keith Dunphy)やMercutio(As You Like It でTouchstoneを演じたAdrian Schiller)が並ぶ。薬屋もそこに並んで毒薬をRomeoに渡す。他にも幾人か同所に出、鐘など叩いて物悲しいパーカッション。
同二場、廟所は先程の薬草畑と同じ床板を開けて。RomeoはParisの死体を床下に放り込んだ後、Julietをそこから引き出して切り穴の縁に横たえる。Romeoが毒薬を飲み干すその刹那に、眠りから覚めかけたJulietの片手が既に動いているのが、何とも皮肉で哀れ。
最後、Capuletは握手を求めるが、Mongtague(Vincent Brimble)は手を出さぬまま台詞。演出、Michael Boyd。
Jeffrey Archerの最新作。Archerと言えば、昔、彼の小説Kane and Abel を読んだことがあるが、私の記憶が正しければ、最近は偽証罪に問われたか何かしたニュースが耳に新しい。その彼が、その名もThe Accused (被告人)という芝居を書き、剰えよりによってその被告人役で舞台に立つという。こりゃ、ちょっと観たくなるでしょー。
StallsのL10。Auditoriumのド真中。ひょー、すごくいい席。舞台中央にいかめしいドア。ドアのガラスに左右逆にJury's Roomの文字。つまり客席が陪審員室のつもり。左右に書棚。
廷吏(Edward de Souza)がドアから出て来て陪審員(=我々観客)に挨拶。ここは中央刑事裁判所。彼が今回の裁判について説明する間、左右の書棚の前では検察側と弁護側それぞれ最後の打合せに余念がない様子。廷吏が「それでは私の後についていらしてください」と我々に背を向けるや、ドアが左右に割れ、後ろの黒い壁が書棚もろとも天井に飛び、それと同時に裁判官席が下手奥から、検察官及び弁護士席が中央奥から、被告席が上手袖から、それぞれ舞台手前にスライドして出て来る。上には丸天井の一部、左右奥には建物のアーチが見えている。たぶんこれらの大道具は本物の法廷をじょうずに真似て作ってあるのだろう(Designed by Simon Higlett)。
裁判所を舞台にした芝居自体はそう珍しくない。私が舞台で観たことがあるものだけでも、12 Angry Men とかWitness for the Prosecution とか。しかしいずれの作品でも我々観客はただの傍観者に過ぎない。が、この芝居では、我々は先述のとおり陪審員の役を振り当てられているのだ。よって、廷吏が我々に向かってものを言う他、検察官も弁護士も我々にアピールするよう努めるし、喚問された証人の中にはこちらに愛想笑いする者もいる。しかし、それだけではない。芝居も大詰め、ここまで検察・弁護双方の主張を聞いてきた我々は、実際に被告が有罪か無罪か評決を下さなければならない! 全ての座席の前に一個ずつGuiltyかNot Guiltyかボタンを押す機械が付いているのはその為だ。我々の多数決で有罪・無罪が決まれば、それによってその後の筋が変るという。双方向テレビの技術が開発された今、視聴者の多数意見に従って筋が変るようなドラマも将来は出て来ることだろうが、現在のところこうした文字通りの観客参加が可能なのは何と言っても生の舞台の独擅場だろう。
Sir James Barrington Q.C.(Q.Cは、Queen's Counsel=勅選弁護士の略)役Edward Petherbridgeが素晴らしい。法廷というのはそれ自体芝居がかった身振りを要求される場所だ(Wigまで被っとる)が、Petherbridgeは、この老練の弁護士を、時にいかめしく、時に愛らしく、決してわざとらしくなく、かつ芝居っ気たっぷりに演じてくれた。作者のArcherも前半こそ黙って被告席に立っているだけだが、後半Anthony Kerley Q.C.(Michael Feast)と激しい応酬を見せるなど、役者としても立派なもの。演出はVal May。
内容についてはここでは黙っておく。こういうミステリーの場合、結末が知れては何もならないし、終演後、Archer本人にサインしてもらって握手してきた私としては、ちょっと批判もでけんしねー。へへへー(^-^)
この前観たCinderella と同じくChristmas Pantomimeの定番。StallsのF列。オケピでA〜Cは潰されているので、実質前から三列目。ひじょうに良い席。Programを見ると、子ども向けのパズルのページの幾つか、Cinderella のそれと同じ。たぶんこういうものを一括して作っている会社があるのだろう。
Man in the Mirrorを演じるLionel Blairが銀色の衣装で鏡から抜け出て来て、まずは最初のしゃべくり:「自分の後ろのお客さんと握手しましょう」等々。道化役のNurse Gertieを演じるRobert Kitterは舞台下に降りて来て最前列のおっちゃんに抱きついたり、節分よろしく菓子を客席にばらまいたり。そんなこんなで早くも「掴みはOK」状態。道化役としては他にその名もMuddles(=混乱)のKev Orkian。あとMr Blobbyというのが出て来るのだが、雪だるまみたいなピンク色の着ぐるみ。緑色の気色悪い大きな目をしていて。その後の調べによると、絵本やTVでよく知られたキャラクターらしい。
セットは(チープながらも)金銀ふんだんに使った豪華そうなもの。幕に描かれた森の絵などは、木の幹の陰影のつけ方や、葉の省略の仕方など、優れた絵本の一頁を眺めるよう。衣裳も次々変るし、やはりこの手のものはVisual重視で正解だ。 CinderellaでもSnow Whiteでも、元の話では王子は最後の方にちょこっと出て来るだけだけれど、それだと王子役の俳優を前半遊ばせてしまうことになるからというのと、最後にちょっと出逢っただけの王子が一方的にリードして結婚が決まるというのは今の男女平等の世の中には相応しくないというのが理由だと思うが、この前観たCinderella の舞台でも今回の舞台でも、王子は早くから登場してヒロインと出逢い、あらかじめ恋愛めいたことになる。その王子=Prince William of Wimbledon(Williamと称するのはCharles皇太子の息子・今人気のWilliam王子からか)に扮するのはSam Kane。いや、甘いマスクといい、堂々たる体躯といい、声量、歌唱力、何をとっても文句のつけようのない色男。
チラシで、そのKaneとDirectorでもあるBlairに挟まれて真中に大きな写真で写っているのがLinda Lusardi。最初にチラシを見た時は彼女がヒロインかと思ったが、実はQueen。舞台では裾の割れた赤いドレスで、その下は網タイツ。ガキンチョどものBooingに怖じることなく、オジサンらを味方につけようとお色気作戦。堂々たる悪女ぶり。対するSnow Whiteは、Programの素の写真で見るとすごく清楚なEmma Gannon。舞台ではケバい化粧もあって、こちらも相当に色気がある。ProgramによるとKaneとLusardiは夫婦なのだそうな。いくらお芝居の上とは言え、目の前で自分の亭主が若いGannonに言い寄り、挙句にキスをするのを毎日々々見せられて、ムカツいたりしないのかね。
QueenがNurseと絡む場面で、Nurseが胸を膨らめる為に入れていた風船を、Lusardiが指先にはめた銀色の爪で割ってしまい、Oh, I'm sorry!と素に戻ってしまうくだりがあった。台本にはない偶然の出来事を装ってはいるが、たぶんこれは台本どおりなのだろうと、数日前これを観に行った人に尋ねたら、案の定その日もこの「偶発事故」があった由。(^-^)
あと、同じくLusardiが、舞台に寝たMuddlesを、彼が持つ小箱(Snow Whiteの心臓を収める)もろとも足で踏んづける段で、足が滑って彼の股間をハイヒールで踏んでしまうという一件があった。これもどうも「台本どおり」臭いと思って上記の人に尋ねたのだが、そのくだりは覚えがないとのこと。
Dwarfsに扮するのは小人症の俳優たち(Big Mick, Pete Bonner, Willy Evans, John Ghavam, Andrew Herd, Kevin Hudson, Nikki McInnes)。プラス男女八人のダンサー、それと子どもたち。Cinderella でも、その前に観たA Christmas Carol でも、子役たちの可愛いこと、またよく訓練されていること!
最後は、これまたCinderellaと同じく幼い観客を数人舞台に上げる。Blairがインタヴュアー。お土産を渡すのだが、最後まで舞台に残した子にだけちょっと大き目のお土産という段取りも、どうやらChristmas Pantoの常套手段らしい。
Christmas Pantomime(日本で言うところのパントマイムではない)の定番・Cinderella。E列下手端。Auditoriumに出入する通路のすぐ上に二席だけある部分。
Proscenium Archの前に台形の張出し舞台。下手舞台下に楽団。幕の奥は、雪の戸外、森、意地悪な姉たちの部屋、大きな暖炉の前、城内など幾つか場面が変るのだが、いずれもベニヤ板一枚に描いた二次元的な大道具プラス後ろの幕に描いた絵と、いたってチープ。しかし(姉たちの部屋を除き)その絵の一枚々々が陰影を付けた立体的な丁寧な描きようで、遠目にけっこうリアル。
継母は登場せず、その代わりに父親(Robert Aldous)。その召使Buttons(Richard Gauntlett)や王子の"oppo" Dandini(Gabriel Robbins)など、この脚本(Roy Hudd)の発明かと思ったら、programによると、1864年にTheatre Royal Drury LaneでA New Grand Allegorical Pantomime Spectacle of Cinderella として舞台化された時、既に"featured a Buttons, lifted from Rossini's 1817 operatic version of the tale La Cenerentola and a Dandini"なのだそうな。意地悪な姉二人を演じるのはもちろん伝統どおり男優で、Jack WildとIan Adams。
筋の上での見せどころは、もちろんCinderella(cuteなNichola Lagan)の粗末な衣服が舞踏会用のドレスに一瞬で変わる場面だろう。火薬を使って音と煙を出した瞬間に暗転し、直後に照明が戻るとあら不思議、肩を大胆に出した、きらきら光る素材のドレスに変っている。その前にFairy Godmother(Amanda Gordon)がCinderellaにかぼちゃやらトカゲやらネズミやら持って来させる際、客席に背を向けて舞台に出て来るのは実はもう替玉で、本物は舞台袖で一生懸命着替え中という段取りだが、子どもらはもちろん大人でもこの手の仕掛に疎い人なら驚かすに充分。あとは後ろの幕を開ければ、豪華な馬車が控えているという次第。
主筋の合間々々にPantomime特有の観客との交流。いろいろな人物が掛け合い漫才よろしく脱線し、観客たちに掛け声を求めたり賛同を強要したりしながら進んでいく。中でもGauntlettは、重い鉄球を使ったjuggling(最後に鉄球を頭で受けるという荒業を見せるが、すぐ3個のうちの1個は空気の入ったボールとばらしてしまう)や、子どもを舞台に上げての合唱指導など、八面六臂の活躍。演出はGerry Tebbutt。