2004年6〜7月に観た芝居
ファントム ヴェローナの二紳士 ザ・ヴァジャイナ・モノローグス コリオレイナス 飛鳥夕映え
劇評の最初のページへ
- 2004年7月11日
王朝ロマン『飛鳥夕映え――蘇我入鹿――』
「宝塚大劇場」
月組公演。宝塚歌劇研究会関係の方からお誘いがあり、出掛けた。1階9列29番。中央やや下手の、すごく良い席。だいたい、この劇場では1階席で観るということ自体初めて。やはり関係者(?)から買うと、こんなに良い席が取れるんかな。
物語は大化の改新前夜。通例の史観では、蘇我入鹿は天皇を脅かすほどの権勢を誇った悪者で、中大兄皇子と中臣鎌足の正義のコンビがこれを誅したということになっているが、最近の研究ではその「定説」に疑問が投げかけられてもいるらしい。で、今回の舞台は、有能な青年貴族・鞍作[くらつくり]こと蘇我入鹿(今回がトップお披露目という彩輝直)が謀略家の鎌足(トリプルキャストできょうは雪組からの客演で貴城けい、他に花組からの客演で瀬奈じゅん、月組の大空祐飛)に陥れられ、非業の死を遂げるまでを、瑪瑙(映美くらら)との愛を交えて描く。作、柴田侑宏。演出、大野拓史。
開幕時、鞍作が板付き。一曲歌った鞍作を乗せたまま建物の基礎みたいな構造物が回り舞台の動きに合わせて中央から下手へ回ると同時に、上手から、回り舞台の中に組み込まれたセリから迫り上げられつつ瑪瑙が登場…という風に、その後も回り舞台と大小のセリを多用したダイナミックな舞台(装置:大橋泰弘)。
鞍作や鎌足の他、軽皇子[かるのみこ](ダブルキャストできょうは瀬奈じゅん、他に貴城けい)、石川麻呂(ダブルキャストできょうは大空祐飛、他に貴城けい)などなど、似たような年格好の役柄がいくつも出て、政治劇(?)らしく複雑に絡み合うのだが、それぞれのタカラジェンヌ個人について何の予備知識もない私のような素人にとっては、彩輝の鞍作を例外として、どの人が何の役でどういう人物だったか、時々わからなくなってしまう。皆、同じような実年齢で、同じようにスタイルが良く、同じような化粧をし、同じような台詞回しをするので、尚更だ。もっと一人一人の人物の内面を深く掘り下げるようなエピソードを描き加えていったら、それぞれの人物を粒立たせることができるように思うのだが…。トップを頂点にピラミッド状にヒエラルキーが出来ている宝塚では、そういう物語の運びは御法度なのだろうか。
鞍作の父・蘇我蝦夷に、『王家に捧ぐ歌』のファラオ役で堂々たる歌唱を聴かせてくれた、専科の箙かおる。今回の公演では歌う場面もなし。
休憩を挟んで後半は、ラテン・ファンタジー『タカラヅカ絢爛U――灼熱のカリビアン・ナイト――』(作・演出:草野旦)。後からヅカ・ファンの人に聞いたところによると、以前、星組がやった『タカラヅカ絢爛T』と舞台装置(大橋泰弘)も内容もほとんど同じなのだそうだ。著名なダンサーであり振付師であるキューバのサンティアゴ・アルフォンソに振付けをしてもらったので、1回だけではもったいないと思ったのでは…とかいう話。
レビューだから筋はあってないようなものだが、海の妖精ポノポ(彩輝)とキューバの娘マリア(映美)の恋の物語。映美は阪急交通社のイメージ・ガールとして新聞紙面などを飾っていたので、かねてより注目していた。可愛らしい感じの人。前半の『飛鳥夕映え』では、和物はたいていこうなのか、白塗りの目の周りに紅をさした化粧がちょっと濃すぎて、もうひとつと思ったが、後半の『タカラヅカ絢爛U』ではずっとナチュラルなメークで(…と言ってもタカラヅカの舞台化粧だから濃いのはもちろんだけれど)、とても良い。プログラムで素の顔を見ると、これがまたすごく可愛い。阪急交通社のイメージ・ガールの写真は、きっと何年か前、娘役トップになったばかりの頃に撮ったものなのだろう。今は、同社の広告で見るのよりずっと垢抜けしている。これがサヨナラ公演というのが、すごく残念。退団後も他の舞台等で活躍してほしいと思う。
ヅカ・ファンの人ならもう常識なのだろうけれど、映美くららの情報を探していて、こんなページ見つけました。⇒SUMiRE STYLE
- 2004年6月27日
『コリオレイナス』
東京・巣鴨「三百人劇場」
ここの劇場に来るのは、昔、藤木孝主演の『リチャード二世』を観にきて以来か。5列11番。左右から言うとちょうど真中あたりのひじょうに良い席。プログラムを捲ると、コミニアス役の内田稔(三年前にロンドンで観た『仮名手本ハムレット』の守田勘弥が印象に残るが、私としてはやっぱり『チャリング・クロス街84番地』のフランク・ドエルが懐かしい)、メニーニアス・アグリッパ役の小山武宏(『アルジャーノンに花束を』のニーマー教授)、シシーニアス・ヴァリュータス役の牛山茂(同、チャーリー)、ヴァリアリア役の相沢恵子(同、キニアン先生!)と馴染みの顔触れが並ぶ。
『コリオレイナス』はシェイクスピアの作品の中ではそれほど頻繁に上演されるものではないから、私が観るのは、8年前にロンドンの今は無き(?)マーメイド劇場でスティーヴン・バーコフ(Steven Berkoff)の演出&主演で観て以来。
舞台四隅に太い円柱。背面は石垣みたいな柄の一枚物(一度だけその一部が窓のように開くきり)。椅子一脚。場面によって長テーブルも。
タイトルロールは田中正彦。ダブルキャストで宮本充。無骨な感じの田中と甘いマスクの宮本。イメージ的には正反対と言ってもいい二人だが、この二人が日によってコリオレイナスとタラス・オフィーディアスとを交互に演じるらしい。因みに、宮本は四年前に観た『暗くなるまで待って』にマイク・トルーマン役で客演していた。
倣岸不遜なコリオレイナス、温厚なコミニアスやミニーニアスを、田中、内田、小山が好演。ヴァージリア役の日野由利加、台詞のない場面でも、涙に咽ぶ表情など、とてもいい。
牛山はどこに出ているんだろうと当初思っていたら、あ、護民官の一人! チャーリーとはあまりにもイメージが違うので、途中まで気付かなかった。民衆を好きなように扇動するこの嫌らしい役を実に嫌らしく好演。もう一人の護民官、北川勝博もいい味を出している。
端役に至るまで、どの役者も安定した上手さ。アンサンブルの妙味。演出は村田元史。
- 2004年6月26日
『ザ・ヴァジャイナ・モノローグス』
東京・赤坂「シアターVアカサカ」
直訳すると「膣の独り言」。慌てて言葉を足せば、決してポルノとかではなくて、男性支配社会の中でこれまで秘すことを強いられきた(そのことによって女性自体も抑圧されてきたわけだが)女性器について、これを堂々と語ることで女性を解放しようという真面目な作品。私が2001年の夏に日本に帰国する間際ロンドンでも上演していたが、ちょっと難しそうなので敬遠したもの。
劇場に着くと、「ストップ!女性への暴力」(アムネスティ・インターナショナル国際キャンペーン)のチラシなどが積まれた狭いロビーに、男性客は私一人。タイトルから卑猥な芝居と誤解してスケベ男が一人やって来てるぞ!という冷たい視線が…あったわけじゃないけれど、どうも居心地が悪い(開演してみれば、けっこう男性客もいたのだけれど)。
舞台の上、腰掛が三つ。それぞれの横に小さく低いテーブル(?)。その上には台本やらミネラルウォーターやら。腰掛け前にはマイクスタンド。舞台奥のカーテンには照明でVの字が描かれている。上手の腰掛に古田耕子。中央には岡本佳保里。懐かし〜。昔は「佳保里」は平仮名だったと思うが。やっぱりちょっと歳をとったなぁという印象。下手の腰掛には小野山千鶴。
両脇の二人は台本を手に持ちはするものの、ほとんど見ない。一方、岡本はしょっちゅう本を見ており、朗読会という感じ。岡本は台詞がまだちゃんと入っていないのだろう。だから、ところどころ言い間違いや不明瞭な発音が混じる。が、終盤、さまざまな喘ぎ声を出してみせる場面では、さすが昔取った杵柄と言おうか、なかなか。
ある場面の台詞の中に「おめこちゃん」というのが頻繁に出てくるのだが、「お」を低く、「めこちゃん」を高く発音していたのが、どうも気に掛かった。「おめこ」は女性性器の関西地方での呼称だが、帰宅後に、関西生まれ関西育ちの家人に聞いてみると、やはり「お」を低く、「め」は高く、「こちゃん」は再び低く発音するべきだろうとのこと。
その後、今度は「おまんこ」を連呼する場面。関東文化圏で生まれ(18歳まで)育った私としては、聞いていて、やはり「おめこ」よりこっちの方が遥かに恥ずかしい。恥ずかしいと感じるということは、つまり抑圧が掛かっているということだが。
舞台からの「おまんこ」との叫びに応じて、客席後方からも「おまんこ」と掛け声。今回の公演の関係者だろうか。その前から私語が絶えなかった辺り。
Eve Ensler(イヴ・エンスラー)作・監修・総合演出。演出はフィリピン人でMonique Wilson(モニーク・ウィルソン)。ロンドンでMiss Saigon (『ミス・サイゴン』)の主役=キム役(オリジナルキャスト)を演じていた人とか。
- 2004年6月26日
『ヴェローナの二紳士』
東京・六本木「俳優座劇場」
出口典雄率いるシェイクスピア・シアターによる公演。「エビスくん」とかいう創作劇とセット。もっとも、その芝居は数日前に終わってしまったらしいので観ることはできず、どういう意図でこのシェイクスピア初期の喜劇と組み合わされていたのかは未詳。
5列10番。左右から言うとちょうど真中あたりのひじょうに良い席。この劇団らしいシンプルな舞台。即ち、舞台上にあるのは椅子が一脚のみ。背景も黒いカーテン。
幕開きから妙にテンション低し。棒読みとまではいかないが、とにかく台詞回しが役柄にしっくりきていない。喋っている内容は小田島訳でジョークてんこもりなのに。そこに、客を笑わせようとしてか、時々くすぐり的な所作が入るから、ますます白々しい。
例外と言えば、シルヴィア役の甲斐田裕子くらいか。公爵家のお嬢様らしい落ち着いた台詞回しにはこの低テンションがちょうどいい。それと、もちろん、ミラノ大公に扮する松木良方は別格。何年も前、シェイクスピア・シアターが『夏の夜の夢』三部作(それぞれ異なった三つの演出=マスク・バージョン、バー・バージョン、学校バージョン)を一挙上演するというので、それプラス他にも二本、合計五本の芝居を観に東京二泊三日という強行軍をしたことがあったが、その三部作でシーシアス&オーベロンを演じていたのが、確かこの人。さすがの味。
その折に出演していた主だった人はどうやら松木以外には見当たらないし、がらっと団員が入替わったのだろうか。シェイクスピア・シアターといえば、昔からコンスタントに良質のシェイクスピア作品を見せてくれていたはずだが、それからするときょうの舞台はちょっと…。
ジュリア役の島小百合は、男装してセバスチャンになった辺りからずっと良くなった。特に、シルヴィアとの直接対決(?)となる4幕4場など、思わずほろりと来る。
ヴァレンタイン(平澤智之)がプローテュース(松本洋平)をたちまち許すばかりか、自分の恋人を譲るという意味にさえ取れる台詞を吐くというので議論が絶えない最終場。小田島訳では、シルヴィアへの愛と同様の愛を君にもというような主旨。ジュリアは自分の指輪を差し出し、それについて問い質された後、別に慌てる風でもなくゆっくりとプローテュースの指輪を出して観客の笑いを取った。つまり、うっかり間違えてというのでなく、意図的に自分の指輪を差し出したのだとの解釈。
発音で気になったことがひとつ。Proteusという名前、英語の本来のアクセントを日本語の高低アクセントに移せば、「プ」を低く、「ロ」を高く、「ウティウス」(もしくは「ウテュース」)をまた低く発音することになるはずだが、きょうの舞台ではほとんどの人が「プ」を低く、「ローテュ」を高く、「ース」をまた低く発音していた。日本の舞台なんだから別に英語に合わせなくたっていいじゃないかと言われればそうなのだけれど、何か違う人物の名前を聞いているようで違和感があった。合わせなくたっていいじゃないかというのが理屈なら、合わせないということにさしたる理由がないのなら合わせたっていいじゃないかというのもまた理屈だと思うのだが。
気になったと言えば、もうひとつ、平澤と松本はなぜあんなにぼさぼさ髪だったのだろう。
- 2004年6月15日
『ファントム』
「宝塚大劇場」
宙組公演。二階9列48番(二階のA席部分の2列目、しかも左右から言うとド真中)。値段に比し、これは望外に良い席だ。
ガストン・ルルーの小説『オペラ座の怪人』を原作とした舞台はいくつもある。私はこれまで、キャメロン・マッキントッシュ&アンドリュー・ロイド・ウェッバー版を劇団四季の舞台とロンドンの舞台で、またケン・ヒル版を来日公演で、変わったところではロシアのチームによるアイススケート版をロンドンで、それぞれ観てきたが、今回のはそれらのいずれとも違う、アーサー・コピット(Arthur Kopit)&モーリー・イェストン(Maury Yeston)版(正確に言えば、それのタカラヅカ・バージョン)。
プロセニアム左右に、ところどころキャンドルをあしらった赤と金の唐草模様(?)の飾り。"Phantom"とでかでかとロゴが入った紗幕が透けると、舞台中央奥に立ったファントム役の和央ようか。幕が上がって、まず一曲。ポスター等で見る限り、現在の花・月・雪・星・宙の五組の男役トップの中でも一番美形でカッコイイとかねてより思っていたが、やぁ、やっぱり期待どおり。宙組が興行的に一番人気というのも頷ける。
オペラ座通り。クリスティーヌには花總まり。お人形さんみたいに可愛らしくて美しい。微笑んだ目が三日月のよう。まさにこれぞ「タカラヅカの娘役」という感じ。十年以上も娘役のトップを張っているのだそうで、そのことへの批判もけっこうあるとか、後からヅカ・ファンの人には聞いたが。
前半第四場で、早くもキャリエール(専科から樹里咲穂)とファントムが対面。って言うか、お知り合いらしい(笑)。それはともかく、オペラ座を裏から支配しているはずのファントムが、支配人解任という重大ニュースさえ知らなかったというのも変な話。
休憩を挟んで後半の第三場では、ファントムの生い立ちが語られる。ファントムor怪人という以上、ある程度、謎めいた部分がないと興醒めだと思うが、ここまで明らかにされるとどうにもその謎がない。逆に言うと、マッキントッシュ&ウェッバー版は、怪人の人となりを謎めかしたまま描き残しているが故に、世界でこれだけ人気があるのかもしれない。このコピット&イェストン版が語る生い立ちのエピソードからすると、ふつうに考えれば、これは、母親の面影を女性に求めるばかりか、自分の気に入らないことがあると殺人事件まで起こしてしまう、超マザコン男の話ということになる。宝塚バージョンではファントムが男装の女性だから、かろうじてマザコン男というイメージがうまいことオブラートに包まれる結果となってはいるが。
キャリエールがクリスティーヌに向かって告白するところによると、彼はファントムことエリックの実の父だという。せいぜい幼友だちとかいうところかなと想像していただけに、この告白にはけっこう驚かされた。和央ようかの父親というには、樹里咲穂は若すぎるのだ。第七場でキャリエールと負傷したエリックとが親子の名乗りをする場面でも、年齢差を無理に醸そうとしてか、樹里が年配者風の落ち着きを台詞に出そうと必要以上に力んだ話し振りをするから、リアリティが更に無くなる。もっとも、これは樹里を責めるより、キャスティングや演出(中村一徳)の責任を問うべきだろう。
他に、クリスティーナを見出すオペラ座のパトロン、フィリップ・ドゥ・シャンドン伯爵役で、昨年、『王家に捧ぐ歌』でエチオピアの王女アイーダを演じた安蘭けいが星組から特別出演。作品の求めに応じて、女性役でも男性役でもいとも簡単に演じてしまうところがタカラヅカならではだ。クリスティーナをいじめぬくカルロッタには出雲綾。コミカルな面を出しながらの憎まれ役だが、一・二ヶ所あった独唱の部分では、ベテランらしいさすがの歌唱力。
劇評の最初のページへ