2001年5月に観た芝居
The Pirates of Penzance The Winds of God The Female Odd Couple Falstaff
The Fairy Queen Henry VI Part 3 Richard III The Winter's Tale Trial by Jury
H.M.S. Pinafore The Gondoliers Amaterasu: The Sun Goddess
劇評の最初のページへ
- 2001年5月25日
Amaterasu: The Sun Goddess
London Theatre Royal Drury Lane
三井グループがorganizeして、日本大使館等が後援し、Japan 2001(日本フェアみたいなもん)の一環として上演されることになったらしい。劇場側は場所を貸しただけということだろうか、London Theatre Guideにも載せていないし、全然宣伝不足。でも、三井とかが各方面の偉いさんたちに御招待ということで券を配りまくったのだろう、劇場ロビーはそういう雰囲気の人たちでいっぱい。私のように後から情報をゲットして自腹で券を買って観にきたなんて人間は少数派なのかも。
舞台、少し張出しにしてある。奥まで何もない空間。無地の角柱がそれを逆U字型に囲んでいる(Set Design: Takahiro Imagawa)。
タイトルが示すように天照大神の岩戸神話を題材にしたものだが、そこに、イギリスで上演するのだからとか、日英文化の交流がどうとかとか、余分な思考が入ったらしい。高名なShakespearean actor, Sir M(ちょっと台詞がもっちゃりしたPeter Bayliss)が見た幻というような枠が付いている。これが何とも付け足し的で、Shakespeareからの台詞が切り刻まれてはめ込まれてはいるものの、何でこんなものを付けたのかさっぱりわからない(Scenario/Script: Chris MosdellとArtistic DirectorでもあるTomio Mohri)。
余分なものなど付けずに、岩戸神話なら岩戸神話をダイレクトに脚色すればよかったのではないか。山口小夜子(天照)や加藤雅也(素戔嗚尊)に英語の台詞を語らせるのに躊躇して、Sir Mによるナレーションという形を思いついたという面もあるのかもしれないが、そもそも何故わざわざ山口や加藤を連れてこなければいけなかったのかがわからない。確かに山口は日本が誇る世界のトップモデルだろうし、加藤は海外の映画でも活躍する役者だろうが、少なくともきょうの舞台での動き程度のことなら、山口や加藤でないといけないという理由がどこにも見当たらない。イギリス人俳優を起用して、台詞劇もしくはミュージカル仕立てでよかったのではないのだろうか。
場面々々の繋がりもlooseで、散漫な印象を拭えない。
そんな中で殆ど唯一の救いは、Miyuki Ikedaによる太鼓。最初はちょっと冗長な感じを否めなかったが、激しい連打が益々激しさを増しつつ尚も々々も続くうち、こ、これは凄い!と舌を巻いた。筋肉モリモリというのではない、若い女性らしいこの優美な腕の一体どこにこれだけのパワーが秘められているのかと驚嘆するばかり。息切れ一つ見せずにこれでもかこれでもかとばちを振るう。あと、Matthew Barleyのチェロも重厚な感じで良かった(Composer:加藤和彦)。
そんなわけで、最後のカーテンコール時、イギリス人観客は正直だから、IkedaとBarleyが手を繋いで登場した途端にそれまでとは打って変わって圧倒的な大拍手。指笛まで響く。他の出演者たちもそれに気付けばこそ、二回も三回も舞台に出て行きたくないところなのに、それがわからないのか舞台に上ったMohriが舞台袖に向かって何回も手招きをしたりするから、何とも言えず間抜けた最後になってしまった。
あと、Amaterasuと書くとEnglish speakersは「アマテラスゥ」と発音するから、ここはAmaterassのつもりで。また、Susanohと書くとEnglish speakersは「スザノオ」と発音するから、saは清音で…と、ちゃんとDirectorが発音矯正しとかなあかん。
- 2001年5月23日
The Gondoliers
London Cochrane Theatre
またまたGilbertとSullivanによる作品。別にGilbert & Sullivanを意図的に集中して観ているわけではなくて、Cochrane Theatre?Londonのど真ん中にあるらしいが聞いたことがない劇場だ、これは行かなくてはと思い、気が付いたらこれもGilbert & Sullivanだったというわけ。今回のは、演出もするJohn Doyleによるadaptation。I 列10番。私にしては珍しく二ヶ月も前に前売券を押さえた奴だから、auditoriumのど真ん中。とてもいい席。
舞台の上に小さな舞台をもう一つ乗っけたような格好。白と黒の市松模様(下に行くほど縦の幅が狭くなるが)の床及び背景。中央奥に同じ模様の台のようなもの(実はキーボード)。その左右に丸窓の付いたドア。キーボードの上に電光掲示板(場面ごとにタイトルが入ったり、Heathrowの場面では空港の案内板代わりになったり、イタリア語で歌う時にごく簡単な英訳が出たり)。あとは机や椅子が出る程度で、前半でLa Gondola(レストラン名)のネオンが降りてきたり、後半で床屋の看板みたいな塗り分けられ方をしたVeniceの運河の杭(?)が何本か隅に置かれるのを除けば、基本的にこの「一杯飾り」(Designer: Mark Bailey)。
歌いながら、踊りながら、しかも自分で楽器を演奏するというのが凄い。アコーデオンにギターにバイオリンにベースにフルートにサックスにトランペットに…。各人複数の楽器。キーボードも彼らが入れ替わり立ち替わりして弾く。
長身で(イギリス人にしては珍しく)脚も腕も細いRebecca ArchがBianca役のノースリーブに黒のミニスカート姿でフルートやサックスを吹きながら踊る姿など、まぁカッコいいこと。
がちゃがちゃしたオバタリアン風のDonnatella役に扮するKaren Mann、別の公演ではCarmenのタイトルロールを演じると聞いたが???
- 2001年5月19日
H.M.S. Pinafore
London H.M.S. President
これまたGilbertとSullivanによるOperetta。しかし今回の公演がユニークなのは、Pinafore号という船の上の出来事を描いたこの作品を、他ならぬ本物の船(President号)の上で演じようという点だ。
船室のひとつが俄か作りの劇場に。空を仰ぐ甲板の方が相応しいとは思うが、天候のこと、安全性のこと、音響のことなど考えると、やはり屋内の方が妥当ということになったのだろう。一段高くなった演技空間を三方から椅子が囲む。左右には船から見える青い海や舷側からマストに向けて張られた縄梯子などの絵。天井には、金属の梁の部分にマストに畳んだ帆よろしく布が張られ、信号旗が万国旗みたいに渡されている(Designer: Nigel Howard)。
Captain Corcoran役のCarl Sandersonほか好演。Sir Joseph Porter役のDavid Timsonもいい味を出している。Josephine役のRcbecca Knight、高音の伸びが素晴らしい。
演出はJeff Calrke。
- 2001年5月19日
Trial by Jury
London Royal Courts of Justice No.33 President's Court
GilbertとSullivanによるOperettaの一幕物。この作品自体The MikadoやらThe Pirates of Penzanceやらに比べて上演される機会が少ないものだと思うが、何と今回はそれがRoyal Courts of Justice(=王立裁判所)内の本物の法廷で演じられるという。こりゃ何はさておき観に行きたくなるというものだ。
厳重なことに、金属探知機による身体検査や所持品のX線検査を経て大ホールに。待つことしばし、係の人に案内されて階段を昇り、あっちを曲がりこっちを曲がり、ようやく通されたのが33番法廷President's Court。我々が座るのは傍聴人席。前方中央には、既に、きちんと法服を着、Wigを被ったキーボード奏者。
これまた黒い法服を着た廷吏(Ian Belsey)が、どなたか陪審員席に座ってくださる方はありませんかと言うと、観客席からお爺ちゃんが二人ほど手を上げて、上手のJuryと書かれた台の上の席の奥に。
やがて若い男女(各6人)が賑やかに登場。男性陣は皆Jury席。女性陣は下手のPress席。被告人のEdwin(Iain Davey)も登場。わっ、机の上に乗ったりしながら派手に歌いまくる。これが本物の裁判だったら即刻厳重注意だろう。(^O^; 裁判長(Barry Clark)が登場する時には、実際の裁判の時と同じく、我々傍聴人…もとい観客も起立! そして原告のAngelina(Ceri Ann Gregory)。ストレートの金髪に白い羽毛の付いた帽子を被り、胸の部分の切れ込みも深い鶯色のスーツ姿。ハクイ。劇場ではないので天井からの照明しかなく、帽子を被ると顔の部分が暗くなってしまうのが難点だが。
何よりも面白かったのは、前述のとおり陪審員席に座ることになった二人のお爺ちゃんの観客。最初はおとなしく座って観ていただけだったのだが、隣の役者に指示されたのか、途中から他の陪審員(=役者たち)と一緒に立ち上がったり座ったり、また立ち上がったり、今度は手を広げたり、席を離れてAngelinaに近寄ったり…と大活躍。それでも、もちろん素人がリハーサルも何もなく見よう見まねで動いているだけだから、他の陪審員たちの動きからワンテンポずつ遅れる。その度に観客は大笑い。
しかしそれにしても、こんなにも裁判所を侮辱した内容の作品を、こともあろうに本物の裁判所が自分のところで上演させるとは、太っ腹!と驚嘆する他はない。すごい。
演出はStuart Maunder。
- 2001年5月18日
The Winter's Tale
London Olivier Theatre
StallsのO列21番。Previewの安い料金の期間で、しかも金曜日の晩だというのに、けっこう空いている。この劇場では何回となく芝居を観ているが、一階席が買えたのは初めてだ。もちろんひじょうに観やすい。
弧を描いて張出した舞台の縁には薄い岩が幾重にも重なっている(三幕三場でBohemiaの海辺に)。奥には白い壁。中央部分が開いていて、曇りガラスっぽい紗幕の向こうにビル群が煙っている。ソファに低いテーブル。床に子どもの玩具(Set Designer: Ashley Martin-Davis)。
Mamilliusを演じる子役が黒い長衣に羽を生やしたTimeの扮装をしてテーブルの上に。全く現代のどこかの家庭でのパーティのひとコマのよう。Timeの扮装はその余興。
Hermione(綺麗という言葉がぴったりなClaire Skinner)がPolixenes(Julian Wadham)を説得している間、Leontes(先々月観たA Midsummer Night's Dream
でTheseus/Oberonを演じていたAlex Jennings)は一度完全に退場してしまう。
舞台両脇からスライドして出た壁が舞台中央で直角にぶつかって奥を隠し、舞台手前で演技が進行している間に、奥では次の場面の為のセット転換という具合。
三幕二場の法廷の場のセットもけっこうそれっぽい。白い壁を背に傍聴人席。我々観客の方向に判事がいるかの如く、こちらに向かって皆アピールする。廷吏(Richard Addison)の声の張り上げ方も、The Accusedで観たそれのような具合で、なかなか臨場感がある。神託が読み上げられ、その中でHermioneの無罪が知れると、傍聴人席にいたPaulina(Deborah Findlay)ほか廷臣たちが「勝訴」とばかりHermioneの周りを取り囲んだりして。
同三場、海とも空とも見える灰色がかった青いボードが一瞬上がり、スモークが焚かれた奥の暗がりに着ぐるみの熊。うーん、これはさすがに客席からも失笑が出た。実際、ここで熊なんちゅうものをどうやって舞台で表現するか、これはけっこう難しい。先月観た、大道具・小道具を極力廃したThe Winter's Taleでは、出番でない役者たちがワッと襲いかかる所作を一瞬して、それで熊を表していたが。
四幕冒頭のTimeの台詞は、まずMamillius役の子役が語り始め、後に次の場面に出る役者たちによる渡り台詞に。
同二場のAutolycus(Phil Daniels)はギター片手にスポットライトを浴び、ロックコンサートの趣き。
同三場、奥に緑の牧草地の俯瞰。その前にテントがいくつも出、ミネラルウォーターのペットボトルを持ったお姉ちゃんやら、ファーストフードの箱を持ったお兄ちゃんやら、全く現代のFairのひとコマといった感じ。ちょっとヴィジュアルが勝ち過ぎ。そちらに目を奪われて台詞を充分に味わうということがなくなってしまったら、Shakespeareのような芝居の場合、やはりそれは本末転倒と言うべきだろう。
屋台を引いて出たAutolycusが売るballadsはCDか何か。ヘソだしルックのDorcas(African系のAnn-Marie Roberts)と、背中の紐と紐の間から飛び出た肉が糸で縛ったハムみたいなMopsa(小太りの Katy Secombe)も交え、カラオケよろしくマイクを掴んで歌いまくる。
Daniel Roberts扮するFlorizelは、Willam王子みたいなこざっぱりした好青年風。Perditaは清純無垢な乙女というのがふつうのパターンだろうが、Mellanie Clark Pullen扮するこのPerditaはちょっと蓮っ葉な感じも。変装したPolixenesが意見をし始めると、ちょっと不快そうな顔。
五幕はまた大統領の執務室みたいな大きな机。スライドして出た壁の前で二場が演じられ、それが引かれると、三場。奥に列柱の切株(?)とも像の台座とも見える白い台形のものがいくつも並び、それをその奥のステンレスみたいな壁が鏡のように映している。舞台手前やや下手寄りにカーテンで丸く囲ったもの。その中に、もちろんHermione。直立ではなく、横座り。
最後、他が皆退場してしまった後もHermioneとPerditaは抱き合ったまま。スポットライト。溶暗。
演出はNicholas Hytner。
- 2001年5月16日
Richard III
London Young Vic Theatre
Henry VI Part 3に続いて観た。舞台セットや演出は同じ。主要な役も引き続き同じ。今度は4時くらいの方角に座る。
Margaret(Fiona Bell)、白いものを混ぜているのか髪ぱさぱさ。白茶けた化粧に加え、歯にも「汚し」を入れてあるように見える。紺の頭陀袋を持って出て、中身を舞台にぶちまけると、土埃か骨粉かもうもうと立ち上がる中にゴロゴロと転がり出たのは人骨一式。その一つ一つに接吻しつつ人の形に並べ、並べながらYork家の面々に呪いを吐く。
これまで日本やイギリスで何本もRichard IIIの舞台を観てきたものの、正直に言って、Margaretの恨みにはもうひとつピンと来なかった。が、今回Henry VI Part 1, 2, 3と同じ舞台・同じ役者で観てきて、それに続いてだから、彼女の呪いの言葉一つ一つに実感がこもる。イングランドの王妃にと請われてフランスから嫁いできて、頼りない国王と野心家の貴族たちとに翻弄されつつ一国を切り回しはしたけれど、最後には夫を殺され、最愛の子どもを殺され、しかもその夫や子どもを殺した下手人たちが今この世の栄華を極めているとなれば、どんなに呪っても呪い足りなかろう。
一幕四場、奥からベッドに乗って登場したClarenceが昨夜見た夢を語る。夢の中でWarwickが喋る部分は実際にWarwickが登場して、Clarenceと台詞を重ねる。A shadow like an angelのところはHenry VIの息子Edward(Neil Madden)が登場。刺客の一人が床の切り穴を開け(=ワインの樽)、Clarenceの顔をそこに突っ込んでとどめ。
この芝居は子役がたくさん出るのだが、いずれもが達者。たどたどしい台詞で可愛いだけが取柄という大方の芝居の子役と違い、台詞回しもしっかりしたもの。役柄そのものになっている。
三幕七場冒頭、市民の前で如何にEdwardをこきおろしRihcardを持ち上げたか、立て板に水といった調子で喋るBuckingham(Henry VI Part 1 & 2でGloucester=Protectorを演じたRichard Cordery)。気を良くしたRichard(Aidan McArdle)が髪を撫でつけたりしながらAh! did they so?と尋ねるや、ごく軽やかにすかさずNo。ここのやりとりがすごく面白い。
同場後半では二階席を照らす照明が入り、要するに舞台を取り巻いて座る我々観客がBaynard城に詰め掛けた「市民」の役。Buckinghamも喋りながらいちいち観客を振り返っては同意を迫る体。通路近くに座ったお客さんの一人の手を持ち上げて、市民はかようにRichardの戴冠を望んでいるとアピールしたりもする。
四幕二場、今や王妃となったAnneが二階舞台からRichardらを見下ろしている。血の気のない顔に、空ろな目。ほんとに神経がどうにかなってしまった人間のよう。
Richmond役はSam Troughton。Stanley役はKeith Bartlett。Henry VI Part 1, 2, 3を通じてさまざまな親子、それも不幸な死に方ばかりをする親子を演じてきたこの二人、今回も(義理ながら)また親子役。生死を繰り返した挙句、今度こそようやく幸せを掴んだねぇ、うん(ほろり)という感じ。楽屋落ち的ながら、これもずっと観てきたからこその感慨だ。
これまで殺されたたくさんの人物が渦のように取り囲む中、処刑された折の黒い目隠しをしたままのBuckinghamの肩の上に担がれたRichard、渦の只中に落とされ、A horse! a horse! my kingdom for a horse。
さてこうしてShakespeareの歴史劇をRichard II から時代順に一つ残さず観てきて…、いや、「観てきた」というより、歴代の国王、王妃、貴族、庶民たちと、その時代を「共に生きてきた」という感じ。これは役者たちも同じ気持ちだろう。カーテンコール時、皆、本当に嬉しそうな顔。特にFiona Bellの笑顔が清々しい。Margaretを「生き切った」満足感か。一つ一つの芝居には不満も疑問もあったけれど、ともあれ全部ひっくるめて、いい経験をした。
- 2001年5月16日
Henry VI Part 3
London Young Vic Theatre
先月観たPart 1 & Part 2と同じ舞台セット(Desinger: Tom Piper)。演出も同じでMichael Boyd。主要な役も引き続き同じ役者たち。9時の方角に座る(自由席)。
Margaret(Fiona Bell)、一段と激しさを増している。加齢を表す為か、オールバックにして、ちょっと白茶けた化粧。
一幕四場、倣岸なYork(Clive Wood)はあまり好きなキャラクターではないが、前場で殺された実子Rutland(Anneも演じるAislin McGuckin)の血染めのハンカチで涙を拭かせられる場面は、Northumberland(Robert Barton)じゃないが、hardly can I check my eyes from tears。尚もLancaster側になぶられて口から血を噴き(口の中にずっと入れてた?)、最期は背中に刃を突き立てられて(背中に板が入っている)絶命。
二幕五場、父とは知らずにこれを殺してしまった息子、息子とは知らずにこれを殺してしまった父親。ほんとなら「死体」も含めて役者が四人必要なはずだが、Part 1 & 2でTalbot父子を演じたKeith Bartlett & Sam Troughtonの二人だけ。つまり、TroughtonがBartlettを引きずって登場、父と気付いてひとしきり嘆いた後に突っ伏すと、今度はBartlettがむくっと立ち上がり…という具合。ここも泣かされそうになったが、でもこの二人四役はちょっとあざと過ぎないか。
二幕の切り、天井から下ろして結わえた二本のロープの間に死んだClifford(Geoffrey Streatfeild)を両腋の下で引掛けるようにして立たせ、York側がさんざんなぶる。耳を切り落としたのか、血に染まった肉片を皆で投げたり拾ったりまた投げたり。観客、皆、うへぇ〜って顔。
Elizabeth Grayに、高慢そうな中にも艶のあるElaine Pyke。
休憩を挟んで後半は三幕三場から。Warwick(Geff Francis)が自分の娘を王子の妃にと言うところでAnneが金色の額縁に入って12時の方角から登場(Part 1でも使った趣向)。
四幕六場、WarwickとClarence(Rhashan Stone)が口ではProtector職を譲り合いながら、Henry(David Oyelowo)には見せないようにしつつも互いに敵愾心ありありの顔。
- 2001年5月11日
The Fairy Queen
London Royal Opera House Linbury Studio Theatre
ArenaのJ3番。かのHenry Purcell(1659-95)がShakespeareのA Midsummer Night's Dreamに取材して書き上げた作品…というので期待して行ったのだが、んまぁ、題材を得たっていうよりちょっと触れた程度で、あとはGreenmanからPhebusからJunoからHymenからから猿から、脈絡のない人物のてんこ盛り。最後は、目の釣り上がった半仮面を被ったChineseと称する人物がたくさん出て来て踊りまくり、赤い提灯を掲げ、扇を広げて、幕が降りる。
背景に、Inigo Jones(1573-1652)のデザインに基づくという、池を真中にした森の風景画。舞台下手に緑色のクッション多数と同色の三段ほどの台。最初から最後まで、これのみ。
衣裳もInigo Jonesのデザインに基づいていて、こちらは、あぁ、西洋演劇の歴史を記した本などに挿入されている写真で見た覚えのあるものが多い。
面白いと思ったのは、五幕だったか、劇中人物たちがそれぞれ楽器を持って、さぁ弾き始めようとするのだが、オケピの楽団が区切りをつけそうでいてなかなか演奏を止めないので、タイミングを掴みかね、はよ終われとばかりに舞台前方ににじり寄り、指揮者(ハープシコードをも弾くMartin Knizia)を睨みつけるくだり。指揮者もオーケストラも劇中には存在していないことになっているわけで、その約束事を逆手に取ってのこの演出、17世紀の初演時にもこんなことをしたのだろうか。それともやっぱり現代の演出(Jonathan Cocker)か。
- 2001年5月10日
Falstaff
London Coliseum
ShakespeareのThe Merry Wives of Windsorに取材したVerdiの晩年作。五年前にもHolland Parkで観たことがあるが、今回はEnglish National Operaによる公演。B3番。前から二列目とは言いながら、オケピが巨大なので、舞台を見上げ続けて首が痛い…などということはあり得ない。
紗幕が上がると、広い舞台の左右と上を黒いボードで覆った小さなセット。何でこういう使い方をするかなぁ。わからん(後でそのボードが取っ払われて劇的な展開でもするのかと思ったがそういうこともなし)。Designer: Laura Hopkins。
灰色一色。遠近法を使って天井も壁も極端に斜めにしたGarter Innの部屋。Falstaff(Andrew Shore)が手紙を机の上で書き上げたところ。下手寄りのドアを開けると雪が舞い散る戸外が見える。同セットの左右の壁に出入口を開け、後ろの壁を飛ばしてその後ろの石の塀を見せると、Ford(Ashley Holland)の家の庭。最初のセットと同様ながら、奥上手寄りにドアを、下手寄りに窓を、開けるとFordの家の中。洗濯籠をその窓から下(にあるはずのThames川)にボシャンで前半の切り。
後半は戸外。これまた遠近法で、白茶けた家並み。当然、奥の方の家は小さいのだが、Alice Ford(Yvonne Kenny)やMeg Page(Alice Coote)と同じ衣裳を着た子役をそこに出して、人物まで「小さく」してみせた。歌舞伎でも時々使う手法。
やがて舞台手前に雪が降りしきる。その間に、立ち木をフレームにした鏡(と言ってもガラス製の滑らかな奴ではない)が左右袖から何枚も出て、森の景。奥に、怪しげな赤い火の玉(?)が揺れる。但し、激しく明滅しながらなので光跡を追いにくく、その分、操っているはずの差し金が気取られにくくなったのは巧い。最後、人間関係の「雪解け」を象徴するように、新緑(の色の紙ふぶき)が明るいライトに照らされてきらきら輝きつつ舞うのも、見事だ。
Original director: Mathew Warchus。Revival director: Steven Stead。
- 2001年5月10日
The Female Odd Couple
London Apollo Theatre
Neil Simon(1927〜)作The Odd Couple(1965)のfemale version(1985)。StallsのB9番。AA列があるので、前から三列目、中央。
New YorkにあるOlive(Jenny Seagrove)のアパート。散らかし放題ながら、白い縁取りがされたコーラルピンクの壁が美しい。上手壁に窓二つ、奥上手寄り、一段高くなって玄関ドア。奥中央にキッチンに通じるドア。奥下手寄りに次の部屋に続く開口部、下手壁にバスルームに通じるドア。真中にソファその他(Designer: Julie Godfrey)。
ちょっとeccentricなFlorenceをPaula Wilcoxが好演。後半に出てくるスペイン人(Manolo=Qarie Marchall、Jesus=Vincent Carmichael)の怪しげな英語も面白おかしい。Weekdayのマチネということもあるが、初日を開けてまだ間もないのに、役者たちの熱演にも拘らず、客席がら空きというのは気の毒な限り。
演出はElijah Moshinsky。
- 2001年5月6日
The Winds of God
London Drill Hall
邦題は『零のかなたへ』とか何とかいうのだと思うが、俳優の今井雅之が脚本・演出・主演して、1984年以来、日本各地またアメリカ各地で公演してきた作品。D21番。前から四列目(と言っても全部で七列くらいしかないが)の真中のブロック、下手側通路に面した席。
背後にスクリーン。ここに現代の東京らしいビルの絵を投射して、その前に駅のベンチに見立てた椅子が三脚。その後の場面も、椅子や机を組み合わせつつ物語は進む(Set Design: Yoshio Fujimura)。
大道具としてはかくもシンプルながら、スモークを焚き、椅子に座った役者たちが操縦桿を操る仕草などすると、効果音とも相俟って、本当に空を飛んでいるように感じられるから大したものだ。
効果音と言えば、腹の底を揺るがすような爆音、この迫力はすごい。背後のスクリーン前に置かれた何機ものライトが眩しいくらいに客席を照らすことで爆発炎上の様。これもすごかった(多用されるとちょっと食傷するが)。
ほんの時折日本語を挟みながら、ほとんど全編英語で演じるのだが、皆熱演。キリスト教の聖職者が何でreincarnationなんて口にするのかちょっとわからんけど、脚本もよく書けていると思う。特に後半は、迂闊にも泣きそうになった。日本兵にも故郷に愛する人々がいたように、アメリカ兵にも愛する人たちがいたはず…という点にも触れられるとなお良かったかも。
客席の半数以上は東洋人(たぶん日本人)か。アメリカでの反応は一部伝え聞いているが、イギリス人の感想を是非聞いてみたい。
- 2001年5月5日
The Pirates of Penzance
London Savoy Theatre
去年Open Air TheatreでもThe Pirates of Penzanceを観ているから、今回は二度目。今度のはD'Oyly Carte Opera Companyによる公演で、演出はStuart Maunder。Stalls、L13番。ほぼ中央。
Proscenium Archの上にGilbertとSullivanの肖像。Union Jackと海賊マークの旗があしらってある。ヨーロッパと北大西洋を描いた地図(海図?)の柄をした幕が上がると、海賊マークの帆を揚げた船の正面。周囲にはPenzanceの洞窟というつもりか、緑の蔦(?)に覆われた大きなアーチ。後に船のセットが奥に退き、空を描いた幕が降りて来て船を隠すと次の場面。緑のアーチはそのままに、崩れかけた教会みたいな一枚物の作り物(写実的なものではなくラフに描いたペン画を拡大したようなタッチのもの)が後ろと左右手前に出て後半(Designer: Roger Kirk)。
Major-General Stanleyに、去年The MikadoでPooh-Bahを演じていたRoyce Mills! この人の芸風か、Major-Generalがまたもや「調子こいたおっさん」風に仕上がっている。愉快。スコットランド人みたいなスカート姿で登場し、客席に愛想を振り撒いていた。
その彼の娘、戯曲では四人のはずが、きょうの舞台では十三名。海賊の方とも合わせて大所帯のコーラス。
Mabelはダブルキャストで、きょうはオーストラリア出身のAlison Rae Jones。整った顔立ちの正統派美人。高音が素晴らしい。
RuthにはPatti Allison。並みの人間の二人分くらいの胴回りをしためちゃくちゃ太ったおばさんだが、何とも愛嬌のある人で、可愛らしいRuthに仕上がっている。
大団円、海賊マークの帆の上にUnion Jackの帆が被さる。客席やんやと沸く。きょうに限ったことではないが、いろいろな機会にこうも国旗の大盤振る舞いをされると、日の丸を掲揚するしないでいちいち揉める国から来た人間としては、どうも落ち着かない気持ちになる。(^-^;
劇評の最初のページへ