2000年9月に観た芝居
Cooking with Elvis Much Ado about Nothing A Midsummer Night's Dream
The Donkey Show The Graduate The Two Noble Kinsmen Hamlet
The Antipodes The Mikado A Catalogue of City Life
劇評の最初のページへ
- 2000年9月27日
A Catalogue of City Life
London Riverside Studios Studio 2
1995年、West Endで好評を博したのを皮切りに、今回がイギリスでは三度目というイッセー尾形の一人芝居。C7番。当然のこと日本人客が多いが、同時通訳のイヤホンをしたイギリス人観客がどういう反応を示すのかということも、実は興味のあるところ。
白い正方形の舞台、同色同形のbackdrop。そこに椅子が一脚あるのみ。スタジオ下手端に衣装や小道具が置かれていて、それぞれの出し物の合間に、観客の見ている前で、衣装を着替え、顔を落とし、髪を整えまたは乱し(あるいはかつらをかぶり)、喉をミネラルウォーターで湿したりする。
「津山ラストステージ」「マキエダ」「カラス」「ベランダライブ」「ロンドン教師」「ビデオ男」「マイルーム」。やっぱり場所柄というのか、「ロンドン教師」が一番笑った。「彼女は絶望していたからロンドンに行ったんです!・・・いや、ロンドンに行く人が全て絶望しているというわけじゃありませんが・・・」
- 2000年9月27日
The Mikado
London Savoy Theatre
言わずと知れたGilbert & Sullivanの最高傑作。19世紀末にここSavoy Theatreで初演され、それ故に"Savoy Opera"と称される作品の一つを、他ならぬそのSavoy Theatreで観ることが出来るとは! C17番。前から三列目、やや下手寄りなれど良い席。
古い劇場の雰囲気を出す為か、円筒形のフットライトを舞台前面に並べてある。Proscenium archの内側にもう一つ緋色のアーチ。同色の幕が掛かっていて、その上手端に扇の意匠。扇に書いてある漢字は「末廣五三次」? 「廣」の字がちょっと「寅」みたいに見えるけれど。・・・と思っていたら、芝居の中程で出て来た背景幕には「之が読めれば其方は日本人に違いない」なんてふざけたことが書いてあったりする(Designer: Tim Goodchild)。
前述の緋色の幕が上がると、白塗りの顔に口髭・もみあげ、ネクタイに縞ズボン、振袖みたいに長い袖の黒い着物に、女性用の帯より更に太い帯(後ろは、実際に結んでるわけではなかろうが、大きな装飾的な結び目)という予想に違わぬ珍妙な出で立ちの紳士たちが、♪If you want to know who we are, we are gentlemen of Japanと歌い出す。山高帽を取ると、さかやき&ちょんまげ。舞台袖から出てきた低いお膳を前に紳士らがあぐらをかき、飯茶碗と箸で御飯をかきこむ仕草をしているところに登場するのがNanki-Poo(Colin Lee)。顔は白塗り、髪を後ろで束ね、縞シャツにチェックのズボン、金色の蝶ネクタイ、楽譜の柄の半纏を羽織っている。以前観た映画版のThe Mikado(1939年、Victor Schertzinger監督)では、Kenny Baker扮するNanki-Pooが持っていたのは三味線か琵琶かだった気がするが、今回のはトロンボーン。テノールが素晴らしい。
Yum-Yum(Jacqueline Varsey)はかろうじて洋装だが、Pitti-Sing(Maria Jones)やPeep-Bo(Sophie-Louise Dann)は、セーラー服っぽい襟を付け、いずれにしろ、三人ともやっぱり白塗りで、目の縁に舞妓さんがするような赤いアイシャドー。
それより何より一番おお!っと思ったのは、Pooh-Bahに扮しているのが、四年前Duchess Theatreで観たDon't Dress for DinnerにBernard役で出ていたRoyce Millsということ。白塗りに口髭、仲本工事みたいな黒縁眼鏡を掛けて、素顔は全くわからないものの、声がまさにそうだし、このノリノリの演技がそう。嫁さんの留守中に愛人を自宅に呼んでディナーをなどというBernardもそうだが、この人はこういう「調子こいたおっさん」というのがはまり役という感じ。
Ko-Ko(劇中の幟には「狐股」と漢字を宛てて「ここ」とふり仮名をふってあった)にはRicahrd Suart。丸眼鏡を掛け、愛川欽也か誰かみたいな、如何にも頼り無げな、それでいてちゃっかり打算的だったりもする、味のあるLord High Executionerに仕上がった。
Mikado(Malcolm Rivers)は、日本というより秦の始皇帝とかを思わせる豪快な顎鬚と衣装。隈取風make-up。背中には京劇のように旗を何本も背負っている。There's nothing terribly Japanese, but something quintessentially British(プログラムより)という点を明確にしようと思ったのか、その衣装、(デザインは確かに京劇風なれど)素材は如何にもEuropean。よく見りゃ、手には宝石で飾った十字架の付いた玉を持ち、背中の旗はUnion Jack。それより何より、「是は日本の国旗である」などとふざけたことを書いた幟の後ろの舞台背景が、紛うことなきイギリスの国会議事堂。Big Benだってちゃんと描いてある。
Deborah Hawksley扮するKatishaは、如何にも意地悪そうな隈取。一部白いメッシュの入った黒髪をソフトクリームみたいにうずたかく結い上げたヘアスタイル。途中、もっとショートの赤毛のかつらに替える。Ko-Koに口説かれその気になって、上着を脱ぐや、肩も露わなちょっとbondage風衣装。いやん、あんさん、ほんまはまだお若いんやんかいさ。
演出はRSCにいた(今もいるのかな?)Ian Judge。
- 2000年9月22日
The Antipodes
London Globe座
Ben JonsonのmanservantだったというRichard Bromeが1636年に書いたとされる作品。滅多に・・・と言うより、実際、350年以上演じられたことのない作品だと思う。Middle GalleryのD28番。列としては一番後ろだが、背もたれがあって楽ちんだし、舞台のほぼ正面で見やすい席。
舞台の屋根を支える二本の柱の台座の下部に、(ふだんはない)腰掛けられるような高さの台がぐるりと置いてある。案の定、劇中劇の折、それを見守る者たちが腰掛けたりする場所として使われる。
Barbaraに扮するJoanna McCallum(HamletでGertrude役)も、Dianaに扮するPenny Layden(同Ophelia役)も、伸び々々演じている。特にLaydenなど、こういうちょっと抜けたような朴訥な娘役が一番はまり役という感じがする。JoylessにはPoloniusを演じたJames Hayes。Poloniusと同じく、ちょっと頑固で、時に滑稽な老人役というのが、この人にはぴたり。いい味を出している。Hamletで顰めっ面のLaertesを演じていたMark LockyerがByplay役。四年前に彼が演じるThe Taming of the ShrewのTranio、Romeo and JulietのMercutioを観た時にも思ったことだが、この人はこういうコミカルな役がお得意らしい。もうアクセル全開という感じ。Globe座のArtistic DirectorでHamletでは主役を勤めたMark Rylanceは、今回は名もない「劇団員」の一人。女装して、自らスカートを捲り上げ腿をさすったりと、情けない役を(たぶん本人はすごく楽しんで)演じていたが、大団円では、劇中Masqueで天井から吊り下げられた「雲」に乗って歌を歌うHarmonyに扮し、美声を聞かせるなどしていた。Gerald Freedman演出。
- 2000年9月19日
Hamlet
London Globe座
やはりよく知られた劇なのでそれだけチケットも早めに売れたのだろう、一ヶ月前に私が前売券を買いに行った時点で既にYard Standing(立ち見)しか残っていなかった。で、その立ち見の日に限って、無情の雨。劇場売店で買ったばかりの合羽を羽織って観劇。
二階桟敷席のあちこちからファンファーレ。まずVoltemand役のLeader Hawkins(二年前、東京グローブ座で観たAs You Like ItでAdamやHymenを演じていた老優)が出て、カメラ・ビデオ・テープレコーダー禁止の旨のお願い。続いて、平和を祈念しての黙祷。
Hamlet役にGlobe座のArtistic DirectorでもあるMark Rylance。彼をここの舞台で観るのはThe Two Gentlemen of VeronaのProteus役以来、四年ぶり。この人のキャラもあってか、ちょっと頼り無げで軽妙なHamletに仕上がっている。日本でハムレットというと二枚目俳優が深刻ぶって演じるのを想像しがちだが、RylanceのHamletは、Horatio(Geoffrey Beevers)やMarcellus(Tim Block)に誓言を迫る場面でGhost(劇中劇の王も演じるTim Preece)の声が移動するのを面白がってmoleが地中を掘る様を手振りでしてみせたり、もちろんPolonius(James Hays)をからかう場面ではどこでも、かなりの悪乗りをするし、あぁ、Hamletってのは実はこういう奴だったんだよなぁという感じ。
あと、役者でおお!?と思ったといえば、Laertes役のMark Lockyer。四年前にBarbican Theatreで観たThe Taming of the ShrewでTranioを、またRomeo and JulietでMercutioを演じていた人。
Hamletと墓堀り(Barnardoも演じるRoger Gartland)が問答する場面で、「Hamlet様は気が狂ったのでEnglandに送られた。なぜって、あそこでなら目立たないから。周囲の連中がみんな気が狂ってるからね」という箇所、案の定、周囲の観客、大受け。こういうジョークを笑えるというのは、やっぱりイギリス人は自信があるからだろう。日本人だったら、「日本人はみな狂ってる」というような台詞が何かの芝居であったとして、一人としてクスッとも笑わないだろうと思う。
テキストとしては一部省略したりしている一方で、劇中劇直前にHamletが役者たちに演技指導する場面では、劇中劇の女王を演じる役者(Karen Tomlin)が「悪い例」をする場面をいちいち加えたりしている(Master of PlayはGiles Block)。
カーテンコール時、役者全員、頭蓋骨の付いた短い棒を持って登場。列になって踊る。と、その隊列の真中から、骸骨のマスクに黒尽くめの衣装、手に大鎌を持った死神が現れる。えらく腹の膨らんだ不恰好な死神だと思っていたら、その黒い衣装の下から骸骨の着ぐるみを着た人が飛び出して、滑稽な振り付けの踊り。臍の下辺りからいろいろな色のリボンを束にしたものを引き出して、それを振りながら、更に踊る。沙翁の時代にも芝居の後には踊りが付いていたとか聞くが、それにしても何じゃこりゃという感じを否めず。
ともあれ、雨が降り続ける中、二回の休憩を挟んで3時間半以上、立ちどおし。これはさすがにしんどかった。靴の中にも水がしみ込んでくるし。
- 2000年9月17日
The Two Noble Kinsmen
London Globe座
ShakespeareとJohn Fletcherの共作。日本ではもちろんイギリスでもなかなか観られない演目だ。Lower GalleryのA13番。やや上手寄り。まず、白いドレスの女優が登場し、歌。手にした紙ふぶきを平土間に向かって投げた瞬間、空からも紙ふぶき。桟敷席三階のあちらこちらに立った役者たちが、一斉に紙ふぶきを降らしているのだ。そして合唱。その紙ふぶきの中、Pirithous(Jonathan Oliver)を先導に、Theseus(Martin Turner)、Hippolyta(Yolanda Vazquez)、Emilia(Geraldine Alexander)が平土間の客をかき分けながら登場。こりゃ、のっけからなかなか感動的な。
彼らが舞台に上がる瞬間、舞台奥の鉄塔がぐるりと回り、上に付けたどでかい馬(?)の頭蓋骨のようなものがこちらを向くと同時に、黒づくめの三人のQueensが飛び出して来てひれ伏す。この馬骨鉄塔(と仮に呼んでおく)は、舞台中央の軸を中心に舞台上を(公転の如く)回る他、鉄塔自体も(自転の如く)回転する仕掛けで、死体を鉄塔の基部に乗せて舞台奥から舞台前面に運んで来たり、鉄塔の中程に首を突っ込むことで二人の囚人がEmiliaを垣間見る牢獄の窓になったり、お祭騒ぎの場面で、馬の鼻のところから赤い紐をいくつも下げて、Maypoleの周りでそうする如く、紐の先をそれぞれが握って踊ったり、狂気に陥った看守の娘(Kate Fleetwood)が父親を船長に見立てる場面で、船のマストさながら、そこによじ登ったり・・・と、いろいろな使われ方をする(Design: Roger Butlin)。他のは別として、牢獄の窓だけは、沙翁当時にはどんな装置を使って処理したのか、あるいは何も使わなかったのか、ちょっと気になる。
その二人の囚人、即ちPalamonとArciteにJasper BrittonとWill Keen。さんざん二人の友情を誓い合っておきながら、その直後に同じ女性に惚れたからといって俄かに諍いを起こしたり、いざ決闘の直前になって、鎧を着るのに互いの手を借りなければならなかったり・・・。演出のTim Carrollがちょっと誇張してもいるのだとは思うが、実際、現代の我々にはこの二人(特にPalamon)はかなり滑稽に映る。沙翁当時の観客はこれをどう受け止めたのだろう。最後、お付きの者たちがArciteの遺体を舞台から平土間に運んで行く葬送の行列の最後尾に、Emiliaの手を取って連なるかに見えたPalamonが、俄かにEmiliaの手をふりほどき、お付きの者たちから遺体を奪うようにして、一人で抱えて退場する様は、ちょっと目頭が熱くなったけれど。。。
- 2000年9月14日
The Graduate
London Gieldgud Theatre
Charles Webbの同名の小説からDustin Hoffman主演で映画化されたものは夙に有名----と言いつつ私は見たことがないのだが----それの舞台版。Kathleen Turnerから代わって、モデル出身でMick Jaggerの夫人・Jerry Hallが脱ぐ(Mrs. Robinson役)!ということばかりが批評界の関心を呼んだようだが、Londonの劇評家たちも案外○○。M21番。Stallsのやや後ろ目、下手側。
まず舞台上は右図のようなドアを縦横にいくつも重ねたような意匠の壁。その上に、照明で木立の影(ここにはまた場面転換の際に道路の像が投影されたりもする)。Simon & Garfunkelをアレンジした音楽と共にこれが上がると、Benjamin Braddock(Josh Cohen)の部屋ということだが、奥と左右は先ほどの壁と同じ意匠のもので囲んである。基本的な装置としては始終このまま。ここにカウンターが持ち込まれて、壁の上手奥の角が回転ドアのように回っては人が出入りし出すと、ホテルのロビーということになったり、陶器の飾りなどを乗せた階段が出てくると、Robinson家になったり、上手奥の一部分が斜めに倒れて、屋根裏部屋を表したり、壁の一部にステンドグラス状のものがはめ込まれて、教会になったりする(Designer: Rob Howell)。
Jerry Hallの一本調子の喋り方はこのキャラクターを考えた挙句の演出(Terry Johnson)上のことなのか、それともやっぱり下手糞なだけなのかよくわからない。それより、これがWest End debutだというElaine役のLucy Punchが新鮮な印象でとてもよかった。素直で善良な感じがよく出ている。
しかし、何だね、最後に結ばれるからいいようなものの、そうでなきゃ、このBenjaminってのは単なるストーカー男だ。
- 2000年9月12日
The Donkey Show
London Hanover Grand
A Midsummer Night's Dreamの翻案物。Edinburghの演劇フェスティバルのフリンジで好評を博し、今回Londonに持って来たという。Time Outに載った写真などを見ると、かなりクレージーな感じだし、ちょっと敬遠したかったのだが、人に誘われ、恐いもん見たさ半分で出掛けた。
だいたい、外に並んで待っている観客の格好からしてかなり奇抜。そのうち、裸の上半身に白い毛皮を羽織った黒人の兄ちゃんが皆に話し掛けてくるわ、アフロヘアのかつらを被った二人組が喚きながら入口に入っていくわ、かと思えば、ラメ入りパンティに、乳首の先に蝶々の飾りをくっつけただけという女性が通りの反対側から渡って来るわ(道を走ってた車の運転手、かなりびっくりしただろうなぁ)。
場内に入って、またびっくり。これ、ただのディスコやん。周囲のテーブルや椅子を除けば、客席らしきものはなにもないフロア、目くるめくカクテル光線、それに耳を劈くほどのノリノリサウンド。奥に舞台はあるけれど、それとは別にフロアに二つ置かれた小さな舞台(ジュラルミン製の箱)の上では、体に金粉を鏤めた裸の兄ちゃんが、腰をくねらせ踊りまくっている。そのうち観客も(どれが観客でどれが役者かもわからんのだが)フロアで、あるいは舞台の上に引き上げられて、踊り出すし。Shakespeareと関連のあるものと言ったら、舞台奥の黒いカーテンに付けられた"Oberon"の文字くらいなもので、Time Outでは確かにTheatreのページに紹介してあったはずだが、ほんまにこれ演劇か?
・・・と心配することしばし、やがて二階バルコニー中央のDJから、上手の階段上の人物(プラチナブロンドのショートヘアのかつらを被り、口髭をたくわえて、サングラスを掛けた、スーツ姿の女優)がOberonだと紹介される。やがて、さっき外で見た蝶々乳首のお姉さん(顔には銀色の半仮面、長い黒髪に赤い花)が裸のお兄ちゃんたちに持ち上げられて登場。これがTitaniaに違いない。すると、先ほどからフロアの客たちの間でえらく気張って踊っては、時折髪を手で撫で付けていた兄ちゃんがDemetrius、それを追いかけて客たちをかき分けていたひっつめ頭に赤いタンクトップのお姉ちゃんがHelenaかも(ヘッドマイクを付けているので、かろうじて一般客じゃないとわかる)。じきに、ショートヘアに口髭の女優が扮するスーツ姿のLysanderと、金髪ざんばら髪のHermiaも登場。やっと芝居らしくなってきた。
スキンヘッドに黄色いゴーグルを掛けた、これまた裸のPuckが、上手の階段上のカーテンで隠された部屋にLysander、続いてDemetriusを招き入れる。二人とも、出てくると、まるでdrugでも打たれたみたいに足腰が立たなくなっている。後は、それぞれHelenaを追い掛け回すという原作通り。役者たちは下手側の二階のバルコニーを駆け巡ったり、お客のテーブルの上に乗ったりと、大暴れ。
Titaniaはミキサーに白い粉だの生卵だの入れて調合した薬を、瞼に塗るというのでなくて、でかいスポイトか何かで口に突っ込まれ、外でも見たアフロヘアの二人が、獅子舞よろしく、一人の腰にもう一人が両手を添えて自らの腰を屈めれば、これがロバに変身したBottomという具合。
最後、カーテンコール時、アフロヘアの二人がかつらをパッと取ったら、何とこれがDemetriusとHelena役の二人! Hermia役の女優が付け髭とサングラスをすれば、ありゃ、これがOberon。一番驚いたのが、Lysander役の女優が上着をバッと脱いだら、あれまー、乳首蝶々のTitaniaじゃあ〜りませんか。
9時過ぎに終演。後は観客たちのディスコ・タイム。けっこう懐かし目の曲もあって、teen-agersばかりか、年配のおっちゃんおばちゃんもノリノリ。エンドレスで行くのかと思ったが、10時過ぎ、最後の一曲とのDJがあってお開き。Created and directed by Diane Paulus and Randy Weiner.
- 2000年9月9日
A Midsummer Night's Dream
London Open Air Theatre
今シーズン最後の日。F24番。左右から言うとちょうど真中辺りのとても良い席。
舞台の板は、三日前に観たMuch Ado about Nothingのそれをそのまま流用。下手に同系色の大階段。踊り場には(妖精が登場する)撥ね蓋があり、欄干の太い柱(計6本)の上には球状の照明が乗っている(これが、森の場面になると柱の中に引っ込み、代わって緑の葉が出てくる仕掛け)。あと、階段下の壁に(妖精の登退場に使われる)回転扉。上手には、これまた同系色の門。その前に玉座っぽい肘掛椅子が二脚(DesignerはMuch Adoと同じくKit Surrey)。
まず、Much AdoでBorachioを演じたPaul Kemp扮するPhilostrate(Puckと二役)が登場し、椅子の縁を指でなぞって埃の有無を確認するなど、執事然とした様子。Feminismを経た最近の舞台ではHippolytaがHermiaに対するTheseusの処置に憤慨するといった演出がふつうではあるが、Beatrice役だったNicola Redmond扮する彼女(Titaniaと二役)は、登場した時から頗る機嫌が悪い。戯曲では台詞で語られるだけのIndian Boy(Jared Aggarwal or Alim Hirji、森の中でのTitaniaとOberonの衝突場面にも登場)が出て来て、彼女に花を渡したりする(因みにその花は、退場時にHippolytaから今度はHermiaに)。
Theseusに、Don Johnを演じたHarry Burton(Oberonと二役)。裾の長い軍服姿。Demetrius(Chris Larkin)も軍服姿。Don Pedroの時と違って髭を取っているから、えらく若々しい。但し、それにしてはちょっと太めなので、小さい頃から欲しい物は何でも与えられてきたええとこの坊ちゃんという印象。一方のLysander(Claudioを演じたTam Williams)は、ちょっと野暮ったい庶民的な平服。この二人をこれだけ対比的に描く演出は珍しいと思うけれども、これはこれで、軍服姿のEgeus(Vergesを演じたJohn Conroy)が何故LysanderよりDemetriusを娘の許婚に選んだのか納得がいく(森の中で泥だらけのシャツ姿になると、もう似たり寄ったりの二人になるのだが)。
1幕2場は、大工の仕事場らしい絵を描いた布を舞台奥に立てた2本のポールで張り、その前で進行する。Bottom役はThe Pirates of PenzanceでMajor-GeneralをやったPaul Bradley。この劇団の顔触れの中ではBottom役はこの人しかないとは思うが、ちょっとはしゃぎすぎの感じ。
妖精たちは体にぴったりした褐色系の服に迷彩服よろしくいろんな布や葉を付けた出で立ち。Puckは上半身は裸で、下は膝下までの毛むくじゃらの膨らんだズボンのようなもの。古い木版画にある牡山羊の格好をしたPuckの図を彷彿とさせる。Oberonはどこか東南アジアの王侯風。縁なし帽子、上半身裸の上に長衣。Titaniaは長いドレス。胸の高さから、これまた長い布切れをたくさん垂らしてある。Bottomが変身させられるところのロバの頭は、すっぽり被って役者の顔も見えなくなるタイプ。わりと精巧に作ってあって、口はもちろん、場面に応じて目を閉じたり耳を動かしたりも出来る。どういう仕掛けで動かしているのだろう。
Hermia役はSally Hawkins。1幕1場でも、おろおろするLysanderに比べてしっかり者という感じに演出されていたが、森の中に入り、きれいなhoop skirtのドレスだったのが次第にあっちが破れこっちが破れ・・・とうとう泥だらけの下着姿になってからのshrewぶりがともかく凄まじい。Much Adoでの可憐なHeroを見ているだけに、そのギャップには感心するばかり。Helena役はUrsulaを演じたSarah Tansey。
5幕の劇中劇は舞台奥の2本のポールに張った赤い布の前で行われる。Bergomaskの後、三組のカップルの後に続いてBottomとFluteも一緒に大階段を昇って退場。先刻の赤い布がさっと片付けられるや、そこにPuckが不気味な笑みを浮かべて立っているという次第。Oberonの台詞は曲を付けて歌にしてあり、妖精たちは舞台中央手前に置いた鉄鍋から各々が持った紐状のものに火を移し取る所作(夜の公演では実際に火を焚くのではないかとも思うが)。Titaniaの持つ器から刻んだ金紙を各々掴み取り、これを客席に蒔きながら退場。演出、Alan Strachan。
- 2000年9月6日
Much Ado about Nothing
London Open Air Theatre
Shakesprareの作品は日本やイギリスで数限りなく観てきたが、不思議なことに、このMuch Adoだけは、人気のある作品であるにも拘わらず、ブラナーの映画を除けば、十年以上前に神戸で一回観た(宮本亜門演出)ことがあるきりのような気がする。C4番。
奥に、背の高いFrench windowが三つ並んだ建物。左右に刈り込んだ生垣。下手端に東屋。舞台上、やや下手寄りに木のベンチ。上流階級のcountry houseといった風情。舞台面は明るい緑色を基調に、どこぞの宮殿の庭園の生垣を思わせる幾何学模様に塗り分けられている(Designer: Kit Surrey)。
飛行機の爆音。それを追いかけるように屋敷の者たちが建物から飛び出して来て空を見上げる。第二次大戦からせいぜい1960年代くらいの時代設定なのだろう。東屋から聞こえる音楽もUrsula(Sarah Tansey)の着るワンピースもちょっと時代がかっているし、飛び込んでくる伝令(Craig Parkinson)はカーキ色の近代的な軍服。Leonato(Timothy Kightley)はknickerbockers。Margaret(The Pirates of PenzanceでKateを演じたJoanne Redman)は、後の伏線としてか、ちょっと蓮っ葉な感じで、ムキムキマンの写真の載った雑誌を持ったりしている。
Hero役Sally Hawkinsが、まぁ如何にも可憐で清楚な感じでいい。BeatriceのNicola Redmondは、スラックスを穿いて煙草をスパスパ。まぁこんなにも見た目からしてパワフルなBeatriceとは。ちょっとトウが立った感じだが、お相手のBenedick(Tom Mannion)もちょっととっつぁんが入ってるから、まぁいいとしよう。しかし、こんなにパワフルで自信に満ち溢れた人間が、「Heroらがあなたの噂話をしている」とMargaretに言われたからといって、それを舞台下の芝生を這ってまで聞きに来るとは思えんが。。。
Beatrice以外は、どの役もほぼイメージどおりという感じ。Don PedroのChris Larkinは如何にも育ちのいい貴族らしく、ClaudioのTam Williamsは如何にもやさ男。Don JohnのHarry Burtonは颯爽とした悪役ぶり。本人はすこぶる真面目だが端から見るととてつもなくおかしいDogberyに扮するのは、New Shakespeare CompanyのArt DirectorでPiratesの演出もしたIan Talbot。へらへらした、これまたおかしい爺さんVergesにJohn Conroy。歌い手役BalthasarのTim Godwinは、高音が特に素晴らしい。
Borachio(Paul Kemp)の改心には、あまり説得力が感じられなかった。演出(Rachel Kavanaugh)の問題かも。
最後、ダンスの場面では再三Don Pedroが一人ぼっちにされる。Benedickがthou art sad; get thee a wifeと言うんだからそれでいいわけだけれど、こう強調されると、なるほど、The Merchant of VeniceやTwelfth Nightの幕切れの両Antonioもそうだが、ひょっとしたら沙翁当時の劇団内に女性との縁の無さをあてこすられるような役者が一人いたのでないか(そしてその彼がこれらの役を演じたのではないか)などと楽屋落ち的な方向に想像が飛んだりする。照明がfade outする中、Don Pedroと俄かに登場したDon Johnが並んで睨み合いつつ終わり。
- 2000年9月5日
Cooking with Elvis
London Whitehall Theatre
Nudityが含まれるので子ども向けではないと但し書きがしてあったのでちょっと敬遠していたのだが、じきに終わってしまうと聞いて観に行くことに。B15番。Auditorium PlanによるとAA列、A列に続いて三列目だが、実際に行ってみると、舞台に張出し部分を付け足して前の二列を潰したのか、B列が最前列。しかも15番はそのど真ん中。おいおい、「かぶりつき」やんか。恥ずかしー。(^-^;
しかも場内には、タイトルにもあるElvisの曲がガンガン流れている。嫌な予感。。。と言うのも、四年前に観に行ったMarieという芝居の記憶が蘇って来たのだ。それは往年のミュージックホールを舞台にした芝居だったのだが、舞台から役者が「さぁ皆さん御一緒に」と言った途端、私を除く殆ど全員の観客が一斉にドッと歌い出したのだった。きっとイギリス人なら誰でも知ってるナンバーばかりだったんだろうが、それが何曲も続く間、ナチスの集会に紛れ込んでしまったユダヤ人さながら、背筋の凍る思いで口パクをした。まさか、これは、Elvisフリークが集まり、皆でElvisのヒット曲を歌いまくる芝居じゃあるまいな。。。
幕が上がると、下手は冷蔵庫やオーブンや磨りガラスの戸棚で埋められており、片や上手にはソファ。中央には大きな開口部。後はテーブルをちょっと移動させたり、冷蔵庫が引っ込んでドアになったりという程度の「一杯飾り」(Designer: Liz Cooke)。
Obsessed by foodという14歳のJill(その歳には見えない、ちょっと太目のEleanor Quine)が、流れる曲をキューを出して止め、Scene One・・・とか言いながら、ナレーションを挟んでいく。こういう手はもう陳腐な上、繰り返されると食傷。しかも最後の方ではちょっと内容が教訓めいてくるし。
しかし、それを除けば、とてつもなく面白おかしい芝居だった。今夏イギリスに来て以来、一番笑った。何と言っても、きつい訛のある英語を喋る朴訥な(それでいて母娘両方食ってしまうのだが)青年Stuartを演じるRobert Curbishleyがおかしい。因みに、nudityというのは、女優さんがではなくて、このStuartがKate Fizgerald演じるJillの母親に唆されてすっぽんぽんになる(きれいなお尻でした)。他に、全身が麻痺して車椅子生活をしている父親(これが合間々々にむくっと起きてElvisの曲を一発)にDeka Walmsley。Lee Hall原作、Max Roberts演出。
劇評の最初のページへ