2007年3月に観た芝居
コペンハーゲン かぶき座の怪人 セレブの資格
劇評の最初のページへ
- 2007年3月27日
『セレブの資格』
「ル・テアトル銀座」
ストレート・プレイで9000円はちょっと高い。やはり若尾文子を起用したからお金が掛かったんだろうか…などと考えつつ、行こうかやめようか躊躇ったのだが、ノエル・カワード(1899-1973)ならまぁ観ておくかなという感じで、結局前売券を買ったのだった。
観客席、けっこう空席がある感じ。歌舞伎やミュージカルならいざ知らず、やはり高いと思った人が多かったのかも。16列8番。目が悪い私としてはもう少し前の方が嬉しいが、全体を見渡しやすい席。下手側のブロックの通路脇。
舞台上、下手奥、二段高くなって壁いっぱい背の高い書棚。その前に机。中央手前にソファやスツール。その奥に大きなテーブル、そのまた奥の壁に接してグラスの入った背の低い食器棚。お酒の瓶がたくさん乗っている。ドア。上手は庭に通じるドアや窓。これら屋内のセットの更に奥、上手の小高い丘陵の上に建つ教会(?)や雲のたなびく青い空が見える(美術:中村公一)。教会の佇まいや丘陵はちょっとイギリスっぽくない。イースト・ケントはああなのかもしれないが。
原題はRelative Values (相対的価値)。プログラムによると、1951年にカワード自身の演出でサヴォイ劇場で初演。その時は1年以上ロングランしたものの、それ以降は73年と93年に再演されたのみ。アメリカでも日本でもこれまで上演されたことがないとか。
若尾はプログラムの写真などでは目や口元に張りが無く、さすがに老け込んだなぁと思ったものの、舞台で実物を見るとそうでもない。それに、台詞回しに味がある。後半ちょっと台詞のとちりが目立ったが、まぁまぁ自然にカバーしていた。最も大事なことは、やはり彼女の持つ貫禄や気品や余裕。貴族マーシュウッド家を切り盛りする前伯爵夫人フェリシティの役にはどうしてもこれらが必要なのだろう。それと、ミランダ(愛華みれ)を追い出すようなことをしてなお観客の共感を保つ為には、若尾の持つ鷹揚な雰囲気が不可欠なのだと思う。
フェリシティ付きのメイド、モクシーことミセス・モンクトンにWAHAHA本舗の柴田理恵。さすがはコメディエンヌ。はまっている。妹ミランダの法螺話を傍らで聞きながら切歯扼腕する様がとても面白い。ところでモクシーの変身はもっと徹底してやったらよかったのではないか。変身後も柴田のトレードマークの眼鏡とひっつめ頭は変わらずじまいだったが、眼鏡も外して、髪型も思い切りゴージャスにするとか…。
ハリウッド女優、実はモクシーの妹、ミランダ・フレイルを演じる愛華。プログラムの写真はとてもいい感じだが、撮影時以降ちょっとお太りになりました? 体調が優れないのか、肌もちょっとくすんでませんか。柴田の方が却ってすべすべして見えた。人気下降中という役柄上、わざとそういうメイクにしたのかもしれないが。
フェリシティの息子でミランダと婚約するナイジェルに、『エリザベス・レックス』にも出ていた小林十市。モーリス・ベジャール率いるベジャール・バレエ・ローザンヌでも長らく活躍したバレエ・ダンサー。今回はその身のこなしの素晴らしさを披露する箇所は特にないが…。プログラムによると五代目柳家小さんの孫とか。驚いた。
フェリシティの甥で、様々な場面で知恵を出したり援護射撃をしたりするピーターに小林高鹿。清々しい感じ。フェリシティの友人、レディ・ヘイリングに峰さを理。フェリシティと同級生というような台詞もあったように思ったが、そうだとするとちょっと年齢差があり過ぎるかも。この「おせっかいおばさん」を実にリアルに演じた。小難しい言辞を弄する執事クレストウェルに東京乾電池の綾田俊樹。好演。
原文がどうで、そこに今回の日本初演の為に訳出するに当たってどんなくすぐりをどう付け加えたのか付け加えなかったのかは知らぬが、けっこう笑いも取れていたし、面白い作品だと思った。強いて言えば、後半、ちょっとだれる部分があったかなぁとも思ったが…。それと、ミランダに少々悪い点があるにもせよ、また元・恋人のドン・ルーカス(縄田晋)とよりを戻すにもせよ、一方的に追い出す格好となるのは、コメディーにしてはちょっと後味が悪い。あまり再演されないのもむべなるかな。ミランダはイギリス生まれでアメリカ人ではないにしても、ハリウッド(=アメリカ)女優が悪者で、イギリスの伝統に拒絶される話なのだから、アメリカで上演されたことがないというのも、考えてみれば至極当然だろう。
演出:高瀬久男。
- 2007年3月22日
花組芝居 『かぶき座の怪人』
西新宿「全労済ホール/スペース・ゼロ」
『オペラ座の怪人』をどんな風に捻るのか興味を持ってチケットを買った。13列15番。目が悪い私としてはもう少し前の方が嬉しいが、中央ブロックの、全体を見渡しやすい席。
プロセニアム・アーチほぼいっぱいに唐破風(?)の付いた内舞台。「天地座」という額が掛けられている。その前にも舞台が張り出していて、その上手隅に九重八重子(加納幸和)の楽屋。下手隅は劇場の支配人・早瀬岩五郎(桂憲一)の部屋。この三ヶ所それぞれを巧みに使い分けながら物語は進行する。上手・下手それぞれの部屋の上の部分に小さな二階舞台風バルコニー。あと、上手端に『欲望列車』という芝居の看板。下手端には『姥ヶ池』の看板(舞台美術:古川雅之)。
「不朽の名作『オペラ座の怪人』を換骨奪胎」云々とチラシにはあったから、パリのオペラ座を東京の歌舞伎座に移しての、もっとストレートなパロディ作品かと思っていたが、そうではない。バックステージものという共通点はあるものの、全く違う物語で、単に客寄せの為に題名を借りただけという感じ。それはそれでいいと思うが、私としてはちょっと当てが外れた感は否めなかった。
「九重八重子」の名は新派の水谷八重子から取ったのだろう。が、将来を嘱望されながら事故死してしまう様は太地喜和子だろう。『欲望列車』は当然『欲望という名の電車』で、「文明座」は文学座で、「春杉夏希」(春過ぎ夏来?)は杉村春子先生だろう…くらいは私でもすぐわかったが、それ以外、特に歌舞伎界の方の登場人物やエピソードにもいろいろ「史実」があるのかもしれない。
自分のお腹を痛めた子でありながら母とは名乗れず、死んでもなお我が子=恋松改メ三代目恋助(小林大介)の成長ぶりを見守ろうとする八重子の物語はよく出来ていると思うが、それにしても登場人物は多いし(名前も台詞もある役が22)、話はしばしば枝葉に及ぶし、くすぐり的な笑いも盛りだくさん過ぎるような気がする。もっと整理した方がテーマも明確になるし、感動的な舞台になるのではないんだろうか。
…なんて勝手なことを言うのも、芝居が始まるとじきに睡魔に襲われたこともあって、細部がわかりにくいと感じてしまったから。いや、わかりにくいからこそ睡魔に襲われたのか? そう言えば、私のたまたま隣に座ったお客さんも時々居眠りしていた。二人連れのお客さんで、開演前の会話など耳に飛び込んできた限りでは花組芝居にも詳しそうな人だったけれど。
脚本:福島三郎&加納幸和、演出:加納幸和。
- 2007年3月14日
『コペンハーゲン』
初台「新国立劇場」小劇場
7年前の夏、ロンドンのダッチェス劇場でCopenhagen を観た。それと比べてみたくて、今回前売券を買った次第。エンド・ステージ型のC6列15番。即ち、前から9列目の上手寄り。
中央に床板を張った円形の演技空間。その外周に(下手奥が高く上手手前が低く)傾いた茶色の環状の演技空間。前者が屋内、後者が(散歩する折など)屋外というわかりやすい使い方の他、話の内容から当然のこと前者が原子核で後者が電子の軌道のようにも見える…という象徴的な装置。背後には外周の環に沿って灰色(?)の湾曲した壁。壁の中央に、上手奥に向かうように長方形の切り込みが入っており、時にその奥から下手側の湾曲した壁に向かって照明が当てられる。円形の演技空間上に椅子が三脚のみ(美術:島次郎)。ロンドンの装置とは、円形を基本にしているところは共通しながらも、趣はかなり違っている。
日本ではこれが2001年の初演以来の再演だそうで、デンマークの理論物理学者ボーアに、初演の江守徹に代わって、私としては『ミー&マイガール』のジョン卿以来の村井国夫。日本の初演は観ていないので何とも言えないが、世界中の若い物理学者たちから師とも父とも仰がれた温厚なボーアには、たぶん江守ではアクが強すぎるのではないか。その点で村井の方が相応しいイメージがある。
ボーアの妻マルグレーテに初演からの新井純。良妻風で時に辛辣な意見をずけずけ言うこの夫人の冷たさをうまく出した。ボーアのかつての弟子でドイツの理論物理学者ハイゼンベルクに、私としては『ブラウニング・バージョン』のフランク以来の今井朋彦。彼も初演から。生真面目そうでいて野心もあり、冷徹かと思えば時に熱くなる、この気鋭の学者をうまく造型している。
照明について、言わずもがなの一言。ハイゼンベルクがボーア宅を訪ねて玄関先で二人が対面する場面。戸外に立つ前者の背後から屋内に立つ後者の方に向かって光が当てられるのが普通だと思うが、何回か繰り返されるいずれの箇所でもそれが反対になっていた(照明:服部基)。玄関が北向きで、屋内の窓から玄関の外に向かって日が差すということも考えられなくはないが…。もちろん、ここにそんなリアリズムの考えを持ち込むこと自体が馬鹿々々しいのは百も承知の上だけれど、この場面でこういう陽光めいた照明をわざわざ入れるのなら、なぜ…とちょっと気になった。
もう一つ、劇の内容とは関係ないことで駄弁。幕のない劇場だが、第一幕でも休憩を挿んでの第二幕でも、開演時、場内を暗くしておいて再度照明が入ると既に「板付き」になっていた。どこから役者たちは登場したのだろう。観客席脇の出入口からか、背景の壁の長方形の切り込みからか、あるいは他に背景の壁に秘密のドアがあるのだろうか…とあれこれ考えた。が、終演時に謎は氷解した。中心にある円形の演技空間と外周の環状の演技空間との間に隙間があり、舞台奥のそれはかなりの幅があるらしく、礼をした後、三人ともそこへ降りていったのだ。
ロンドンで観た時は難しい芝居だなぁと思ったが、日本語で観てもやっぱり難しかった。(笑) ただ、周囲に寝入っている観客は一人も見当たらなかった。難しいながらも、引き込まれたのだろう。時々笑いもあったし。もっとも、ロンドンで観終えた時と同様、今回も帰宅後に頭痛。
演出は、日本初演時と同じく鵜山仁。
劇評の最初のページへ