2000年8月に観た芝居
Art Notre-Dame de Paris The Pirates of Penzance Baby Doll
Passion Play Whistle down the Wind The Old Wives Tale
Summer's Last Will and Testament Copenhagen
劇評の最初のページへ
- 2000年8月31日
Copenhagen
London Duchess Theatre
E16番。下手端から三つ目の席だが、そもそも小さい劇場だからひじょうに見やすい。黒っぽい舞台面に白木っぽい化粧板を円形に張ってある。椅子が三脚。舞台奥は、真中の登退場口を挟んで、左右それぞれ四分の一円を描くように、これまた白木っぽい化粧板を張ってきれいに作られた二段の傍聴席っぽいもの(Designer: Peter J. Davison)。
なるほど、歴史の証人に見守られつつという象徴的な意味を出す為か、それとも芝居の中で具体的に使われるのかと思っていたら、劇場の係員が何人かの観客をその舞台の傍聴席(?)に案内して座らせ始めた。私はHalf Price Ticket Boothで半額券を買ったので座席を選ぶ自由はなかったが、満額出して買う客には、一階席がいいですか、二階席がいいですか、舞台の上のお座席もありますよってなオプションがあったのだろう。それはそれとして、このような芝居はたぶん円形劇場のような(あるいは円形でなくてもよいが)観客が舞台を取り囲むような緊密な空間が相応しかろう。Proscenium archの舞台にしてはずいぶん異例なセット。(後で知ったことだが、これはまず1998年の5月にNational TheatreのCottesloe Theatreで幕を開き、その後こちらへ移されてきたものらしい。だとしたら、こういう形のセットというのもむべなるかな。)
Margrethe Bohr(きょうはunderstadyのRosemary Macvie)の"Why did he come to Copenhagen?"とNeils Bohr(David Baron)の"Does it matter, my love, now we're all three of us dead and gone?"というやり取りから始まって、要するに今はもう死んでこの世にいない人間の回想という形で芝居は進む。しかも、彼はなぜ来たのかと問題にされている当のWerner Heisenberg(Willam Brand)も同時に登場していて、傍白のようにしてナレーションを差し挟む。この傍白的ナレーター役は、NeilsがWernerを出迎える場面では今度はMargretheが務める・・・という具合にくるくる変わる。この間、舞台転換もなければ、椅子以外何の小道具もなし。登場人物(原爆開発に関わったとされる実在人物)から推察されるように理論物理学の用語が飛び交ったりして、観終えた時は、さすがにちょっと頭痛。
- 2000年8月28日
Summer's Last Will and Testament
London Globe座
前項The Old Wives Taleの後、休憩を挟んで上演されたのが、この、Shakespeareの同時代人Thomas Nash(1567-1601)の代表作。Masque風に少し改作してある。Solstice(Susanna Bishop)を先導に、Autumn(Kim Ismay)とWinter(Judith Paris)を引き連れたSummer(Stephen Ley)が、季節に因んだ登場人物を次々に呼び出していく。確かに、時期的にもぴったりの演目かも。最後の合唱が印象的。IsmayとParisのソロが聞かせる。
- 2000年8月28日
The Old Wives Tale
London Globe座
座席はLower Gallery A21。一階桟敷席の最前列だが、Bay Gの入口から言うと一番奥まった所。きょうはSt. Augustine of Hippo, patron Saint of Beerの祝日だそうで、柱などにホップの枝が吊るされている。四年前にも、Bankside Jetty他、Southwarkの街頭でRobin Hood Playsを見せてくれた劇団Lions Partが、収穫祭に起源を持つとかいうOlde Summer's Wakes and Revelsに擬した催しに続いて上演したのが、この、Shakespeareの同時代人George Peele(1556-96)の代表作。
森の中での場面で、場内に散らばっているのであろう手隙の役者たちがあちこちから木霊となって台詞を次々に繰り返すのが面白い。こういう場合の常として、イギリス人の観客の中に、調子こいて自分も俄かに木霊役をし出す者がいるのが更に面白い。
Jack(Daniel Hopkins)が最後にDelya(Kathryn Hare)の二分を求め、剣が突き立てられるすんでのところで止める件は、当然のこと、古い死と再生の儀式を思い起こさせる。
- 2000年8月24日
Whistle down the Wind
London Aldwych Theatre
幕が上がると小さな教会堂の中、大人や子どもが入り混じって聖歌(じゃないけれども)を歌っている。その教会の壁がそっくり上に上がると、上手に大きく湾曲する道路の上。錆びかけた金属の柵を越えた向こうには夕焼けの空。下手袖の奥が一面鏡張りになっているので、夕焼け空がどこまでも続く感じ。と、夕焼け空はそのままに、道路がまるごと上に上がって、平原となる。
この規模の劇場にしては意外なほどダイナミックな舞台使いで、ちょっと意表を突かれた。以後、この道路(?)が上がったり下がったりすることによって舞台転換していく他、時に、下に、納屋でキリストと自称する男(Jerome Pradon)を囲む子どもたち、上に、その男(実は犯罪者)を追う大人たち・・・と、同時に二場面を並列して、コントラストを強調する使い方も。
あと、意表を突かれたと言えば、Swallow(Laura-Michelle Kelly)が男に頼まれてAmos(Mark McGee)と一緒に拳銃を取りに梯子を使って地下に降りていく(これまた道路の上昇で、降りていく様をうまく見せる)のだが、その地下構内で、舞台奥の暗闇の中からスモークにまみれた機関車が客席に向かってぬっと現れる瞬間。もちろん作り物であることは百も承知で誰も心底驚いたりはしないのだが、こうしたこけおどしのgadget、ミュージカルの観客は決して嫌いじゃないから、苦笑とともに期せずして場内から拍手が沸いた。
私の座席はD2番で上手のほとんど端だったから、舞台下手袖の様子はよくわかるのだが、上手袖がさっぱり見えない。もちろん物語を鑑賞するのに何の不都合もないのだけれど、あの湾曲した道路の先がどうなっているのか、舞台装置としてどう処理されているのか、わからずじまいというのが何とも歯痒い。誰かこの公演を下手端の席で見た人があったら教えてほしいなぁ。。。
Kellyが、少女から大人の女性に変わりつつある年齢にある、素朴かつ純粋な娘を好演。歌唱力も確か。Pradonも見事な歌いぶりだったが、時にちょっとキーが高くない?という箇所もあったような。
全体としては、Andrew Lloyd Webberにしては、こんなもんかなぁという印象を否めず。Mary Hayley Bell原作の小説とBryan Forbes監督の映画に基づき、Set DesignはPeter J. Davison。Directed by Gale Edwards。
- 2000年8月23日
Passion Play
London Comedy Theatre
B17番。前から二列目の下手寄り。コンクリの打ちっ放しに見える壁に囲まれて、手前にソファと小さなサイドボード。舞台奥が一段高くなっていて、その上手にテーブルと椅子、下手にベッドにもなるベンチ(Designed by Christopher Oram)。
こういうモダンな室内劇に似つかわしくない荘重なレクイエムで開演。が、ちょっと観ていくうちに、"Passion"は「情熱」と同時に(キリストの)「受難」を引っ掛けてあるのだと気が付いた。というか、中世劇を少しでも齧った者としては、passion playと聞いて、まず「受難劇」を思いつかなければいけなかったのに、現代劇ということでうっかりしていた。それかあらぬか、舞台奥のコンクリの四つのブロックの隙間に照明が入ると、ちょうど十字架が浮かび上がったように見える(Lighting by Hartley T. A. Kemp)。
芝居は、手前の部分と、奥の一段高くなった部分とで、交互に、時に同時進行的に、進んでいく。途中から、James(James Laurenson)とEleanor(Cherie Lunghi)の夫婦に、それぞれの心の中のもう一つの声というか分身というか、Jim(Nicky Henson)とNell(Cheryl Campbell)が加わり、台詞のバトル。このタイミングが見事(Directed by Michael Grandage)。初老のLaurensonに比べHensonが少し若く、たおやかな感じのLunghiに対しCampbellがすごくパワフルな感じなのが、キャスティングの妙。
Kate役のNicola Walkerが、そんなに美人というわけではないが、二場以降、現代っ子らしい伸びやかな魅力を振り撒く。Helen Mirrenの若い頃に似ているかも。
- 2000年8月19日
Baby Doll
London Albery Theatre
Tennessee Williamsの作品という以外、何の予備知識もなしに出掛けた。A20番。AAの列があるので、前から二列目。やや下手寄り。舞台の幕前やや上手寄りに、井戸から水を汲み上げるポンプ。
場内が暗くなるとともに、カリカリカリ・・・という何かを掻くような音。やがて、舞台のかなり高い部分の黒い幕が四角く開いて、ベッドから垂れた女性の腕。開口部分が少し大きくなり、Baby Doll(Charlotte Emmerson)の寝室とわかる。と、開口部分の下手側が一気に開いて、隣の部屋で壁を穿るArchie Lee Meighan(髪の薄いPaul Brennen)。さっきからしていたカリカリいう音は、この音だったのだ。じきに、けたたましい電話の音。これまでの開口部分の下、上手寄りがさっと開くと、階下で電話を前にAunt Rose Comfort(Georgine Anderson)がおろおろしている図。これら屋内の一連の場面が終わると、再び暗転。黒幕の上にエフェクトマシンで作った雲の照明。タイトル、作者名、Mississippi、1956の字幕(DirectorはLucy Bailey、DesignerはBunny Christie)。
あらま、何かすっごく映画的な作り・・・と訝ったが、後でパンフレットを読んでみたら、なるほど、もともとElia Kazanが映画として作ったものを舞台化したものらしい。
今度は幕が全開すると、(さっきまでの屋内のセットはセリで天井部まで吊り上げられている)一転して奥行きのある舞台装置。三方をぼろい木造の建物が囲み、上手奥には綿が積み上げられており、その前にブランコになったベンチ。中央やや下手に壊れた自動車の残骸(これがStallsの下手側からだと視界を邪魔して、その奥の演技が見づらい)。中央奥のドアがMeighanの家の玄関ということで、一応舞台上は戸外ということになるが、椅子やテーブルを持ち込んで、医院の診療室やカフェやMeighanのダイニングルームになったりもする(この辺は、舞台劇的な作り)。
Emmersonは20歳直前というBaby Dollを演じるにはちょっとトウが立っている感じ。Silva Vacarro役は、ふだんこれを演じるJonathan Cakeが"due to the indispositon"により、きょうはJohn Marquez。Marquezという姓が何系かは知らないけれど、パンフレットの写真で見る限りどう見てもAnglo-Saxonっぽい顔立ちのCakeよりも、このシシリア人役は、濃ゆ〜い顔をしたMarquezに相応しそうだ。但し、その彼が、如何にもAnglo-SaxonっぽいBaby Dollを誘惑し、これまたAnglo-SaxonっぽいMeighanを破滅に追いやる様を、Anglo-Saxonの観客たちはどういう気持ちで見ているのだろう・・・などと、東洋人の私は思ってしまった。
- 2000年8月17日
The Pirates of Penzance
London Open Air Theatre
言わずと知れたGilbert & Sullivanの作品。四年前、National Film Theatreで映画版(1982年度作)を見たことがあるきりで、舞台で観るのは初めてだ。E3番。上手寄りだが、どうせproscenium archで囲ってあるわけではないので、ひじょうに見やすい。
パンフレットによると、New York Shakespeare Festivalのfounder、故Joseph Pappが1980年にmoderniseしたNew Version(ついでに言うと、その成功にあやかって作られたのが、私が四年前に見た映画版らしい)を、今回Ian Talbotが演出したもの。
舞台の上手に東屋があり、生演奏。舞台は、円形の床の周囲に装飾的な波の絵が描いてあり、その内側は黄色。ところどころ緑の草など置いてあり、Penzanceの海岸のつもり。中央は一段高くなっていて、奥は、スライド式ドアの付いた登退場口のある、空色の衝立風backdrop。上には羅針盤を模したと思しきアーチが掛かっており、一番天辺にQueen Victoriaの肖像。円形の床の周囲の波の絵の上にはレールが敷いてあって、開演時、そのレールの上を帆船の模型が走る。皆、爆笑。船が真中に来たところで、舞台手前中央に仕掛けてあった火薬がドカンと爆発(大砲のつもり)。これで「つかみはOK!」という感じ。ついでに、このレール上には後でユーモラスな鯨の模型が出てきて、舞台に仕掛けられた噴水から水が上がったり(潮吹きのつもり)もする。後半は、床周囲にランタンを並べ、墓石等を配して、墓場の景(Designer: Terry Parsons)。
噴水で思い出したが、舞台上から客席に向かって水鉄砲を撃ったり、歌詞を書いた垂れ幕を出して、観客に一緒に歌うよう促したりと、客へのくすぐりもけっこうある。その音頭を取るのはPirate Kingに扮するJimmy Johnstonの役割なのだが、その場に限らず、Johnstonがひじょうに伸び伸びと楽しげに
演じているのが印象的。
前半、日が照って暑いくらいに感じたこともあったのに、後半、空が暗くなり肌寒くなってきたと思ったら雨。観客はそれぞれ合羽を羽織ったり傘を差したりして、尚も公演は続く。イギリスの天気は変わりやすいし、じきに止むだろうと高をくくっていたら、本格的に降り出し、中断のアナウンス。バー(観客席スタンドの裏側)にぞろぞろと避難。その後も止む様子はなく、とうとう公演打ち切りということになった。四年前も私はこの劇場で何回か見ているが、途中で雨が降ってきたことはあっても、中断や打ち切りになったのは今回が初めての経験。あともうちょっとで大団円のはずだが、残念なことだ。希望者は他の公演日に振り替えるとのこと。
- 2000年8月16日
Notre-Dame de Paris
London Dominion Theatre
The Hunchback of Notre Dameの1バージョンだろうくらいしか予備知識がないまま出掛けた。The Hunchback of Notre Dameというタイトルの作品なら、それぞれ中身はたいそう違ったけれど、四年前ここLondonのThe Smallest Theatre in the Worldで寸劇版、Mermaid Theatreでミュージカル版、ディズニー製作の映画版と、三種類立て続けに観たことがある。それらとどう違うものを見せてくれるかということにも関心があった。StallsのP15。やや上手寄りだが、良い席。
舞台手前に下方(オーケストラピット?)にまで続く階段。青っぽい紗幕が上がると、奥に、コンクリートの大きな直方体の塊をどこまでも高く積み上げたような壁。これがノートルダム寺院を象徴している。ところどころその塊が引っ込んで窓になったり、前に迫り出して来たり。表面にも微妙な襞が刻んであって、照明の具合によりさまざまな表情を見せるようなっている(Set DesignはChristian Ratz[aの上に¨あり]、Lighting DesignはAlain Lortie)。
壁には取っ手が付いていて、ここを伝って人が上から降りてきたり、上からgargoyleが吊り下げられながら降りてきて、舞台袖から出てきたコンクリート風の柱の上に乗ったり、これまた上から吊り下げられた鉄骨にClopin(きょうはalternateのCarl Abraham Ellis)が乗ったまま歌ったり、大きな鐘が三つ降りて来て、中から人が足を支えに逆さ吊りになって出てきたり、死んだEsmeralda(Tina Arena)の昇天を表すかのように、ダンサーたちが宙吊りで優雅に舞ったり・・・と、舞台を垂直方向にも活用し、濃密な空間を創り上げる(Director: Gilles Maheu)。
楽曲&踊り、いずれも素晴らしい(MusicがRichard Cocciante、ChoreographyがMartino Muller[uの上に¨あり])。それらを素晴らしい役者、専門のダンサーたち、更にアクロバットチームが、歌い、踊る。
中でもFrollo役Daniel Lavoieが最高。この悪役をここまで大きな役に膨らめたのは、もちろん脚本及び作詞のLuc Plamondonだが、Lavoieの心地よいほどに伸びる張りのある高音が、Frolloの存在感をいや増した感じ。♪"Your Love Will Kill Me"が、彼の心の内の葛藤を表現していて、泣かせる。Esmeralda役のTina Arenaもひじょうに良い。美しく澄んだ声はもちろんだが、その美しい顔立ち、黒髪、黒い瞳が、聖職者をも迷わす色香を持ったRomanyに如何にも相応しい。彼女が歌う♪"The Bohemienne Song"もexoticなメロディラインで印象的。
- 2000年8月15日
Art
London Wyndham's Theatre
昨年6月日本版を観ているので、見比べてみたくて出掛けた。
Royal Circleの(後ろの壁の凹んだ所に作られた9席ほどを除けば)一番後ろの列。その真中辺り。小さな劇場だから、2階の最後列といっても、舞台がとても近くて見やすい。
黒い舞台幕の中央に大きなキャンバスを裏向けにしたものがくっつけてあり、開演時刻になると、キャンバスごと幕が上がって芝居が始まる。黒っぽい床にほぼ正方形のカーペット。白いテーブル(ベンチのように使うことが多かったが)を囲むように、それぞれ形の違う椅子が三脚。壁も白。上手の壁は客席寄りが、下手の壁は舞台奥が、中央の壁は上手側が、それぞれ三分の一ほどずつ、役者の出入りの為に切ってある。舞台奥中央に絵が掛かっていたりいなかったり別の絵が掛かっていたりすることで三人それぞれの部屋を表す点は、日本のそれと同じ(Designer: Mark Thompson)。
やはり、芸達者な三人を集めたなぁという感じ(MarcにColin Buchanan、SergeにAlisair McGowan、YvanにSean Hughes)。それぞれの役者を見ていると、ほんまにその役柄のような性格の人かもと思えてくる。観客は、日本でもかなり笑っていたが、イギリスの観客の方がやっぱりよく笑う。(Director: Rupert Goold)。
Sergeがtwo hundred thousand francsで買ったという絵、日本の舞台では白地にけっこうはっきり三本の斜めの線が入っていたのだが、今回見たのでは、本当によく目を凝らして見ないと線が描いてあることさえわからない、ほとんど真っ白けのもの。で、ふと思ったのだが、こういう絵を最初から見た観客は自ずとMarcに近い視点から芝居を見はじめることになるわけで(そしてそれが作者の意図ではあろうが)、もし芝居の最初から最後まで観客にはどんな絵なのか見せない(観客席には常にキャンバスの裏を向けておく)ようにしたら、またずいぶん違った印象の作品になるのだろうなぁと思う。
劇評の最初のページへ