2005年11〜12月に観た芝居
メアリー・ステュアート 幕は下りない トロイラスとクレシダ JAZZYな妖精たち
A Midsummer Night's Dream セパレート・テーブルズ
劇評の最初のページへ
- 2005年12月23日
自転車キンクリートSTORE 『セパレート・テーブルズ』
新宿「全労災ホール」スペース・ゼロ
9月の『ウィンズロウ・ボーイ』、10月の『ブラウニング・バージョン』と続いてきた「ラティガンまつり」の最終弾。会場はこれまでの俳優座劇場と違ってスペース・ゼロ(何もない空間っていう意味合いを込めてるんだろうなぁ)。その何もない空間にギシギシいう階段状の仮設客席が組んである。15列19番。後ろから2列目の上手寄り通路脇。ハナからキャパが小さいとはいえ、通路に補助椅子まで出るほどの大入り状態。
舞台は緩く弧を描いた張出し舞台。手前にラウンジ、奥はダイニングルーム。ラウンジには、ソファなどが置かれ、下手端には暖炉。上手端にはライティングビューローにライトスタンド2本。奥のダイニングルーム部分は、奥に向かって先細りの階段状になっており、一番奥の(従って一番高い)部分にテーブルがひとつ。その手前の段々に左右三つずつのテーブル、合計七つのテーブルが置いてある。各テーブルの上には、客を待つばかりに並べられたグラスやナプキン、花を生けた小さな花瓶、橙色の明りを灯す小さなランプなど。いま全体が藍色に沈む中、各テーブルの上にだけ真上からスポットが当てられて、とても気持ち良さそうな空間に仕上がっている。舞台の奥行き感を増す為か、舞台と観客席の一体感を増す為か、舞台の一番奥から観客席の中ほどまで、左右にカーテンが続いている。あと、上手に戸外に通じるフレンチ・ウィンドウ。下手にホテルの他の部分に通じる出入口。
原作を読んでいないので断定的なことは言えないが、たぶん原作の方ではラウンジとダイニングとは別々の場面のつもりでそれぞれ舞台設定をしているのではないかと思う。それをいちいちテーブルを運び込んでラウンジからダイニングに切り替えたり、運び出してラウンジに戻したりということをせずに、限られた空間の中でラウンジとダイニングをこうして一望のもとに提示しようという発想は秀逸だと思った(舞台美術:奥村泰彦)。
前半「窓際のテーブル」(もっとも、上記のような舞台美術なので「窓際」というひっそり感は無くなってしまっているが)。将来を嘱望された政治家から身を持ち崩し、自暴自棄になっているジャーナリスト、ジョン・マルカムに、『ウィンズロウ・ボーイ』で演出をした坂手洋二。篭るようでいて通る、通るようでいて篭る、なかなか良い声(余談ながら、私の恩師もこういう系統の声だ)。彼との離婚歴があり、この安ホテルまで彼を追ってきたモデル、アン・シャンクランドに神野美鈴。髪をアップにし、シルバーグレイのドレスに身を包んでダイニングに登場した折の高貴な雰囲気、その後、髪を少し崩し、ラウンジでマルカムと駆け引きをする折のちょっと擦れた雰囲気、最後、赤い服に着換え、マルカムと和解する際の憔悴した雰囲気――。それぞれをきちんと演じ分けた。
が、こんなに愛し合っていながら何故ここまで意地を張り合ったりいがみ合ったりするのか、いまひとつ理解がいかなかった。これは舞台のせいではないとは思うのだが。
後半「七番テーブル」。退役海軍少佐(本当は中尉)ポロックに菅原大吉。初め、少し軽すぎるのではないかとも思ったが、「事件」が明らかになり、憔悴していくにつれ、しっくりくるようになった。結局、こういう憎めなさそうな感じがこの役には不可欠なのだろう。母親に縛り付けられているせいか病的に繊細で、しばしばパニックを起こすらしいシビル・レイルトンベルに山田まりや。グラビアやバラエティ番組などでお馴染みの弾けた笑顔というイメージが強かったから、金髪の長いストレート、黒縁の眼鏡を掛けて水色の大人しそうなカーデガンを着、おどおどした様子で喋る姿にはちょっと驚いた。改めて目鼻立ちの整った美人だなぁとも思う。
その他、前半後半続けて出る人たちのうち、シビルの母親で虚栄心の強いモード・レイルトンベルに歌川椎子。まだ若いらしいのに、この嫌らしい、そしてちょっぴり可愛らしい俗物夫人を好演。その話し相手で、レイルトンベル夫人に比べれば俗っぽさはよほど少ないが、またよほど気弱でもあるグラディス・マシスンに林英世。このホテルの支配人、パット・クーパーに『ドレッサー』でマッジを演じていた久世星佳。今回もわりと感情を抑えた役どころだが、見た目の雰囲気から言って、こういう落ち着いた「大人」の役が合っているのかも。ウェイトレスのドリーンに小飯塚貴世江。料理を上げ下げするだけの脇役ながら、後半、存在感を増していく。何気ない一言で笑いと安心感を醸し出すのはけっこう難しいはず。
後半中頃でクーパーがシビルに向かって諭す「普通の人なんて世の中にはいない」とかいう台詞、今ではどこでも聞かれるようになったけれど、この作品が書かれた20世紀半ばにはまだきっと斬新な響きのある発想だったろうと思う。また、ポロックの罪は司法的に裁けばよいことであって、我々が彼を棲み家から追い出すような私的制裁(リンチ)を加えるのは正しくないというのはその通りだと思うが、頻発する性犯罪や、それがエスカレートした殺人事件、再犯率の高さなど、今日の状況を考えると、この作品の結末に対する共感は益々得にくくなってきているのではないか…などとふと思った。
訳・演出はマキノノゾミ。
- 2005年12月17日
A Midsummer Night's Dream
池袋「東京芸術劇場」中ホール
RSC(ロイヤル・シェイクスピア劇団)の来日公演。1階O列32番。上手寄り。
大きな球体が下手端に吊ってある。戯曲の中にも言及されている月のつもりだろうが、今は赤い照明に照らされて、不吉な火星(戦いの神)にも見える。この「月」はこの後もずっと舞台上にあって、当てる照明によって色を変えていく他、劇半ばだったか、下手端から中央へと位置を変える(美術:Stephen Brimson Lewis)。
黒い甲冑に身を固めた二人が剣と楯を持ち、激しく打ち合う。兜を脱ぐと、シーシュース(Miles Richardson)とヒポリタ(中近東〜インドっぽい濃い顔立ちのBridgitta Roy)で、戯曲冒頭どおり睦みあう台詞。廷臣たちに手伝わせて甲冑を脱ぎ、前者は胸に勲章がたくさん付いた黒い軍服に、後者はkimonoみたいな青い長衣に着換える。そこへ飛び込んで来るイージーアス(Tom Hodgkins)とディミートリアス(Oscar Pearce)はパリッとしたスーツ姿。それに対してライサンダー(Trystan Gravelle)はちょっとラフな感じ。
シーシュースの口から厳しい裁決が下され、それまでも顔を曇らせて聞いていたヒポリタは、とうとう舞台中央奥の登退場口から飛び出していく。女性の意思を無視した裁決へのこうした抗議の表明は最近はよくある演出のように思うが、もう少し激しく、例えば先ほど着た青い長衣を脱いでシーシュースに投げつけて出て行ってもいいかも。
ハーミア役には、戯曲の指定どおりちょっと背丈の低いSinead(eの上に右上がりのアクセント記号)Keenan。但し金髪。一方、ヘレナ役のCaitlin Mottramは長身ながら、ブルネット。前者が白い肩吊りドレスを着ているのに対し、後者はくすんだ色のカーデガンを羽織って如何にも普段着という感じ。あと、前者は頬と顎の、後者は頬と下腹のお肉をもう少し落とすといいと思ったのだけれど。
この一幕一場に限らず後の場面でもたびたび使われるのだが、舞台面に反射しやすい素材のものを敷いてあるのか、はたまたどこかに設置したカメラで写した舞台上の映像をプロジェクターで投影しているのか、舞台に立った人物たちの影&陰が舞台背面の壁に映し出される。そのモノクロっぽい不鮮明・不明瞭な像が、アポロ何号かで月面から中継された映像を思い出させて、興味を惹かれた。
二場は倉庫か何かの中といった風。箱を積んだり運んだりする際に使うものと思しき車輪付きラック(これにカーテンを引き、五幕では劇中劇の俄か登退場口となる)や脚立、上からは裸電球が下がっている。集まってくる職人連中も、まさに現代のイギリスの労働者階級の人たち(後に森の中でのリハーサル場面で月齢を調べるべくカレンダーが必要になる段では、手に持っていた大衆日刊紙Daily Express が役に立つ)。
ボトム役は、上背があってちょっとボトムにしてはかっこよすぎるかもと思われるMalcolm Storry。どこかで聞いた名前だなぁと思っていたが、5年前、ロンドンの改修直前のAlmeida劇場で観たThe Tempest でキャリバンを演じていた人。フルート役は、細面で声の高いJamie Ballard。あれもこれもやりたがるボトムが、お前はピラマスしかやれないと言われて一旦機嫌を損ね、荷物を纏めて帰りがけるのを、クィンス(自転車用のヘルメットを被ったPaul Chahidi)に宥められてようやく戻る場面も。
二幕一場は、粗大ゴミを、舞台中央は低く、左右両端に行くほど高く積み上げて、舞台背面に半円形の空間が残るようにしたセット。残った真中の部分はスクリーンになっているらしく、いろんなイメージ映像が裏から投影される。
パック(Jonathan Slinger)はフード付きの防寒具姿で登場。手にはモップ。これまたイギリスの労働者階級の、ちょっと小太りの兄ちゃんという感じ。上着を脱ぐとランニングシャツ。下はだぶだぶのジャージのズボン。後の場面で、口では「Tartar人の矢よりも早く」とか何とか言いながら、やる気なさげにちんたら歩いて退場するのが面白かった。他方、別の場面(花を取りに行って帰ってきた時?)では、私のすぐ脇のスピーカーからのギューンという効果音と共に上記のスクリーンに彗星の落ちるような画像が現れ、彗星が落ちたと思しきゴミの山の中からのっそりパックが登場という演出も。
オーベロン・タイテーニアの妖精夫婦はシーシュース・ヒポリタの公爵夫婦と一人二役でというのがピーター・ブルック以来の「お約束」で、そうでない演出といったら、10年近く前にロンドンのColiseum劇場で観たオペラ版ぐらいしか記憶にないが、今回は珍しく別のキャスト。オーベロンに長身のJoe Dixon。タイテーニアには、去年のRSC来日公演Othello でEmiliaを演じたAmanda Harris(後からプログラムを読むまで気が付かなかった)。
台詞の上でしか出てこないはずのインド人の子どもというのが、この演出では赤ん坊の人形の姿で実際に登場するのだが、妖精役たちが数人がかりで動かす代物(Puppet DirectorにLittle Angel劇場の芸術監督Steve Tiplady、Puppeteerに、同劇場やPuppet Theatre Bargeでも活躍というRachel Leonard)。その操り方といい、怪しげで気持ち悪いくらいリアルな動きといい、これは絶対文楽だ!と思ったら、案の定、プログラムによると、演出のGregory Doranがかつて日本で観て感激した文楽からアイデアをもらったものとのこと。このインドの子ども以外でも、ロバ頭のボトムに挨拶する場面などで、妖精たちはめいめい人形を持つ。リカちゃん人形みたいな体に不釣合いな大きな頭のついたもの、赤ちゃんというより胎児みたいなもの、体から頭が切り離されたものなどなど、不気味さがよく出ている。
三幕二場後半、ライサンダーとディミートリアスが決闘しようと互いに追い掛け回す場面では、彼らの手足を妖精たちが支える形で体全体を宙に浮かせ、まるで人形扱いというのがまた面白い。同場の最後、惚れ薬の効き目を除去する薬をライサンダーに掛ける場面で、私の記憶違いでなければ、ディミートリアスの上にもそれを掛ける所作をちょっとしたように思う。これは、通常ディミートリアスが惚れ薬を塗られたままでいることに疑問を持つ人が一部いることを踏まえた上での新演出ということだろうか。
五幕二場、劇中劇。石塀役のスナウト(David Rogers)は、顔を白塗りにして、石塀らしい絵を描いたダンボール箱を肩から膝上あたりまですっぽり被っているのだが、指で「塀の割目」を示すべく手を箱から出そうとしたところ、箱に作っておくはずの穴を作り忘れたらしい。これは困ったとばかり機転を利かして、手指の代わりに自分の股下を割目として使ってくれと、ボトムに目配せ。股を開くべく被っている箱を上にずらすと、少々ずらし過ぎて、ブリーフ(しかも真赤の)が露わになる。おいおいこんなところに顔を近づけなくちゃいけないのかいと、顔を顰めるボトム。うっかりスナウトの尻にキスしてしまうフルート…と、ここは大爆笑。
月を演じるスターヴリング(Patrick Waldron)は貴族たちからの容赦ない茶々に泣き出さんばかり。ライオン退場の後、シスビーのマントが舞台上に見当たらず戸惑うボトムの前にようやく白いマントが投げ込まれる。尚も戸惑っていると、それを引っ込めて奥から赤い(血まみれのつもり)マントが…という具合で、ずいぶん笑わされた。この劇中劇の場面はたいてい妙に空々しくなり、笑いを取ろうと細工をすればするほど空回りすることが多いように思うが、今回のは私が観てきた多くの上演の中でもかなり上位だ。
- 2005年12月8日
月組『JAZZYな妖精たち』
日比谷「東京宝塚劇場」
東京に来てタカラヅカを観るのは、9月に日生劇場で観た『アーネスト・イン・ラブ』に続いて2本目。ここ東京宝塚劇場に入るのは今回が初めて。これまでなかなかチケットが入手できなかった為。1階20列29番。通路を挟んですぐ後ろはもうA席という、S席の最後列。通路脇でもあり、後ろや片方の横を気にせずに済むというのは、こういう女性ばかりの劇場ではありがたい。
瀬奈じゅんと彩乃かなみの新トップになって、今回の公演が東京お披露目。『エリザベート』でタイトルロールを演じた瀬奈は前回とはすっかり変わり、ダンディーな下院議員候補パトリック役。娘役の時の面影はまるでない変身ぶり。彩乃は、『ホテル ステラマリス』でウィリアム(和央ようか)の恋人でありながら最後に身を引いてしまうアリソンを演じていた。舞台で見ても、プログラムの素の写真で見ても、ふつうにきれいな人。美しく澄んだ高音を利かせた歌もいい。
幕が上がると、海の向こうに大きな月。未来を見つめるアイルランドの孤児院の子どもたち5人のタブロー風のひとコマがあって、中央のセリから瀬奈が登場、一曲。この後、大勢のメンバーが加わり、数分にわたって見事なアイリッシュダンス。これの振付けの為に、かのRiverdance で振付け&主演をしたJean Butlerを呼んだらしい。Riverdance は私がロンドンにいた頃もかの地でやっていて、ポスターも頻繁に目にしたものの、芝居を観るのに忙しくてダンスとかは後回しにしていたから、結局見ずじまいだったもの。
アイルランドの同じ孤児院に育った5人が異国ニューヨークの街で偶然再会するという大枠が(2人・3人ならまだしも)ちょっとあり得ない!と思ったけれど、まぁこれはお芝居なのでいいとしよう。アメリカという新興国での移民たちの生き様を描こうという作品の中で、オーベロン(光樹すばる)以下、妖精たちが現れるという異種ジャンル混交もいいとしよう。しかし、あの妖精たちの描き方はあれでいいの? シャノン(彩乃)が白血病で余命幾ばくもないというシリアスなドラマの中、まるで幼児向けお伽話の登場人物のようなひらひらきらきらの衣裳を付けてはしゃぎ回るというのは、どうも違和感があり過ぎた。同じく妖精を描くにしても、権謀術数が渦巻き何事も力の論理で動くニューヨークに対置させるつもりで、アイルランドの神秘もしくは自然の力という面を強調して描くこともできたはずだと思うが。
それの延長で言えば、タイトルに「JAZZYな」とはあるけれど、ジャズって特に出てきましたっけ。アイルランド音楽らしい旋律は劇中ところどころあったけれど、できればアイリッシュダンスも冒頭まとめて踊ってハイ終わりというのでなく、アイリッシュミュージックと共に随所々々重要場面に挟み、これらをジャズやジャズダンスと対比的に描いていったら、作品のテーマがもっと明確に出たのではないかと思う。
あと、一匹狼の殺し屋・ウォルターに霧矢大夢。この人は顔立ちも歌も申し分ない。もう少し上背があったら更にいいと思うが。城咲あいが、パトリックとシャノンの間でちょっと道化的な役回り(ロージー)で熱演か。作・演出は谷正純。
休憩挟んで後半は、Revue of Dreams。作・演出:中村一徳。この公演を最後に月船さららが退団とか。
こちらで買ったプログラム、公演の舞台写真がたくさん載っている。宝塚大劇場での公演を経ての東京公演だから、宝塚大劇場の公演の折の写真をこうして収録することができるのだろう。宝塚大劇場で買うプログラムにはこういう舞台写真はなかったと思う。その代わり、宝塚大劇場で買うプログラムには、主だった出演者からの一言や、全出演者の(舞台化粧をした写真ではなくて)素の写真の一覧とかあったはずだが、東京で買ったプログラムにはそういうのはない。
- 2005年11月27日
『トロイラスとクレシダ』
六本木「俳優座劇場」
シェイクスピアの戯曲の中でも上演される機会の少ないものの一つ。私は1996年にストラットフォードのロイヤル・シェイクスピア劇場で観たことがあるきりで、それを除けば、日本でもイギリスでも観た記憶がない。今回たまたまネット上で見つけて、珍しい演目だし、俳優座の中野誠也が出るのならと、前売券を買った。3列18番。上手寄りの通路際。
装置らしいものはほとんどない裸舞台。舞台奥、鎖帷子みたいな鈍い輝きを放つ網状の帯が上から数本垂れているのみ。あと、場面によって、舞台中央に銀色の丸いエアマットを寝具代わりに敷くことがある程度(美術:小竹信節)。下手奥に楽師二人(沖野隆一と野中千絵?)が陣取り、アフリカかどこかの民俗楽器っぽい打楽器をいくつかずつ担当。
客電が落ちないうちから序詞役(パンダラスも演じる中野)が登場。チャップリンみたいなくたびれ汚れた燕尾服。被った山高帽も破れて、そこから茶色く染めた頭髪がごっそり出ている。飛行機の爆音、機銃掃射の音。で、溶暗。
再び舞台に照明が入ると、飲料の自動販売機の絵を描いた布を持って、その裏に隠れていたパンダラス登場。飲料と言えば、後に出てくる甲冑も、缶入り飲料の缶を潰したのを繋いで作った、(意図的に)ごく汚らしいもの。
ギリシア側のユリシーズ(島英臣)は見るからに策士、ネストル(秋間登)は一筋縄ではいかぬ爺さん…といった感じ。総大将のアガメムノン(田中茂弘)、金属製ボトルに入れた酒をしょっちゅう呷る、チンピラの頭といった風情。もちろん意図的にそう演出してあるわけで、昔、活字で読んだ時には全然気が付かなかったけれど、この台詞はこんな風にも言えたのか、こんな意味にも取れたのかと、意外に思うことばかり。例えば一幕三場で、アガメムノンがユリシーズに向かって「あなたが話す時は、不必要で無内容なたわごとを聞かされる心配がない」と言うに際してネストルの方をちらりと見る(この爺さんの言うことはたわごとだが…と言わんばかり)など。
正直に言うと、前半は少々しんどかった。若い男優たちの演じる脇役たち、誰が誰だかなかなか頭に入ってこなかったのだ。言い訳をすれば、@シェイクスピア作品の中では比較的なじみのない芝居で、人物の名前をきちんと覚えていなかったから。A若い男優たち、いずれも同じような年格好、同じような衣裳(トロイ方は白地に黒い模様、ギリシア方は黒地に白い模様の入ったアロハみたいな薄いシャツ、上半身裸のことも多い)で区別がつきにくかったから。Bしかも、それぞれ一人二役などしていたから。
ようやく目が冴えてきたのは、やはり三幕二場に至って、トロイラスとクレシダが直接逢って睦みあう辺りから。トロイラスには、ちょっとずんぐりむっくりした体型であまり恋人役っぽくない小川剛生。クレシダには、『ジュリアス・シーザー』以来、私にとっては8年ぶりの小川敦子!
四幕二場での突然の強制的な別れや、同四場、トロイラスとディオメデス(キムタク風でトロイラスよりかっこいい細貝弘二)の鞘当なども見どころだが、更に見応えがあるのは、何と言っても、クレシダがディオメデスによろめく様を舞台奥の帯の陰からトロイラスが目撃し、それについてまたユリシーズやテルシテスがコメントを加える五幕二場だろう。トロイで白っぽい長衣を着ていたクレシダは、今は扇情的な黒のミニスカート。
テルシテスには、『私生活』の二枚目・ヴィクター役から一転しての立川三貴。鯉のぼりを二尾背負ったような奇抜な衣裳。だみ声で終始駄洒落を言うおっさんといった感。
演出は高瀬久男。休憩なしの2時間。「テアトル・デュ・シーニュ/日欧舞台芸術交流会公演」と銘打ってあるが、これが一体どういう組織なのか、チラシにも当日もらったプログラム代わりのB4判1枚の刷物にも書いてないのでわからない。10年前から1年1本のペースで三島やら寺山やらゲーテやらイヨネスコやら上演してきたらしい。今回の演目も、東京でやる前に、ベルゲン、オスロ、パリ、ボローニャを回ってきたらしいので、「日欧交流」というのがはったりでないのだけは確かだが。
- 2005年11月12日
『幕は下りない』
三鷹「武蔵野芸能劇場」
四月に『池袋モンパルナス』を上演した劇団ジャムジャムプレイヤーズによる公演。今回も関係者のお誘いで出掛けた。小さな劇場ながら、観客席下手側の壁に沿ってちょっと長めの花道が付いている。5列7番。ちょうどど真中くらいの見やすい席。6列以降のクッションの利いた座席に比べ、1〜5列は固い座席。お尻が痛くなったと不満の声あり。
タイトルからして『ショー・マスト・ゴー・オン』系のバックステージ物かなと思ったのだが、果たして予想どおり。幕が上がると、大音響の音楽、スモークと色とりどりの照明の中、畠田(坂内麗子)らが上手手前の机に駆けつける格好でストップモーション。音楽が急に止み、照明がフラットになるや、人物が動き出して、机の上のノートパソコンの前に群がる。公演日が迫っているのにまだ台本が出来上がっていず、劇作家から今ようやく10ページ分がメールで送られてきたところ。
足りないものばかりの不安な状況の中、それでも部分的にリハーサルをしながら、またそこに劇団員たちの実生活を挟みながら、物語は進行する。リハーサル(=劇中劇)の内容自体も、弟(里タクヤ)に位を奪われて追放された兄王(おかみふみかつ)だとか、魔法でカエルにされる人間(駄菓子屋グミ)だとか、自分の愛する人(神乃啓輔)が盲目の女性(小川亜夕)に優しくする姿を見て嫉妬したものの、最後は女王(聖子)を庇って愛する人の刃に倒れる娘(清滝美保)だとか、それだけ取り出して見ても面白そうな、練った筋だったように思うが、ここ数日の体調不良と寝不足の故か、ところどころ記憶が飛んでしまっていて、ここにちゃんと書けないのが悔しい。
劇中劇が最終場面を迎え、一旦、舞台が真暗になった後、舞台中央の切穴から一人の男が登場。今までゴドーさながら皆に待ち望まれながらついぞ姿を現すことのなかった劇作家(小竹達雄)。上手手前の低いテーブルに置かれたデスクトップパソコンに向かい、キーボードを叩く。溜息をついては、「と溜息をつき…」と自らの行動を台本にも書き込んでいき、最後は「暗転」。ちょっとあざといとも言えるが、こういうメタ・シアター的な造りは嫌いではない。
作・演出は小竹達雄。
※ 「暗転」とは、広辞苑によると「幕をおろさず、舞台を暗くした中で場面を転換すること」とあるが、今回の作品に限らず、演劇関係者でもこれを場面転換を伴わずとも単に舞台が暗くなる(溶暗?)という意味で使う人が多いように思う。こうも多いのなら、いっそ広辞苑の方を書き換えた方がいいのかも。
- 2005年11月5日
『メアリー・ステュアート』
渋谷「PARCO劇場」
まだ京都にいた頃だから、もうかなり昔になると思うが、俳優座公演でシラー作の『メアリー・スチュアート』を観た記憶がある。中身はもう覚えていないけれど、川口敦子と栗原小巻が出ていて、特に川口敦子の能面みたいな白い顔が絵などで見るエリザベスT世のそれにそっくりで、今でも印象に残っている。今回のはシラー作ではなくて、イタリア生まれのダーチャ・マライーニ(Dacia Maraini)の作。F列3番。前から(A列の前にX,Y,Z列があるので)9列目。下手端。風邪の引き始め+睡眠不足という状態で観劇。
舞台上手、奥に向かって石造りの壁。その前に太い石造りの柱の台座部分と思しき物。舞台正面奥から舞台下手にかけてはジュラルミンみたいな感じの壁。その前、中央やや下手寄りに背の高い黒い板。柱の台座の前と黒い板の前にそれぞれ椅子があり、エリザベスは主に前者の椅子、メアリーは主に後者の椅子に座る。ジュラルミンの壁の下方は、血糊のイメージだろう、筆をのたくらせたように赤く塗られている(美術:先々月の『ドレッサー』と同じくレイチェル・ホーク)。
出演は、原田美枝子と南果歩。若い頃の原田はすごく生意気そうで尖った感じがして、それほど好きな女優さんではなかったのだけれど、いつの頃からかとても柔らかで女性らしい魅力を湛えるようになった。チラシの段階ではどちらがどちらを演じるとか書いてなかったので、雰囲気としては原田の方が自制の利いたエリザベスが似合うかなぁ、一方の南は対照的に開放的なメアリーのイメージかなぁなどと勝手に想像していたが、当たり。出演者はこの二人きりで、原田がエリザベスを演じる間、南がその侍女を、南がメアリーを演じる間、原田がその侍女を演じるという具合に進行していく。女王になるも侍女になるも、扮装を変えるでなし、そのままの格好で瞬時に切り替えるというのが、舞台劇ならでは。
衣裳は、原田が薄紫の紗のような素材のドレス風、南は黒いレオタードの上に原田と同じ素材のピンクの布をいくつもつけたようなもの。原田はごわごわの逆立ったような黒髪。南は枯葉色のショートヘアの上に、時々赤毛のこれまたショートの鬘を被る。目まぐるしく場面が入れ代わり、目まぐるしく人物が入れ代わる舞台だから、表現をあまり具象的にしてしまうのも考えものだが、かといって、血塗られたジュラルミンや激しい現代音楽とも相俟って、衣裳や髪型までこう抽象化されると、ちょっとどうなの?という気にもなる。好みの問題だけかもしれないが、わがままを言わせてもらえれば、せめて髪型だけでももう少し穏やかなものにした方が、原田や南の美しさももっと引き立ったと思うのだけれど。
最後、舞台中央のジュラルミン壁とその前の黒い板が上方に飛ぶと、下手のジュラルミン壁がそのまま上手奥まで延びているような感じになっており、その奥からぎらぎらと強い光線。その光の中にメアリーが歩んでいく(刑場へ赴く)。その間、エリザベスは舞台下手端に佇んで台詞を言うのだが、劇場の照明器具があるせいで、我々のいる下手端あたりの観客席からは肝心のエリザベスの表情が見えないのが難点。
演出は、1990年の初演、1996年の再演に続き、今回も宮本亜門。
プログラムはちょっとお高めの1500円。でも、最初の数ページにわたる二人の女優のイメージ写真が写真集のように美しくて納得。
劇評の最初のページへ