2004年3〜5月に観た芝居
ロボット 草の駅 眠り姫 山羊 Othello 幽霊
劇評の最初のページへ
- 2004年5月29日
『幽霊』
静岡・舞台芸術公園・屋内ホール「楕円堂」
国際的にも有名な演出家の鈴木忠志が芸術総監督を務めるSPAC(静岡県舞台芸術センター)の作品は、彼らが巡業で『シラノ・ド・ベルジュラック』を持ってうちの方に来た時に観たきりで、私が同センターの本拠地=ここ舞台芸術公園まで足を運んだのは実は今回が初めて。
「近代劇の父」と呼ばれるヘンリック・イプセン(1828-1906)の代表作の一つ。イプセンと言えば、三〜四年前にロンドンでA Doll's House (人形の家)、Ghosts (幽霊)、Peer Gynt (ペール・ギュント)を観た他、八年前にロンドンで、更に以前に大阪で、Hedda Gabler (ヘッダ・ガブラー)を観た記憶がある。
日本平の山奥にある駐車場から山道を下り、茶畑やら雑木林やらの間を抜けて、「楕円堂」へ。木と土壁に畳敷きの待合室から黒塗りの階段を下へ降りると、その名のとおり楕円形の空間。長軸を境に片側に数段の座席。反対側は少し高くなっていて、そこが舞台なわけだが、実際、演技空間と客席とほとんど一体という印象。
舞台背面中央が窪んでいて、そこに円筒状の台の上の椅子に座った老婆。長い白髪で顔面蒼白。最初ずっと動かないので人形かと思ったくらいだが、これがアルヴィング夫人(久保庭尚子)。その窪みの左右は鏡張りかと思ったら、ガラスの填った引き戸。舞台上、中央には箱みたいな背の低いテーブル、下手寄りには机。
イプセンの『幽霊』をそのままやるのではなくて、「イプセン研究家」という男(奥野晃士)と、その妻で「劇作家」という女(中村幸子)が登場。この夫婦は『人形の家』の幕切れさながら破局を迎えようとしている(実際『人形の家』から一部書き換えた台詞を使用)。で、その妻が書いている作品が『幽霊』という設定らしい。
開演して、照明が暗くなると、下手側のガラス戸の奥に妻が、上手側のガラス戸の奥に夫が座っているのが見える。妻は洋式便器の上に腰掛けていて、鎖を引く所作をすると水の流れる擬音。ガラス戸から出てきて、机に向かって原稿を書く。
中村扮する劇作家は、まるで無表情。女性とは思えないほど野太く力強い声。もちろん演出家の指示がそうなのだろうが、かなり違和感あり。演出意図不明。人形の如く愛玩されてきただけという真実を悟り、夫から離れて自立しようとする女性というより、力強すぎて、そういうこれまでの経緯を全く感じさせないばかりか、感情を持った人間とさえ思えない。逆に、おろおろして「まるでイプセンの戯曲みたいだ」なんて寒い台詞を吐いてしまう夫が、哀れを通り越して滑稽に見えてくる。こんな異様なほどに強い女性なら、結婚する前からそうとわかったでしょうに…というような。この夫婦の場面の滑稽さは最後の方になるとますますエスカレートする感じで、この夫婦が何かやり取りするたびに観客席からかなり大きな笑い声が上がり続けた。これって本当に演出家が狙った反応??? とてもそうとは思えないが。
マンデルスに鳶森晧祐。アルヴィング夫人を背にして正面を向いたまま、女中(これにも中村が扮する)が給仕する素麺やデザートのメロンをむしゃむしゃ音を立てて食べまくる様が、この聖職者の共感能力のなさをよく表している。こちらにも観客席から失笑が漏れていたが、これはたぶん演出意図どおりだろう。オスワルトには武石守正。髪を後ろで結び、膝まであるワンピースみたいな衣裳から裸足の脚がにゅっと伸びている。変な格好。
原作を知らない人がこれを観たとして、どれほど理解できたのかちょっと疑問。原作を知らない観客なんてそもそも眼中にないのか??? 楕円堂から屋外に出ると、暗がりの中、鈴木氏本人が立っていた。
- 2004年5月8日
Othello
「滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール」中ホール
RSCことロイヤル・シェイクスピア・カンパニー(Royal Shakespeare Company)による来日公演。大阪でも京都でもなくなぜ滋賀?という思いで来たが、琵琶湖畔に建つ白亜の殿堂。大中小三つのホールがあり、大ホールの方は西日本初の四面舞台を持つ(=本格的なオペラの上演が可能)という、何ともバブリーな建造物。
公演日程はずいぶん前から知っていたのだが、直前になってようやく行く気になり、公演前日に券を買ったので、1T列2番(一階の後ろから二列目、下手端)。
舞台左右、赤錆びた感じの壁。三層になっていて、一番下の層には登退場口。二・三層目は細かい網が張ってあり、例えば一幕一場でRoderigoに呼ばれて上半身裸のBrabantio(Ken Bones)が出てくるのが、二層目の網の向こう。その部分の網は上にスライドする仕掛にもなっている。ついでながら、Roderigo役は、四年前の夏にLondonのGlobe座で観たThe Antipodes でByplay役、同シーズンに同劇場で観たHamlet でLaertes役をやっていたMark Lockyer。そのまた四年前にBarbicanでも二度ほどこの人の舞台を観ているから、何かけっこう縁がある(?)。
因みに、StratfordのSwan座で開幕した時には、同劇場の構造上、この左右の壁は無くて、旅興行に合わせて作ったのだそうな(Designer: Stephen Brimson Lewis)。凹んだ三角形の部分が床の左右にあるのは、そのSwan座の舞台の名残?
舞台中央には大きな開口部。二幕冒頭だったか、開口部と同じ幅のトタン屋根みたいのが上から降りてきて、そこにひっきりなしに雨が落ちるなんてことも。やがてこの開口部には鉄条網の付いたフェンスが出て、以降、終幕まで舞台手前と奥とを分つ。軍の野営地っぽい感じが出る上、この劇世界が檻に囲まれている様を表したかったのだとか後から聞いた。
衣裳は現代風。一応20世紀半ばをイメージしたということだが、当然、軍人連中は軍服。一幕三場の公爵(Clofford Rose)たちは上等そうなスーツを着ている(Costume Supervisor: Stephanie Arditti)。そこへ登場するDesdemona(Lisa Dillon)は、品のある長いスカートにコートという姿ながら、青いチェック柄のブラウスは胸のところがえらく開いたデザイン(画像参照)。これ以外の場面でも、彼女が着る衣裳はどれも胸元が開いている。Dillonは二年前にRADAを卒業したばかりという、若くて可愛らしい感じのする人。きれいな金髪を左耳上あたりでコルネみたいに巻いてピンで留めている。けっこうこのヘアスタイルはセットに時間が掛かりそう。二幕冒頭で登場するEmilia(Amanda Harris)は、脚を組んで煙草は吹かすわ、金属製の小瓶に詰めてきた酒は飲むわ…、貴人の世話をする夫人というよりちょっと娼婦風。
Othelloは南アフリカ共和国出身のSello Maake Ka-Ncube。激しく動揺した折など、足を踏み鳴らしたり、腕を頭上で振り回したりするアクション。Zuluの踊りにヒントを得たとか(Zuluと言えば、Zulu語に翻案されたMacbeth を三年前ロンドンのGlobe座で観たのを思い出さずにはいられない)。Iagoには、数々の名演で知られ、2000年にSirの称号を授与されたAntony Sher。
五幕二場では中央に大きなベッドが出て、上からすっぽり白いシースルーの帷。Othelloはアフリカの民族衣装風の丈の長いコスチューム(その下はラクダの上下みたいのだったが)で登場。自害用の短剣は首に掛けた大きな飾りから出す。
演出は、三年前にSwan座で観たKing John の演出もしたGregory Doran。
- 2004年5月3日
『山羊――シルビアってだれ?――』
東京駒場「こまばアゴラ劇場」
こまばアゴラ劇場というのは、私は初めて来たのだけれど、平田オリザが言わば芸術監督的な役割をしている劇場らしい。通常の貸し小屋ではなく、若手劇団を支援する為、公的資金の調達から制作のてこ入れまで関わって、全公演を「アゴラ劇場プロデュース作品」として発信するシステムとか。今回は青年団国際演劇交流プロジェクト2004の一環として、エドワード・オールビー(Edward Albee)の新作を上演。
『動物園物語』や『ヴァージニア・ウルフなんか恐くない』などで知られる現代アメリカ屈指の劇作家・オールビー。彼が2002年に書き下ろし、ブロードウェイでも話題騒然、トニー賞を受賞した作品がこのThe Goat, or Who is Sylvia? だ。今回が日本初演。フランス政府主催の文化事業を通じて平田と知り合ったというアメリカ人劇作家兼演出家のバリー・ホールが演出担当。
書斎もしくは居間。背面いっぱいに作り付けの書棚。棚のところどころには小さな灯りなんか置いてある。下手に階段があり、書棚の後ろを通って二階に上がるつもり。下手端の壁には鏡。その前のキャビネットの上には、キャンディーを載せた皿。上手端はアルコーブのようにコンクリの柱が切れ込んでいて、花が飾ってある。中央にソファ。ソファの左右にサイドボード。そこにも花が生けてあったかも。ソファの手前、左右に椅子が2脚。全体としてすっごく洒落ており、如何にもインテリの家という感じ(舞台美術:鈴木健介)。
マーティンに志賀廣太郎。後で気付いたのだが、缶コーヒーのボスのCMのうち、ちょっと以前の「小林幸子」バージョンに出ていた人かも。友人のロスに大塚洋。二人とも桜美林大学文学部演劇コースの講師。マーティンの息子でゲイのビリーに石川勇太。すんごく若い。若いに似ず、演技が実に自然。何と桜美林大学の現役の学生。というわけで、平田自身、何年か前から桜美林の先生だから、桜美林繋がりのキャスト。マーティンの妻には大崎由利子。オールビーの作品だというだけで、この劇場についても今回の上演についてもほとんど予備知識のないままに来たから、芝居が始まる前は、小劇場にありがちな、素人に毛の生えた程度の若手集団による舞台だとばかり思っていた。それだけに、志賀、大塚、大崎のベテランともいうべき熟練の芸は見応えあり。
けっこう深刻なテーマながら、日本のそれ系の芝居にありがちな重苦しい一辺倒の舞台でなく、途中ところどころ自然な笑いを取りながら軽妙に進めていくところは、さすがにオールビー。いい芝居を観た。
ところで、副題のWho is Sylvia?って、テレンス・ラティガンにもそういう題名の戯曲があったはずだが、読んだことも観たこともないので関係は不明。更に遡れば、シェイクスピアの『ヴェローナの二紳士』中に出てくる唄の歌い出しにあったけれど、関係…ない…よ…ね?
- 2004年4月7日
『眠り姫〜Sleeping Beauty〜』
尼崎「ピッコロシアター」
トタンのような波打った板が舞台左右や奥に。隅には自転車や古い冷蔵庫(人が出入りできる)やゴミ箱などのガラクタ。同じくトタン状の板でできた構造物が中央に二つ。上手寄りのそれは小さな盆に載っていて、回転するようになっている。上手の天井部分から蛇腹のついた太いパイプが何本か垂れ下がっている。パイプにもトタン板にも葉の茂る蔦状のものが蛍光塗料を使って描いてあり、場面によって薄紫色に光る(装置:升平香織)。K列11番。
「子どもも楽しめる大人の芝居」作りを目指す「文学座ファミリーシアター」の第二弾とか。ロンドンのヤング・ヴィック・シアターで昨年のクリスマス・シーズンに上演された作品。同劇場のアソシエイト・ディレクターを務め、初演時に演出も担当したルーファス・ノリス(Rufus Norris)がシャルル・ペロー(1628〜1703)の「眠れる森の美女」から脚色。ディズニーのアニメ等で知られる『眠れる森の美女』の物語は、実はペローの原作から意味深長な部分を取り去り、子ども向けにアレンジされたストーリーなのだそうで、今回は原作に立ち返り、本来の筋書きを基にして書き下ろしたものだという。
ディズニーのビデオは我が家にもあり、子どもたちが繰返し見るのにつられて私も何度か見たが、細部はともあれ、大筋あれが本来なのだとばかり思い込んでいた。今回、芝居を観た後にペローの原作を読んでみたら、確かに王子の母親が人食い族という設定だったので、ちょっとびっくり。ペローの原作では、一人だけ招かれなかった老仙女が姫に死の呪いを掛け、別の仙女が死ぬのではなく百年眠るという具合に呪いの効果を減じる(この点、ディズニーに近い)のに対し、ノリスの脚本では、国王夫妻に子どもを授けるのも、宴会に招かれなかった腹いせに呪いを掛けるのも、同一かつ唯一の妖精・グッディー(平淑恵)。彼女が魔法を使うたび臭〜いおならが出るという設定は御愛嬌だが、人に災いを為したせいで魔法の力を失ってしまった彼女が、今度は何か良いことをして魔法を回復する為、何とか姫を人食い族から救おうとその後もてんやわんやする。
平は、テレビの時代劇などでは物静かな女性の役が多いし、私が昔に観た文学座の舞台でもそういう役柄が多かったように思うが、今回のは背中に羽を背負い、蓮っ葉な言葉を使ったり、舞台をあちこち飛び跳ねたりする活発な役。他に、『ドアをあけると…』のハロルド役や『テンペスト』のトリンキュロー役で見たたかお鷹が、男の人食い族他何役か掛け持ちで、昨秋『リチャード三世』のバッキンガム役で見た外山誠二が、王様他これまた何役か掛け持ちで出ている。タイトルロールには、これが初舞台らしい大井千冬。
グッディーが魔法で人食い族を倒すという結末には、ちょっと疑問。人食いだってひとつの文化だ…とまでは言わんけど、異民族を力によって滅ぼすことが肯定されているようで。ペローの原作では、人食い族の王太后は自ら命を絶つのだけれど。
演出は鵜山仁。
- 2004年3月7日
『草の駅』
尼崎「ピッコロシアター」
下記『ロボット』に続いて、ピッコロ演劇学校研究科20期生・舞台技術学校12期生合同卒業公演。清水邦夫作。
廃線になって見捨てられた駅のプラットフォームが二本、下手の手前から上手の奥へと斜めに並んでいる。奥側のプラットフォームはプロセニアムいっぱいに伸び、手前側のプラットフォームは途中で切れた形。奥側プラットフォーム上、下手寄りに木の切り株(根が伸びてプラットフォームの割れ目を広げている)。その横にベンチ。上手寄りにフェンスの一部(美術プラン及び指導:加藤登美子、装置製作指導:西澤郁司)。劇場の地下ロビーに、コンセプトのメモ書きや、信州だかどこだかへ廃線・廃駅を訪ねていった折の写真から始まって、装置案が演出家のダメ出しを受けながら変化・進化していく様を絵や模型で示した展示がしてあり、それらを前もって見ていたこともあって、装置だけでもちょっと感銘。
近くに精神病院があるという設定で、次から次へと登場人物。但し、研究科の方が本科よりさすがに一日の長があって、皆きちんとそれぞれの人物になっているから、混乱したり、わかりにくかったりということはない。一年よけいに勉強することでこれだけ演技力が伸びるのだとしたら、すごいなぁと思う。設定が設定だけにちょっと先が読める流れもあったけれど、まぁわりと面白かった。
上演指導:秋浜悟史。演出は、昨秋『ハムレット』でオフィーリアを演じた平井久美子。今回が初演出とか。
- 2004年3月7日
『ロボット』
尼崎「ピッコロシアター」
今日の「ロボット」という語の源となった、チェコのカレル・チャペック(1890〜1938)による風刺劇。夙に名前は知りながら、実際に戯曲を読んだり舞台を観たりしたことはこれまでなかった。それが、今回、ピッコロ演劇学校本科21期生・舞台技術学校12期生合同卒業公演で取り上げられるというので、足を運んだ。
舞台左右手前に一基ずつ鉄塔。舞台奥は、中央に出入口のある構造物。その上が二階舞台のようになっている。左右端には階段(可動式)。バックには、寺院の花頭窓(曲線を描きつつ、頂部が尖っている)みたいな形をした大きな飾り。二階舞台の左右端には、丸窓のつもりの置物(美術プラン:板坂晋治)。
たくさん並んだ、R.U.R.(ロッサム・ユニバーサル・ロボット社)のロゴが入ったダンボール箱が俄かに動き出し、中からロボットたちが飛び出すや、(原作にはないと思うが)歌と踊りを交えてミュージカルみたいな幕開き。
演劇学校の生徒のうち女性の方が圧倒的に数が多いからか、R.U.R.社の幹部たちは、社長のハリー(大川友哉)を除き、皆、女性。しかもだいたい同じような年齢なので、誰が誰でどういう人物なのかよくわからなくなる。一様に、存在感がないと言ったらいいだろうか。そもそも演技力がいまひとつで、各々の役柄が十分掘り下げられていず、きちんと人物造型ができていないのが原因だろうが…。それでも、ガル(谷口華泉)が作っていたという最新型ロボットのカップル(山本竜也+若山陽子)が新しい人類のアダムとイヴになるらしいことが暗示される幕切れは、やっぱりちょっと感動的。
ヘレナ・グローリー役の吉田仁美が上背もあり、美形。
上演指導:秋浜悟史、演出:秋津シズ子。
劇評の最初のページへ