2000年12月に観た芝居
A Doll's House The Car Man Thunderbirds F.A.B As You Like It
Singin' in the Rain The Adventures of Pinocchio The Tempest
Jack and the Beanstalk The Rivals
劇評の最初のページへ
- 2000年12月30日
The Rivals
London Barbican Theatre
言わずと知れたRichard Brinsley Sheridanの作品(1775年)。StallsのS30番。一階席の後ろから2列目。左右から言うと中央やや下手寄り。
StratfordのSwan Theatreから移してきたというだけに、Barbicanの広い舞台の上にもうひとつ小さな舞台を作った形。演技空間後方にアーチ。その上にも小さなアーチ型の窓があって、楽師席。青空に白い立体的な雲を設え、太陽の象徴だろうか金色の放射状の装飾。その前にハープシコードや楽譜立てが見えている。音楽担当者たちも、御丁寧に白いwigを被って宮廷楽師風衣装。演技空間後方のアーチの奥には家の模型が何軒か並んでおり、一番奥は金色の大きな額縁に入った青空と白雲の絵。つまり、意識的に芝居がかったセット(Designed by Ashley Martin-Davis)。
Prologueがない代わりに役者全員で簡単な踊り。模型の家をやや舞台前方に出してちょっと斜めに並べ、一場(街頭)。模型の家のfacadeを開けると物入れになっているのだが、そこから椅子を出し、家をまたアーチ奥に押し込んでカーテンを引くと、二場(室内)。。。という具合。
Lydia役に、romanticな恋に憧れる女性とはちょっと見えない厳つい顔のEmily Raymond。MaidのLucy役を演じるMali Harriesの方がずっと美人だ。Jackには、二枚目ながらコミカルな演技もイケるDavid Tennant。Faulklandは、戯曲で読んだ時には女心を解するのが不得手な無骨な軍人をイメージしたが、この演出(Glynn Sweet)では、自分に自信が持てない小心者という解釈。背の低いIan Hughesが好演。Malapropismという言葉を辞書に残したMrs Malaprop役はWendy Craig。あー、何かこういうおばちゃん、いそう。Sir Anthony Absolute役のBenjamin Whitrowもとぼけた味を出して、最高に面白い。
- 2000年12月29日
Jack and the Beanstalk
London Lyric Studio
長方形の演技空間を三段ほどの客席が三方から囲む形。自由席なので最前列に座ろうかとも思ったが、この手の芝居にありがちな「観客参加」を強いられるのは嫌だから、後ろの列に。
数個の小さな鉢(楽器になる)をぶら下げた枯れ木の植わった大きな鉢。その周囲にも幾つか鉢。バンジョーやギターやマラカスやサックス、アフリカの民俗楽器っぽい太鼓。大きな台(ひっくり返すと、後にJackが隠れるマッチ箱)。等々、いろんなものが乱雑に並んでいる。奥には、木で作った大きな枠のようなものがあり、上に乗ってバイオリンを弾いたり、別の部屋に見立てたりするのだが、後によいしょっと立てられると、何と大きな椅子の形。大男用の椅子のつもり。最初に我々が見ていたのは、横倒しになった椅子の脚と座る部分の裏側だったのだ(Designed by Stefanie Muller、uの上に点々あり)。
役者及び音楽担当はRichard Emerson, Ruth Frances, Deanna Johnsonの男女三人のみ。何のお話を演じようかといろいろ本を読んだ挙句、Jack and the Beanstalkの本を見つけ、これにしようというわけで演じ始めるのだが、帽子を被ったらJack、エプロンを付けたらお母さんという風に、三人の間でどんどん役柄が変わっていく。子ども向けとは言いながら、これはけっこうシュールだ。
Beanstalkが伸びる様をどうやって表すのかなと思っていたら、小さなものから大きなものまで「入れ子」式に重ねてあった植木鉢が(ピアノ線で)天井にするするするっと伸びる。Jackがそれを登る際は、彼が寝る時に抱っこする人形(やっぱり帽子を被ってる)が代用される。Jackが大男と対する時も、その人形が重宝する。
その他、大男の表し方としては、前述の大きな椅子と形のよく似た小さな椅子が置いてあって、大男役の役者が小さい椅子に座ろうとすると、大きな椅子の上に立っていたその女房役の役者が大男の尻に潰されそうになる演技をしたりと、複眼的処理。如何にも舞台的な手法で面白い。脚本・演出、David Farmer。
- 2000年12月23日
The Tempest
London Almeida Theatre
Almeidaを訪れたのは今回が初めて。Circle席にはBox Office前の資材置場みたいなロビー(?)を一旦出て、建物の正面、両脇の狭いドアからから入る。B12番。鉄骨製の、せいぜい四〜五列の二階席の前から二列目。やや下手寄り。
開演前、木漏れ日のようなわずかな照明があるきりの薄暗い演技空間を仔細に眺めると、土や大きな石の塊。手前の方が光っているのは、本水を少々張ってあるらしい。後方はプログラムにある空っぽの空間の写真と同じようだから、劇場の壁をそのまま使っているのだろう。湾曲した煉瓦の壁。その壁際に、暗闇の中、ひっそりと椅子に座っている人物がいる。たぶんProspero(Ian McDiarmid)。天井の梁みたいな太い木材が二〜三本斜めに伸び、縄が天井から垂れている。
と、突然の閃光、轟く雷鳴! 天井から縄梯子を伝ってBoatswain(Ian Peck)が中空に現われた。天井からザーッと雨も降り出している。天井に向かってしきりに叫ぶ間、四度五度と容赦なく彼に大量の水が天井から浴びせ掛けられる(大波のつもり)。こりゃ並大抵の量じゃない。撥ねが上がって一階席前列のお客さんはさぞかし濡れることだろう。
やがて暗転。天井から床に伸びた縄がするすると天井方向に引っ張られていくと、それにつれてビニールシートのようなものが天井に上がっていった。舞台を濡らさないように敷いていたのだろうか。あれだけ水を降らしたら、あんなシート一枚ではどうにもならないだろうに・・・と思っていると、一気に照明が入る。
わっ。さっきのいきなりの雷も驚いたけれど、これはすごい! と言うのも、「本水を少々張ってある」どころではない。舞台の大半が水なのだ。舞台後方は、Prosperoが座った椅子のあるわずかな縁を残してほとんどが水。そして驚くべきは、舞台手前。すんごい深さの水。人の背くらいはあるだろうか。周囲の土に混ざる先ほど石と見えたものは、実は煉瓦の塊。まさに廃墟の趣き。野外ならいざ知らず、屋内の舞台美術でここまでやったのなんて見たことない。後でプログラムを読んだら、この演目を最後に、この劇場は一年間の改修工事に入るらしい。なるほど、半分潰すつもりで、ここまで思い切ったことが出来たのだ(Design: Paul Brown)。
Ariel(Aidan Gillen)は天井から逆さ吊りで降りて来る。血が頭に上って顔が真っ赤。やがて床に降り、退場時は舞台手前の深い水の中に。潜水して水中のトンネルに消えていった。因みに、この水槽にはトンネルの他、セリまで設けてあり、Arielがこれを使って登退場したりもする。
Caliban(Malcolm Storry)は地面からガバッと登場。もともと穴が掘ってある上に木材だの煉瓦だのを積んで見えなくしてあったのだ。これもちょっと驚かされた。彼は、粗末な衣服を着、顔まで煤で黒くして、時々指を舐め々々、手足を痙攣させたりする。うーん、先月観たThe Tempestでもそうだったが、Calibanのこういう描き方はもう飽きたぞー。
驚くと言えば、三幕三場の食べ物が出てくる場面も。水辺の一角がくるんとひっくり返ると種々の果物、貝の皿の上には大粒の真珠まで積まれているといった具合。こりゃ見た目にも美しく出来ている。感心。
舞台奥の壁には、落ちてきた天井の梁といった趣きで斜めに厚い板が這わせてあり、この傾斜を伝ってしばしば宮廷の人物が登場するのだが、四幕ではこの板と平行に走らせたレールに沿ってカーテンよろしく紗幕が引かれ、その上に青空に白雲の映写。紗幕の後ろに照明が入ると、IrisだのCeresだのJunoだのが件の板の上に登場しているという次第。妖精たちは仏像の光背さながら花輪のようなものを背負っており、それがまたexoticな極彩色。これがうすぼんやりとした照明の下でくすんだ色になり、いきおいシルクロードの秘仏といった趣で、ちょっと薄気味悪いほど。女の子たちが演じているのかと思ったが、後でプログラムを見たら少年だったらしい。声変わり前の少年たちが一見少女と見紛う扮装をして、(演出家=Jonathan Kentの意図どおりか否かは知らぬが)生気のない表情のまま、か細い声で歌う・・・これがまた何とも言えず神秘的。この場面については、先月観たThe Tempest同様、今回のにも感銘。
この冬の寒空に、役者の皆さんは風邪を引いたりしないのかねぇ。水辺を裸足で駆け回るMiranda(Anna Livia Ryan)も、足に怪我とかしなけりゃいいけど。
- 2000年12月22日
The Adventures of Pinocchio
London Lyric Theatre Hammersmith
ピノキオと言えば、三年近く前に日本で観たマスクプレイ『ピノッキオ』を思い出す。それとの比較が興味の大半。StallsのJ列上手端。左右の幅があまりない劇場だし、端とは言え見やすい。
白いブロックを積み上げたような壁に三日月形及び円形(=太陽)の照明器具が取り付けてあり、その間を縫うようにして煉瓦色の筋がうねうねと描いてある。道が続いている様。舞台上手に枯れ木。中央に木戸。枯れ木と木戸の間に暖炉の絵を描いた布が掛けてあり、その手前にストーブ。下手に作業台。ここがGeppetto(Paul Hunter)の家のつもり。下手のProscenium Archに、花で飾られ、電飾の付いた螺旋階段。ここがLittle Girl with Blue Hairこと妖精(Jules Melvin)の棲家。反対側のArchには梯子段が掛けてあり、開演時、ここでヴェトナム出身のPhuong Nguyenがアコーデオンを弾きまくり、観客の注意を舞台に集める(Designer: Rae Smith)。
Pinocchioは、最初は木の人形。それを、黒衣よろしく黒い帽子に黒いコートを被った二人の人間が手や足を持って操るという文楽もどき。一旦これが木戸から外に逃げ、直後に戻って来るのは、先ほど人形を操っていたうちの一人で、Pinocchioの声も出していたEric Mallettという具合。で、うまく人間の役者にすり替わったのだし、このまま行くのかと思えば、ストーブ前で眠ってしまって足を焼失する段では再び人形を登場させる他、嘘をつくたび鼻が伸びる段など、この後も何回か人形を使う。
それどころか、場合によっては、Mallettが片方の手だけで操れるような小さな人形も登場。悪い狐(はまり役!という感じのHarry Gostelow)と猫(Allison Ccologna)に追いかけられるのを遠見風に見せたり、鳥の背に乗って空を飛んだり。空を飛んでいく場面では、舞台の上にビルを表す煉瓦がいくつか並び、その間に自転車の車輪が一つ。Pinocchioが「あれは何?」と尋ねると「London Eye」(ミレニアムを記念してThames河畔に作られた大観覧車の名前)・・・なんて「くすぐり」も。演出はMarcello Magne。
- 2000年12月19日
Singin' in the Rain
London Olivier Theatre
タイトルと同名の曲、雨に濡れながら街灯の周りでそれを歌うシーン・・・、ミュージカル映画ファンならずとも誰もが知っている『雨に唄えば』。それの舞台化である。しかし、それ以上は何の知識もなく、また知識を仕入れる暇もないままに出掛けた。なんぼ映画は専門外と言っても、基本的なものは見ておかにゃあかんね、比較の為にも。
CircleのF45番。二階の最後列から二番目。但し、左右から言うとほぼ中央で見やすい席。舞台中央奥に階段。その上に大きなスクリーン。このスクリーンが芝居の中で二回ほど上がることがあるのだが、奥にはオーケストラが控えている(実際に音楽を奏でる他、「楽団」役としても登場するのだ)。中央の階段の左右は大きな登退場口で、その上にそれぞれスクリーンがまたある。舞台左右端には、小さいクレーンで上下に動くリフト。リフトには人が動かす大きな照明器具が乗っていて、開演時に客席の間を照らしたりする他、もちろん後の撮影風景では「照明係」の役。舞台手前には本水を張った浅い水槽(Designer: Huntley Muir)。
無声映画からトーキーに変っていく時代の映画界のお話だから、スクリーンは映画を映す為に重宝に使われるわけだが、それ以外にも、場面々々のイメージというのか、「ヘタウマ」イラストと実写を張り合わせたような画像をほとんど休まずずっと映し続けていく。それがちょっと説明過剰で食傷気味。ただ、Kathy Selden(Zoe Hart、eの上に点々あり)がDon Lockwood(Paul Robinson)と別れ(ここで生身のHartは退場)た後に自分のアパートに入って舞台上のDonに手を振ったりする実写+アニメは、舞台と映像がそれこそシンクロしていて面白い(Video and Film: Mic Pool, Ashley Clough, Jude Kelly)。
Lina LamontにRebecca Thornhill。プラチナ・ブロンドに白いドレスで登場した時はハクー!と思ったが、「ピンクの電話」のヨシコちゃんばりの声とも相俟って、コミカルさにどんどんアクセルが掛かる。そのLinaと対照的に最初は実に地味ながら、どんどんと清純な魅力を発揮していくHartもKathyを好演。Dora BaileyとMiss Dinsmoreの二役を演じるRachel Stanley。発声指導の最中、Donらに乗せられて自ら踊り出してしまう様がとても愉快だ。
有名な雨のシーンでは、天井から本水のシャワー。踊りながら舞台手前の水槽をバシャバシャ。最前列のお客さんはさぞかし濡れたことだろう。カーテンコール後、全員が短パンにレインコート姿で登場し、アンコールのようにして♪Singin' in the Rain。この時も景気よくバシャバシャやりました、はい。演出はJude Kelly。
- 2000年12月14日
As You Like It
London Pit
ここPit劇場に来たのは先月のThe Tempest以来一ヶ月ぶりだが、実はこの間に劇場内部がえらく変わった。これまで黒っぽい内装だったのが、その内側を壁で囲んだと見えて、真っ白な空間に。更に、これまで中央の演技空間を客席が三方から囲む形だったのに、向き合う形に(Designed by David Fielding)。今月からこうしたらしい。今シーズンはRepertoryのどの演目もこれで行くとか。
H11番。別の通路を通って着席するJ列( I 列というのはない)は別として、演技空間を横切って着席する席の中では最後列。但し、左右から言うとほぼ中央。
左右に出入口。その上に窓状のもの。上手のそれは閉じてあるが、下手のは開いており、三幕三場でTouchstone(Adrian Schiller)とAudrey(Nina Conti。Tom Contiの親戚か何かかなぁ)が結婚しようとするのをJaques(Declan Conlon)が眺めて傍白する時に使う。中央に大きな観音開きの扉。Rosalind(Alexandra Gilbreath)とCelia(Nancy Carroll)がArdenに行こうと退場する時、三幕一場でFrederick(老公爵と一人二役のIan Hogg)がOliver(Tom Smith)を突き飛ばしながら登場する時、最後にHymen(Adamをも演じるPeter Copley)に先導されてRosalindとCeliaが婚礼衣装で登場する時等に使われる(Designed by Kaffe Fassett and Niki Turner。とは言え、裸舞台も同然だから、Fieldingの仕事に加えるものがあったとは思えないが)。
一幕二場、RosalindとCeliaの衣装はRSCだけあって金が掛かっている感じ。如何にもsaucyな感じのGilbreathが黒地に白の模様、それよりだいぶ美人のCarrollが白地に黒の刺繍。どちらもとても上品な仕上がり(Costume Supervisor: Jane Dickerson)。Touchstoneがおどけてレスリングで痛めつけられる様子を一人芝居で見せ、皆の笑いを取っているところに、Frederickが登場。黒い皮製(?)のヘルメットみたいにぴったりした帽子を被っている。Frederickが道化の頭を捕まえ、ぶん殴る。一瞬、劇中も観客も凍りついたようにシーン。次の瞬間、取って付けたような哄笑。これだけで、Frederickとその宮廷の冷酷さを見事に表現した。退場間際、CeliaがOrlando(Anthony Howell)にFare you wellと言う様は、礼をも言えずにいる彼をちょっと咎めるようなからかうような誇張した調子で。
続く三場、戯曲には何の指定もないのに、Rosalindがタペストリーを縫う為の小道具を出した他、Frederickらが蹴倒して登場するだけの為にわざわざ衝立を用意した。こういう風に無駄なところに金を使いたがるのが、RSCの悪い点。もっとシンプルな舞台でいいのにさ。
二幕一場、老公爵は、Frederickとの違いを強調する為か、白髪はぼさぼさ、上に引き被るものもなくDoublet and Hose。後の場面では白髪をきれいに撫で付け、丈の長いコートをハナから着、最後には赤地に金糸の縫取りをした豪華な衣装になるのだけれど。
同二場、台詞中にのみ出るHisperia(Emma Pallant)なるお付きの女性をわざわざ登場させた。Frederickが彼女を手荒に突き飛ばして退場した後、Le Beau(David Mara)が介抱したりする。
同四場、灰色の大きなスーツケースを持って登場したRosalindら、退場する時それらを舞台上に残していく。そこに毛皮など掛けてカムフラージュし、次の五場では追放貴族たちの椅子代わりに。その貴族らが後ろ向きになって座り、外套の襟で頭を隠すと見えなくなったつもりということで、六場。
天井からOrlandoの詩が書かれているらしい紙が紐にぶら下がってたくさん降りてきて、舞台奥に大きな月の映像が映されると、三幕二場。この二場の中ほどで、Ganymedeに扮したRosalindがArdenの森に来て以来初めてOrlandoに会うのだが、Rosalindが声を掛けてOrlandoが振り返る、その瞬間に暗転して前半の終わり。休憩時間に入った。これまで多くのAs You Like Itを日英両国で観てきたが、こんな風に戯曲の幕や場の切れ目以外のところで切る演出は初めてだ。CMの後も同じ番組を引き続き見てもらおうと、視聴者の好奇心をそそる場面で切る民放の手法。TVの影響がこういう形で舞台劇に入り込もうとは。
よぶんな小道具を作って云々と先ほどは批判したけれど、なかなか面白いと思ったのが同三場でOliver Martext(David Acton)が持って来た携帯式簡易祭壇。ボストンバッグのようなものの口から、よいしょと小テーブル状のものを引っ張り上げ、上に被っていた白布を前方にぱらりと垂らし、折り畳まれていた十字架をひょいっと立てれば、祭壇の出来上がり。場内、爆笑。なるほどこういう牧師なら、Jaquesがthis fellow will but join you together as they join wainscotと罵るだけのことはある。
同五場に出るPhebeは、冒頭でOliverの召使役で登場してもいたDanielle Tilley。ちょっと気のきつそうな美人で、この役にはぴたり。
四幕一場、CeliaはRosalindとOrlandoが仲睦まじくするのが気に入らないと見えて、始終、舞台端で本を読んだりしている他、結婚式を執り行ってくれと言われると、怒り心頭に発した様子。
同二場、血の如く赤い照明の中に登場した鹿狩の一隊が、まだ舞台に残っていたCeliaを怯えさせたり、鹿の角を被りたがらない者(Amiensを演じたAfrican系のPaul Ewing)を皆で取り押さえて担ぎ上げるなど、ちょっと場違いなほど陰惨なイメージ。演出(Gregory Doran)意図よくわからず。
五幕二場の最後は、Silvius(Andrew Pointon)の台詞を受けて、Phebe、Orlando、Rosalindが次々にAnd I for・・・と繰り返す箇所だが、Silviusが彼の一番最後の台詞(それまでのより長い)を言う間、そこ表れた彼の情熱に感じ入るところがあったか、Phebeが思わず彼に見入り、それまでRosalindの方に向かって言っていたAnd I for Rosalindを彼に向かって言ってしまう。もちろん後の伏線。
同三場は♪It was a lover and his lass…。戯曲にはPageとあるが、登場するのはAmiens役のEwingと、後にJaques de Boys役も演じるChristian Mahrle。それはいいけれど、伴奏がわざと音を外した管楽器なども交えた騒々しい奴。他の箇所の音楽もそうだったが、どうもしっくり来ない(Music by Django Bates)。
最終場、最初に老公爵とひとしきり話をしたRosalind、二幕四場以来舞台上に置きっぱなしだった荷物のうちの一つの蓋をCeliaと共にちょっと開け、中身が衣装であることを確認すると、それを持って退場。Hymenの祝詞の間、SilviusとPhebeは下手舞台端で話し込んでいる様子。一旦、舞台前を横切って上手に去るSilviusに向かってPhebeのI will not eat my wordの台詞があって、PhebeもSilviusを追って上手に。皆の拍手。二人の愛を確実にしてみせた演出。
全体について言えば、前半、主に横方向から照明を当てて人物の陰を壁に大きく映し、暗く重苦しい雰囲気を作り出したのに対して、芝居が進むに連れて、上からの照明を増やしていく辺り、予感したとおりだったが、まぁ感心(Lighting designed by Howard Harrison and Simon Kemp)。また、舞台にたくさん置かれた苔色のクッション、一つまた一つと裏返していくのだが、裏側が色鮮やかな花の模様。これも季節の移り変わりと共に芝居の展開を象徴的に表していて秀逸。最後の場面では、春夏が過ぎて秋のつもりか、夕焼け色の照明。そう言えば Hymenも収穫の神よろしく首に果物のリース。
両公爵を一人の役者が兼ねる演出は、四年前にBACで観たのが初めてだったが、その時は(詳しい理由は割愛するが)ひじょうに感銘し納得するものがあった。その二年後、LondonのGlobe座の専属劇団が来日して東京のグローブ座でAs You Like Itを上演し、この時も両公爵は一人二役だったのだが、これは全然感心するところがなかった。今回のは、もちろんBACで初めて体験した時のような衝撃はもうないけれど、まぁ良かったかなという感じ。
- 2000年12月9日
Thunderbirds F.A.B
London Playhouse Theatre
微かな記憶によれば、以前、日本でも話題になった作品のような(実際、プログラムによると、1984年の初演以来、過去3回日本公演をした由)。かつ、Londonの街中で見かけた、役者が神妙な顔をしてサンダーバード2号の模型を頭に被ったふざけた広告の印象から、当然これはCampに満ちた大人の芝居と思って出掛けた。ところが、劇場ロビーに入るや、子ども連れのお客でいっぱい。入口脇の売店では、厚紙で出来た国際救助隊の青い帽子なんか売ってるじゃないか。しまったな〜・・・と思ったものの、開演前にプログラムを読んでいて、ちょっと安心。"We, of course, created a production for those of our own age--who shared the same humour, the same 'take' on the originals as we did"と。
まず序劇と言うか、"Space Panorama"。舞台下手にNASAのスポークスマンが使うような小さな演台。そこで喋るGavin Robertsonによるナレーションに合わせて、Andrew Dawsonが、舞台中央の大きなテーブルを前にして、パントマイムと言うか、ほとんど手の動きだけで、Apollo11号の発射、月面着陸、そして帰還までを無言で演じてみせるのだ。最初は何だこれ?という感じで見ていたが、これがすごい。あの時、衛星中継で世界中の人々がテレビの前に釘付けになって見ていた実際の映像を髣髴とさせる、見事な表現力(RobertsonもDawsonもCreatorsで、かつOriginal Cast)。初めの方こそ、Dawsonがおどけて時折見せる変な顔に子どもたちが大笑いしていたが、これは、基本的に、アポロ11号を知らない世代の人間が見ても真の理解には至らない世界だろう。
後半はもちろん"Thunderbirds F.A.B"。前述の二人だけで、それぞれが次々に違う役をこなしていく。先ほどテーブルの左右にあった衝立が左右の袖に引っ込むと、舞台中央奥に台形の出入口(ここを出入りする時、口でシューッと言いながら手で自動ドアが開閉するジェスチャーをしたりする)、その台形の左右の辺に平行な、斜めの縁をもった壁が左右に対で2枚ずつ。天井には環状の構造物があり、そこに照明が並んでいる。因みに、これまでは何もない裸舞台で演じてきたのを、今回初めてこういうセットらしきものを作ったとか(Designed by Graham Johnston)。
Thunderbirdsの生みの親・Gerry Andersonが創出した別のヒーロー・Captain Scarlet(Dawson)が前座的に登場するのだが、これにせよ他のキャラクターにせよ、操り人形を真似た、その歩き方、方向転換する時の首の揺れ、タイミングの外し方など、よく観察してあり、かつよく(誇張して)再現されていて、めちゃくちゃ面白い。「人形振り」というのは歌舞伎だけの専売特許ではなかったのだ。子どもたちがぽかんとする中、大人たちはもう爆笑の連続。おとぼけ顔のCaptain Scarletは一階上手のBox席からも顔を出したりと神出鬼没。
が、やっぱり何と言ってもクライマックスはThunderbird1号・同2号。組合わせた両手を鳥が羽ばたくように動かしながらウミネコの鳴き声を真似、海に浮かぶ秘密基地をイメージさせるところからして秀逸だが、特に、2号の作り物を頭に被ったRobertsonが、指にはめた椰子の木を倒しながら(!)舞台奥から出てくるや、大人たちは大爆笑。やぁ、やっぱりこれは大人の芝居だ。舞台奥に白いスクリーンが降りて、エフェクトマシンで白雲流れる青空を映し出すと、その前でDawsonの1号とRobertsonの2号がスローモーションで旋回する。その飛びっぷりが心地よい。
最後、カーテンコールの後、アンコールと言うのだろうか、一旦引っ込んだ後、これまたGerry Andersonが生み出した潜水艦・Stingrayと、その敵役の怪魚みたいな形の潜水艦をそれぞれ頭に乗せて二人が登場。Stingrayを被ったRobertsonが魚雷発射の身振りをするや、棒の先に火花を噴く魚雷の模型が付いた奴をズボンの尻ポケットに突っ込んでDawsonが登場。彼が舞台袖に入るや、ドンッと爆発。最後の最後までサービス精神に溢れた舞台。
- 2000年12月7日
The Car Man
London Old Vic Theatre
M13番。近視の私としてはもうちょっと前の方が嬉しいが、舞台全体を眺める為には良い席。
タイトルのCar Man(自動車修理工?)はCarmen(カルメン)のもじり。これも翻案物と言うのかな。確かに恋愛葛藤の悲劇ではあるが。Bizet作曲の有名な音楽に合わせて舞台狭しと踊りまくる。台詞は掛け声のようなもの以外無し。
ここはDino's Diner & Garage。舞台手前やや下手寄りの天井近くに大きな看板。その下には60年代くらいの車が二台。舞台中央奥はガラス張りの事務所。上手には軽食を出すカウンター。その前にテーブル。舞台手前下手端に電柱が立っており、そこに求人の広告(Designed by Lez Brotherston)。
大きな看板はじきに袖に引っ込むが、別の場面では電飾を施されてクラブの内装になる。また、舞台中央奥の事務所はそのクラブの出入口、続く場面では監獄となる。
開演予定時刻の前、まだ客電が落ちてない時から、自動車の奥で溶接の火花と思しきものが飛び、青い照明が明滅。演者たちが登場し始める。例の大きな看板の上に"Welcome to Harmony"の文字(ハーモニーは地名)が投射され、いよいよ開演。
カルメンと言えば、四年前、Sadler's Wells Theatreで観たAntonio Gadesのフラメンコ版を思い出す。あれはすごく良かった。全日程・全席売切れというのを、キャンセル待ちの為に午前中から並んでようやく観たのだったが、それだけの価値があった。あのフラメンコの、伝統に裏打ちされた斬新さ、洗練と情熱が見事に融合した動きに比べると、どうも今回のダンスはアンサンブルもばらばらな感じで、ちょっと見劣りしてしまう。が、それも幕開きしばらくのことで、主役級の二人組のダンスなどになると、工夫に富んだその動きと抜群の呼吸に、思わず引き込まれていく(Directed and Choreographed by Matthew Bourne)。
プログラムを見ると、Understudyとかいうことではなく、基本的に配役は日によって順繰りに変わるらしい。どの役にも3人以上の演者の名が書かれており、その日にその役をやらない人は休みなのかと思えば、別の役をやっているという具合。きょうの公演でLanaに扮していたVicky Evans、役柄どおりに色気のある人。が、プログラムの写真で見ると、何かふつーのオバサン。なんでやーっ。(^-^; きょうAngeloを演じたWill Kemp、オカマを掘られちゃうなよなよした役に相応しいひ弱そうな兄ちゃんだと思って見ていたら、後半のダンスの素晴らしいこと。プログラムを見ると、なるほど、日によってはLucaも演じる人。
最後、Luca(きょうはBen Hartley)が拳銃を持って立ちはだかったところ、銃声一発。Lucaがドウッと倒れる。事務所二階からLanaが撃ったのだ。この銃声、裏方さんが鳴らすのだが、ここはLana役に音の出る(ついでに火花と硝煙の出る)銃を持たせて、直接そこから音を出させた方がいい。と言うのも、一瞬、誰がどこで撃ったんや?ってな感じで、ちょっと間抜けな感じがするから。
Lucaの死体を片付けた後、スコップを持った人間が舞台脇に登場するのは、死体を埋めちゃったってことだろうか。看板に"We are now leaving Harmony"の文字の投影。ええ、ええ、そうでしょうとも。
- 2000年12月2日
A Doll's House
London New Ambassadors Theatre
言わずと知れたHenrik Ibsenの代表作『人形の家』。但し、めったに上演されることはないから、舞台で観るのは実はこれが初めてだ。
Dress CircleのK8番。Dress Circle(二階席)と言っても、E列とF列の間に通路があるので、K列なんぞはさながらUpper Circle(三階席)の趣き。実際、いびつな劇場の形に合わせて上手端の壁にへばりつくように数席設けられたL列を除けば、K列が最後列。もっとも、ひじょうに小さい劇場なので、舞台はわりと見やすい。8番はSeating Planで見るとほぼ中央だが、番号の振り方を変えたようで、実際には上手端から3つ目。場内、ほぼ満席状態。
舞台奥中央に頑丈そうな玄関ドア。左右対称に二つの窓。下手側の角はひびが入っているのかと思ったら、よく見ると薄い灰色で枯れ木の絵が描いてある。下手側の壁にもドア。これがTorvald Helmer(African系のPaterson Joseph)の仕事部屋に通じるつもり。下手側舞台手前で壁は切れており、Proscenium Archぎりぎりのところに椅子があって、Torvaldがここに腰掛けて書類に目を通したりする。上手側の壁にも、閉じるとまるっきり壁一枚に見えてしまうが出入口があって、他の部屋に通じるつもり。上手側舞台手前も壁が切れていて、Proscenium Archぎりぎりのところの椅子ではAnne-Marie(乳母と女中を兼ねる、Eileen O'Brien)が、ずっと針仕事をしたりしている。舞台中央やや下手寄りに玩具の人形の家(Design: Angela Davies)。
一旦暗転して、次に人形の家にスポットライト。天井から雪を思わせる紙ふぶき。やがて人形の家の壁を開けて、中からNora(Anne-Marie Duff)が登場。強風に翻弄されるように手を広げくるくる回るうち、クリスマスツリーを抱えた配達人や他の荷物を抱えた女中が玄関から登場し、通常の照明に。
これ見よがしに置かれた人形の家や、冒頭の演出からもわかるとおり、テキストに忠実に従った純粋なリアリズム劇仕立てというのでなくて、象徴的(?)な処理をあちこちに施してある。山高帽を被ったNoraの父親が部屋を横切ったり、Krogstad(African系のJude Akuwudike)が、ずっと上手寄りの椅子に苦し気な様子で腰を下ろしていたり。休憩の後、後半は三幕から始まるのだが、そこでも、冒頭、Torvaldとタランテッラ用の真っ赤な衣装を纏ったNoraが人形の家から出てきて、無言のままスローモーションで踊ったり。。。幕間に隣のお客さんが「気持ちはわからなくはないが、少し説明的すぎる」と感想を漏らしていたが、ちょっと同感。もっとストレートにやってもいいと思う(Directed by Polly Teale with Yvonne McDevitt)。
Nora役のDuff、可愛らしい感じの人。Dr Rank役、戯曲を読んだ時には、Torbaldと同年輩の、肺病に犯された青白い青年を思い浮かべていたが、この舞台では年配でがっちりしたPip Donaghy。
最後、Noraは玄関から出て行くと思いきや、玄関と玄関の上手側の窓の間の壁を押し開くと壁が割れた格好になる。奥に紙ふぶきによる雪。
劇評の最初のページへ