2007年7〜8月に観た芝居
NINAGAWA 十二夜 オセロー 妻をめとらば
劇評の最初のページへ
- 2007年8月18日
『妻をめとらば 〜晶子と鉄幹〜』
浜町「明治座」
2階正面3列。一番下手の2席だけのところ。端ではあるが、初日が明けてから買ったにしては、まぁいい席が取れたと言える。出たり入ったりする時、気兼ねしなくて済むというのもいい。
明治の歌人、与謝野晶子・与謝野鉄幹夫妻と彼らを取り巻く人々を描いた作品。『セパレート・テーブルズ』の訳・演出をしたマキノノゾミの『MOTHER――君わらいたまふことなかれ』が原作。これをマキノ自身と彼の弟子・鈴木哲也とで脚色。去年、大阪と名古屋で演じられ、今回は再演。
一幕三場、麹町の与謝野家に刑事の蕪木(横堀悦夫)が来て、鉄幹(香川照之)のことを侮辱する発言を。とたんに晶子(藤山直美)が蕪木に平手打ちを食らわし、夫に謝れ!と怒りを露わにする――という盛り上がるはずの場面で、観客席が俄かにざわざわし出した。何事?と思ったら、劇場全体が揺れていた。地震だ(震源地:千葉県東方沖、マグニチュード5.1)。
舞台の上はそれでも平然と進行。権力を笠に着た当時の警官を殴ったとあって大騒動になるところを、お使いに行っていた長男ヒカルが帰ってきて場が和み、何とか事なきを得る。ヒカルが退場する際、藤山が「地震怖くなかったかぁ」と声を掛けたので、場内爆笑。不慮の事態にも動じないばかりか、それを笑いに転じるとはさすが大したものだ。
二幕二場、今や妻の方が稼ぎ頭とあって、家事にいそしむ鉄幹。そんな夫の姿を見ていらつく晶子だが、この辺りの晶子の苦悩があまりこちらに伝わってこない。だから、処刑されて死んだはずの管野須賀子(元宝塚花組トップ匠ひびき)が幽霊になって出てきて晶子と語り合うというくだりが、どうもしっくりこない感じがする。
同四場、石川啄木(三年前に観た『タイタス・アンドロニカス』でエアロンを演じていた岡本健一)の家を晶子が訪れる。晶子からもらった見舞金を掏られたと言って戻ってきた妻・節子(加茂美穂子)。姑のカツ(松金よね子)が、犯人はまだそう遠くへ行っていないはず!と箒を持って駆け出していこうとするので、皆で止めようと揉み合う場面。勢い余って藤山が障子戸に顔をもろにぶつけた。寛美さん相伝の(?)ひしゃげた表情に千鳥足で、すかさず笑いを取る。掏られたというのは夫婦で示し合わせた上での嘘で、実は姑に内緒で原稿用紙を買う為…という泣かせる場面のはずだが、舞台上の共演者たちも笑いをこらえるのに必死な様子。この場面の最後、再び買物に出る節子や一緒にと言って出掛ける啄木の後から階段を降り掛けながら、晶子が節子に声を掛ける。「奥さ〜ん、あなた、ちょっと笑い過ぎよぉ。」場内、またまた爆笑。
ちょっと出来過ぎなので、障子戸に顔をぶつけるところからして、全て台本どおりなのかなとも思う。が、もし偶発事故をこうやってまた笑いに転化したのだとしたら、やっぱりさすが藤山だ。
藤山の魅力はもう言うまでもないが、松金も岩手弁(?)まる出しでとにかく面白いカツを造形。また、平塚明子(雷鳥)を真直ぐな感じがよく出ている山本未來、与謝野家の元気な女中を岩崎ひろみが好演した。他に、北原白秋に、『キス・ミー,ケイト』にもギャング役で出ていた太川陽介。門下の一人・平野萬里に山田純大、下っ端刑事・安土兵助に元・コント赤信号の小宮孝泰。佐藤春夫に木下政治。
上述の加茂は役名も台詞もあるそこそこの役だが、プログラムの中での写真や名前の扱いは「その他大勢」。こういう商業劇場は、宝塚歌劇と同じく、役どころよりキャリアが優先される、年功序列が厳しい世界なのかなと思う。
演出は『MOTHER』以来演出してきた宮田慶子。舞台美術は、いずれの場面も、商業劇場らしい、細部に至るまでリアリスティックなもの(石井強司)。場面転換の際、ちょっと時間が掛かり過ぎるように思えるところが何箇所かあった。回り舞台をもっと活用してスピーディに転換できる美術にすることは可能だと思うのだが…。
- 2007年7月22日
『オセロー』
新宿「紀伊國屋ホール」
一昨年『マクベス』をやった演劇集団・円による公演。その時と同じく演出は平光琢也で主演は金田明夫。座席はR列9番。左右から言うと中央だが、わりと後ろの方。
舞台には二・三段の石で出来た(ように見える)台。実はこれ全体が回り舞台になっているが、今は一番高い部分が上手奥に来ており、そこに白いシーツが敷かれてベッドの様相。その上にオセローとデズデモーナ(朴ろ美、ろ=王偏に路 この漢字はUnicodeで出せるのだが、そうすると今度は他の字が一部文字化けしたりするので、やむを得ずこうしておく)が横たわっている。それを他の出演者が取り囲む。最後の場面を最初にも持ってきて予告編(?)にする、まぁよくある手法。
上には鎖が数本、左右に張り渡してある。開演時には左右対称だが、オセローがイアゴー(吉見一豊)に誑かされておかしくなってからは上手の鎖だけ下に垂れる。四幕三場では祝宴の場の天井からの飾りか何かの如く下手の鎖も垂れて再び左右対称に。更に後の寝室の場面では帷の如く更に垂れる。以上、石の台、鎖、背後に黒い幕くらいのシンプルな舞台(美術:加藤ちか)。
『マクベス』を観た時には気付かなかったのだが、金田が案外背が低い。最初の方で他の男優二人に挟まれる場面があり、特にそれが目立った。しかも、何と女性の朴よりも低いのだ。他の男優と並ばせないとか、踵の高いブーツを履かせるとか、ちょっとは方策もあるだろうに、ひょっとして演出家の意図でわざと金田の身長の低さを強調しているのだろうか。まさか。偉大なる将軍が転落していく様こそ「悲劇」だと思うが…。
あと、ドーランはもうちょっと色の濃いものの方がよくはないか。肌の色の違い、人種の違いが、彼の悲劇を後押しする重要な要素のひとつなのだろうから…。今回の肌の色だとせいぜいちょっと色黒の方かなという程度で、ヴェニス社会の中でのオセローの孤立があまり際立ってこない。
ヒロインの朴はもうそこそこの年齢だと思うし、プログラムの素の写真でもそれが現れているが、舞台の上で見ると不思議となかなか瑞々しい。デズデモーナの無邪気さもよく出ている。
吉見は、一見、人のよさそうな、もしくは気の弱そうな、その実、非常に狡猾で、内に深い闇を抱えながら喜んで罪を犯す男という感じ。若いロドヴィーコー(石田登星)を言葉巧みに誑かす時などはチンピラのようにも見える。去年観た平岳大のイアゴーとも、三年前に観たアントニー・シャーのイアゴーとも違うイアゴーに仕上がった。これはこれで面白い。
三幕四場で、オセローがデズデモーナにハンカチを出せと迫り、それが今ないとわかると、あのハンカチがどれほど大事なものか語って聞かせる場面。エミリア(この前はマクベス夫人を演じた三沢明美)は無表情で傍らに突っ立ったまま。そのハンカチを拾って返さなかったのは他ならぬ自分なのだから、少しでも良心があるのなら(あるはずだと思うが)、三沢はここで動揺したという演技をちょっとくらいしなくてはいけないはずだが。
四幕一場で、イアゴーがキャシオー(髭の渋い木下浩之)と話をし、それをオセローが遠くから見て邪推を募らせる場面。キャシオーの台詞中の重要単語がこだまのように繰り返される(オセローの心中に鳴り響く様?)。照明はここで赤に(オセローの嫉妬の炎?)。舞台上オセローの姿は見えず、戯曲にあるオセローの傍白も省かれているが、しばらくして回り舞台がぐるりと回転するや、裏手から現れる石台の下で打ちひしがれた姿のオセロー…。あざといけれど、なかなか面白い趣向だ。
回転すると言えば、オセローがベッドの上でデズデモーナを扼殺する場面でも、回り舞台がかなりの高速でぐるぐる回転した。映画やテレビドラマなら、ベッドの周囲をカメラが載った台車が回転するところだろうけれど。
- 2007年7月13日
七月大歌舞伎 『NINAGAWA 十二夜』
東銀座「歌舞伎座」
開場30分前に着いてみると、劇場前には既にたくさんの人。団体さんらしき人たちや外国人、親子連れ、カップルなどなど。劇場を見上げて写真を撮っている人もあり、なるほどここはやはり他の劇場とは人々の思い入れが違うらしい。てなわけで、私も携帯で一枚パチり。
蜷川の名をわざわざ冠したシェイクスピアと言えば、舞台全体を仏壇の中に組んだ『NINAGAWA・マクベス』が夙に有名だが、同じくNINAGAWAを冠すると言っても、今回の『十二夜』は歌舞伎そのものとがっぷり四つに取り組んだもの。シェイクスピアを歌舞伎風に演出してみたというのではなく、歌舞伎の一演目としてシェイクスピアを取り込んだという具合だ。二年前に初演され、演習受講者からも皆で行きましょうと提案を受けたのだったが、オーソドックスなシェイクスピアもオーソドックスな歌舞伎も観たことがない人たちに最初に観てもらう演目としてはどうかなと躊躇するうち観逃してしまったもの。今回再演と聞いて、迷わず前売券を買った。
民音でかなり割引をして発売していたので申し込んだのだが、2階1列35番。2階の、何も遮るものがない最前列というのはめちゃくちゃ嬉しい。しかも通路脇なので出入りにも気を遣わずに済むし、願ってもない席。
幕が開くと舞台全面に鏡。客電が落ちきらない観客席をまるまる映し出す。同じく蜷川演出の『オィディプス王』でも似た手法を使っていた。そういえば、その昔、京都の南座で観たスーパー歌舞伎『オグリ』(演出:市川猿之助)でも鏡のこういう大胆な使い方はあったように記憶している。
その鏡が実はハーフミラーで、後ろに照明が入ると、見事な枝垂れ桜が透けて見える。いや、これは如何にも「日本の美」。幕開き5分が勝負だと言う蜷川らしく、あざといとは思いつつもこれでぐいっと気持ちが引き込まれた。
中村錦之助扮する大篠左大臣(おおしのさだいじん=オーシーノー)が切ない胸の内を吐露する開幕場面。左大臣らしい気品のある顔立ちで、立ち姿もいい。台詞は、少なくともここでは原作のそれと殆ど変わっていない。聴き入る音楽は、着物の上にマントを被って襞襟を付けた小姓たち(キリシタン風)が歌う、たぶんラテン語か何かの古い賛美歌みたいな歌。チェンバロの伴奏が入り、傍らに敷いた緋毛氈に座った囃子方三人が鼓を打つのだが、小鼓はいいものの、大鼓の入れ方が何だか無理やりみたいで曲想に全然合っていない。下座から聞こえてくる大太鼓もそう。
場面変わって、原作ではヴァイオラが打ち上げれたイリリアの海岸だが、今回はここに斯波主膳之助(しばしゅぜんのすけ=セバスチャン)と琵琶姫(びわひめ=ヴァイオラ)が乗った船が出る。この兄妹を尾上菊之助が一人二役で演じるというのが『NINAGAWA 十二夜』の眼目だろうから、後半まで待たずに主膳之助を出し、早くも琵琶姫との早替りの技を見せて観客の歓心を買うというのが確かに良策ではあろう。船はけっこう大きな作り。嵐でいよいよ難破するという場面でも、最後の最後に帆柱が一本倒れはするものの、船全体としてはどっしりとしてとても沈みそうな様子ではない。ここまでリアルな船を出したからには、船体を傾けるとか、真ん中で二つに裂けるとか、いくらでもリアルな難破の様は工夫できただろうにとちょっと残念。
さてその菊之助がとてもいい。琵琶姫は男装して獅子丸(ししまる=セザーリオ)と名乗るのだが、凛々しい斯波主膳之助とたおやかな琵琶姫の対比もさることながら、この琵琶姫にして獅子丸、獅子丸にして琵琶姫の演技が素晴らしい。菊之助自身プログラムの中で語っているように、琵琶姫と獅子丸がスイッチで入れ替わるというよりも、琵琶姫から獅子丸までボリュームのつまみを回すが如く、変幻自在という感じなのだ。ふだんから女形をもこなす彼なればこそ出来る技で、こんなことが出来る新劇俳優はまずいまい。これまで日英でたくさん『十二夜』は観てきたが、こんなヴァイオラ/セザーリオは見たことがなかった。
他に、織笛姫(おりぶえひめ=オリヴィア)に中村時蔵。その叔父・左大弁洞院鐘道(さだいべんとういんかねみち=サー・トービー・ベルチ)に扮した市川左團次、演技を楽しんでいる様子で感じがいい。腰元・麻阿(まあ=マライア)の市川亀治郎も役にぴたりとはまっている。右大弁安藤英竹(うだいべんあんどうえいちく=サー・アンドルー・エイギューチーク)に中村翫雀。髪にピンクのメッシュを入れている。丸尾坊太夫(まるおぼうだゆう=マルヴォーリオ)と道化の捨助(すてすけ=フェステ)を尾上菊五郎が一人二役。
30分の休憩を挟んで二幕目は原作の二幕四場か。フェステの歌に代わり、獅子丸実は琵琶姫による舞。
場面変わって織笛姫邸中庭で丸尾坊太夫に偽の恋文を拾わせる場面。銀閣寺の庭園にある白砂のプリン型の山みたいなものを三つ出し、その陰に隠れて(と言っても背後の鏡で動きはよく見えるのだが)丸尾坊太夫の思い上がりぶりを見守る。丸尾坊太夫の台詞とその他の人たちの傍白のタイミングが微妙に噛み合っていず、ちょっと間延びした感じになった。
20分休憩の後の大詰めで、その丸尾坊太夫が偽の恋文に指示された出で立ちで現れる。烏帽子から足袋に至るまで全身ウコン色(黄色)。烏帽子には同色の幣のようなひらひらまで付けている。極めつけは、袴の脇から一端を引きずり出した褌と思しき長い布。これまたウコン色。
原作ではフェステが牧師・トーパスの声色を使ってマルヴォーリオを手玉に取るが、ここでは市川團蔵扮する比叡庵五郎(ひえいあんごろう=フェイビアン)が物の怪祓いの僧に変装。丸尾坊太夫を警策(きょうさく=座禅で肩を叩く長く平たい板)のようなもので散々に打ちのめす。丸尾坊太夫が筆と紙を持ってくるよう頼むのも、捨助にではなくて(僧の変装を解いた)比叡庵五郎に向かって…。丸尾坊太夫と捨助とを菊五郎が一人二役で演じているわけだからこれはやむを得ない変更とも思えるが、原作ではマルヴォーリオは牢か何かに入れられて姿は見えないという設定だったはずなので、やり方によってはこここそ丸尾坊太夫と捨助との早替りの妙技を見せられる場面ではなかったのかと思う。
大団円。斯波主膳之助と琵琶姫は前述のとおり菊之助の一人二役なので、両者が相見える最終場面では、当然のことながらダミーを使わざるを得ない。果たして、琵琶姫の衣装を着て顔には白塗りの面を被った別の役者が琵琶姫に扮して出た。主膳之助との再会を喜ぶ(数少ない)台詞を発する度に場内からは笑い――というか失笑。
あ〜あ、やっちゃった…という感じ。主膳之助と琵琶姫の一人二役という趣向を聞いた時から、この最後のダミーによる興醒めは予見していたことではあるのだが。主膳之助と琵琶姫あるいはセバスチャンとヴァイオラは、確かに物語の上では瓜二つの双生児ということになってはいるけれど、別に一人二役などする必要は本来ないのだ。同じくらいの背格好の別々の役者がせいぜい衣装を揃えるくらいのことで十分なはずで、別々の役者が演じていればこそ(少々見た目は似ていなくとも)最後の二人の再会がこの上なく感動的な場面になるはずなのに…。蜷川は、菊之助の一人二役という趣向を採ることで、最後の大感動というこの作品の一番肝心な部分を台無しにしてしまった。古くは、野田秀樹が同じく自分の名前を冠した『十二夜』の演出で、大地真央の一人二役によって同じ過ちを犯していたのを思い出す。双子を扱うシェイクスピア劇はことほどさように演出家を迷わせるものらしい。
菊之助の琵琶姫と獅子丸の演技は素晴らしかった。なれば、主膳之助まで菊之助になどという欲張ったことはせず、主膳之助に別の役者を立てさえすれば感動的な大団円になったものを。
劇評の最初のページへ