2000年11月に観た芝居
Napoleon Peer Gynt The Duchess of Malfi The Tempest
Long Day's Journey into Night The Seven Year Itch
劇評の最初のページへ
- 2000年11月22日
The Seven Year Itch
London Queens Theatre
Jerry Hallを起用したThe Graduateと同じく、Hollywood女優を迎えて往年のヒット映画を舞台化したもの。元の映画は、もちろん(と言いつつ見たことがないのだが)Marilyn Monroe主演の『七年目の浮気』。映画でMonroeがやった役を今回演じるのはDaryl Hannah。
プログラム代わりに売っていたTheatregoer、表紙と中ほどの十数ページがThe Seven Year Itch用というだけで、他のページの記事も写真も広告も、Long Day's Journey into Nightの時に買った奴と全く同じ。両作品ともLimited Seasonではあり、両劇場とも同系列(Really Useful Theatres)らしいから、こういうことも有りなんだろうけれども、なんちゅうこっちゃ。それとも、立て続けに芝居を観るワタシが悪いのか。。。
BB6番。手元のThe London Theatre Scene収録のSeating Planだと中央通路から上手へ二つ目の席だが、行ってみると上手の一番端。だいたいStallsに中央通路自体がない。第四版が出てからさえ十年は経ってるからなぁ、あちこち変っていても不思議はないが。
開演前から、古いアメリカンポップスがスピーカーからガンガン流れている。青い紗幕。その上に重ねて、中央やや下手寄りに短冊形の幕が掛かっていて、New Yorkの摩天楼と思しきビルを下から見上げた映像が映写装置で映されている。両幕が上がると、アパートの一室。上手は寝室に続くつもり。上手端にレコードプレーヤー。その前にソファ。奥は天井まである本棚。本棚の直前に、Maisonnetteのつもりで建てながら実際には各階それぞれ売りに出した為に天井で行き止まりになっているとかいう階段。その手前にピアノ。本棚の下手隣に玄関。そのもう一つ下手隣のドアの向こうはキッチン。下手、グラスや酒を入れたサイドボード脇のドアを出るとけっこう広いテラス。ラジオや足を伸ばせるデッキチェアなど。テラスの向こうにはビル街が見える(夜の場面や想像の場面では、ビルの窓に明りが灯る)。テラスの上に、上の階の小さなベランダ。室内部分については、上の階はビル街の絵を描いた幕で覆ってある(Designer: Tim Goodchild)。
SplashやBlade Runner等、Daryl Hannahが出ている映画を見たことがないので、このちょっと抜けたような女の子の台詞回しが彼女の地なのか演技なのかはっきりしたことは言えないのだが、まぁやっぱりたぶん演技なんでしょうね。これが初舞台(プログラムにThe Seven Year Itch is Miss Hannah's stage debut--she asks that you be gentleと書いてあってちょっと笑えた)にしては、ちゃんと演出(Michael Radford)の意図どおりに人物造形できていたのではないかと思う。特に美人とは思わないけれど、プロポーションはさすが。想像の場面ですごく悩殺的なコスチュームで登場するのだが、see-throughの中が、際どいところまで見せつつ、肝心なところは(見えるはずなのに)さり気なく見えないという具合で、飽くまでも舞台衣装の技術として関心を持ちました(Costume Supervisor: Joy Bondini)。コホンッ
Richardに、ふだんのRolf Saxonに代わってJames Telfer。中年男の情けなさがよく出せている。その妻Helenに、これまたふだんのDebora Westonに代わってSuzi Pattinson。ちょっとぽっちゃりした家庭的な、でもひじょうに感じの良い女優で、この役柄にはぴたり。Dr. Brubaker役のAnthony O'Donnellが、とぼけた味で観客を沸かせていた。
- 2000年11月18日
Long Day's Journey into Night
London Lyric Theatre
アメリカ演劇を代表するとも言われるEugene O'Neillの自伝的作品。が、今回観るのが初めて。今年の5月だったか、東京に行った時、確かどこかの(日本の)劇団がこれ上演してたんだよなぁ。スケジュールの関係で見逃したけれど、今回のと見比べる為にも観ておけばよかった。
N12番。比較的後ろの方だが、こじんまりした劇場なので、舞台からそう離れたという感じはしない。Seating Planで見るとStalls中央の十字路から(京都の街路風に言えば)下ル二筋目上手入ルなのが、実際には下ル一筋目下手入ル。座席の配列を少々弄ったらしい。どこの劇場でもたいてい前列の座席と座席の間に次の列の座席が来るようにずらして作ってあるものだが、ここはそうしていないので、目の前のお客の頭に視界を遮られ少々見づらい。見回したところ、少なくともStallsは満員御礼。やはりこの演目だからなのか。それとも、きょうはPreviewで、来週以降より5ポンド安いからなのか。
紗幕の上にエフェクトマシンでモノクロの雲が流れている。その奥にちょっとだけ透けて見えていた舞台セットに開演時刻と同時に照明が入ると、ショパンか何か流れていたかと思うが、紗幕が音もなく上がる。Box-setもどきと言うのだろうか、両側にはそれぞれ大きな窓の開いた壁。天井には梁だけ張ってあって、しょぼいシャンデリア(?)がぶら下がっている。奥には広い開口部があり、二段ステップを上がると次の間という感じ。そのまた奥、上手側に二階に上がる(つもりの)階段。一番奥にも壁があるのかと思ったが、壁に掛けてあると見えた(絵のない)額縁はピアノ線で吊ってあるらしく、Backcloth。うっかり見逃しやすいが、ここにも前述したのと同じ雲が絶えず流れている。
最初の場面は8月のある朝。下手の窓から朝の光が差し込んで部屋いっぱいに広がり、端正なセットとも相俟って、とにかく絵画的でとても美しい。Tyrone家の一日を現すのに、やっぱりこの光を場面ごとに変えていくんだろう、午後ともなれば今度は上手側の窓から夕日を差し込ませるのだろうと思っていたが、二番目の場面でやや差し込む光の角度を変えたきり。別に演劇が現実に追従する必要はないけれど、せっかく両側に大きな窓もあることだし、たいして技術の要ることではなし、それくらいやった方が時間の経過の様が視覚的にもよくわかっていいと思うのだが。
Maryにtwo times Oscar winner and one of the most acclaimed actresses of her generationというJessica Lange。プログラム代わりに売っていたTheatregoerの11月号に載っている素顔の写真はけっこう若くて美人だが、舞台の上だと何か年食ってるぞー。うまく役作りをした結果と言うべきなのか。。。
演出、Robin Phillips。舞台美術、Simon Higlett。照明、Paul Pyant。
- 2000年11月13日
The Tempest
London Pit
張出した舞台を観客席が三方から囲む形。私の席は下手側の最前列。開演時刻になっても、私の目の前の(つまり上手側)観客席などがら空き。どーなってんの?と思っていたら、開演時刻を過ぎてから、別に急ぐでもなくぞろぞろでれでれと席が埋まる。ほぼ満員御礼。
舞台は波打ちながら奥に行くに従って少しずつ高くなり、最後の所で一気に高くなって、その上に白い幕が映画のスクリーンのように張られている。幕の下手側には銅鑼のようなものを吊ったコーナー。波打った舞台には、中ほどに薄汚れた小さい敷物。その端に、魔法の本だろう、古びた革表紙の本が広げて置いてある。
スクリーン状の白幕の上に丸く縁取られた海の映写。その下(つまり波打ち舞台が一気に高くなる途中)に僅かに隙間があって、その背後に円柱を横倒しにしたような形の大きな風車が隠してあるのだが、Spiritsのうちの一人(あるいは裏方さんか)が舞台脇でそのレバーを一生懸命回し出す。隙間から風を送り出すのだ。風車の回転数が上がってきたところで、別のSpirits二人が白幕の左右に立ち、これを天井から外すが早いか、舞台手前まで一気に引っ張って来る! と、風車から送り出された風を孕んで、白幕が嵐の海のようにうねる・・・という次第(Set and video designed by Jeremy Herbert)。ぎゃはは。個人的にはこういう「仕掛モノ」は大好きなのだが、うーん、Shakespeareにはこんな小細工は要らんでしょ。
Prosperoに、Hemingwayみたいな白い顎鬚のPhilip Voss。MirandaにAfrican系のNikki Amuka-Bird。ArielもやはりAfrican系でGilz Terera。黒いシャツに黒いズボン。その他のSpiritsも黒衣よろしく黒い出で立ちで、ことあるごとに舞台周辺あちこちに現われては口でスキャットを入れる。これがとても素晴らしい(Music by Orlando Gough)。
Calibanは目の近くまで頬髭を生やし、上半身裸。背中には「汚し」が入れてあり、ところどころ蚯蚓腫れや血の塊。途中でプログラムを見て驚いた。四年前、Barbican Theatreで観たRomeo and JulietでRomeoを演じていたZubin Varlaではないか。ありゃりゃー、変わり果てたお姿。(^-^; 天然か人工か、髪に白いものも混じってないか? 四肢が不自由な人みたいに腰を曲げて腕を振り回したりする。うーん、こういう「異形のCaliban」はもう見飽きた感じ。Post Colonial 批評を経た今、もっと大胆なと言うか挑戦的なCaliban像ってのがあってしかるべきだが。
Stephanoに、毛むくじゃらの顎鬚、まるまる太って、butlerらしく黒い礼服を着たJames Saxon。歌いながら出てくる様はオペラ歌手。但しヨッパ。Falstaffなんかにもぴたりだね、この人は。Calibanに盛んにLordと崇めまくられ、まんざらでもなく、と言うかどんどん舞い上がっていく・・・その感じを、Calibanを「うい奴じゃ」とでも言わんばかりに見つめる表情に実にうまく出した。
四幕一場、Iris(Hazel Holder)だのJuno(Sarah Quist)だのが白い奇抜なデザインのコスチュームで一芝居(舞台奥にはさまざまな抽象的な模様が投影されている)した後、MirandaとFerdinand(甘いマスクのOliver Dimsdale)に金色の靴がそれぞれ渡され、二人がそれを履くや、舞台両袖にいた二人のSpiritsが別の靴をそれぞれ手にはめて、その手を舞台の上で動かす。と、(もちろん丹念なリハーサルの賜物だが)まるでMirandaとFerdinandの履いた靴がSpiritsの手にはめた靴に操られでもしているかのように動き出し、MirandaとFerdinadの二人が踊り出す。踊る二人がとても楽しげでいい。Shakespeare時代にこの場のillusionをどう演出したのかは知らないが、これまでたくさん観てきたThe Tempestについて言うと、演出家たちはそれぞれ奇抜なアイデアを出してはこの場面を幽玄な場に仕立てようと躍起になるのだが、私個人の感想を言えば、どれも退屈極まりないものばかりだった。が、今回のはなかなか良い。演出はJames Macdonald。
- 2000年11月9日
The Duchess of Malfi
London Barbican Theatre
先月、同じくJohn WebsterのThe White Devilを観たばかりだから、Websterづいてると言える。B26番。前から2列目、下手寄り。
幕が上がる・・・というか金属製のFire Curtainが上下に割れると、両袖と下手奥は、放送室の吸音板みたいな茶色に小さな穴がたくさん開いた壁(錆びた鉄の壁のようにも見える)。中央下手寄り同色の3本の細い円柱。そして一際目を惹くのが、中央上手寄り奥の金属パイプを天井まで組み上げたような、奥に行くほどやや先細りになったスペース。手前に透明なアクリルガラスのようなものが張ってあり、中には色とりどりの風船。中で男女がにぎやかに騒いでいる様子(但し、ガラスのせいで音はこちらに聞こえてこないというつもり)(Set designed by Peter J. Davison)。RSCの大劇場を使った演目では、いつも大道具がでしゃばる感じがしてちょっといただけないが、これもどちらかと言えばそうかな。台詞中にglassとかglass-houseとか出てくるから、そこからヒントを得たのには違いないのだろうけれども。
このガラスは、肩を出したドレス姿のMalfi公爵夫人(チラシやプログラムの写真で見るよりずっと美しいAisling O'Sullivan)らが舞台手前に進み出る場面で天井に引き上げられ、以降、この金属パイプのスペースは、奥にスモークなど張って人物が印象的に登場する口の一つとして使われる他、手前に金属製扉を出しておいてそれを横に引くと、Antonio(Mark Rylanceにちょっと感じの似た如何にも気の優しそうなRichard Lintern)らの死体(の実は人形)が吊るしてあったり、同じく金属製扉を引くと、狂人たちが櫓のあちこちによじ登って狂態を演じていたり・・・といった場面で使われる。
Bosolaに、先々月観たMuch Ado about NothingでBenedickを演じていたTom Mannion。くるぶしまであるぼろぼろの黒っぽいコートを着て、まぁ太陽の光の下で見るのと真横からの照明で見る違いはあるものの、おおお、眼つきまで違う。もっとも声音は確かにこの人のもので、悪役ながら、台詞のあちこちで笑わせる。こういうコミカルな役がお得意な人らしい。FerdinandにはColin Tierney。冷酷な貴族という感じがよく出ている。
公爵夫人が死んだ後、さすがのBosolaも改心するわけだが、その後、O'Sullivanが起き上がってBosolaの背中を押すような形で二人で退場。まぁ、気持ちはわからんではないし、いずれにせよどうにかして死体(役)は舞台から片付けられなければならないわけだから、これで悪いことはないが、何となく違和感あり。あと、枢機卿(Ken Bones)の館近くでAntonioの声に木霊が答える場面でも、O'Sullivanが声のみならず姿まで舞台に現す。また、最後の場面でも、O'Sullivanが舞台に転がる幾多の死骸の間をゆっくりと歩いたり。
枢機卿の退任式の場面などはカット。荘重な音楽が流れる聖堂の中Antonioらが無言のうちに追放されるというこの皮肉なくだり、すぐれて演劇的な場面だと思うのだが。他にも間引いている部分があるのかもしれないが、よくわからず。登場人物もいくらか削って、その代わり、公爵夫人の付き人に、Cariolla(Sara Powell)の他、Ladyなる無名の女性(Hannah Lockerman)を添えたりしている。
最後の方で、枢機卿がBosolaに殺されそうになり助けを求めて叫ぶものの他の者たちがあれは枢機卿の芝居だとおっとり構えている場面も、たぶんJames朝には二階舞台を利用してずいぶん皮肉の効いた愉快な場面になったはずが、この舞台装置ではさらっと流されてしまう他ない。
Antonioと公爵夫人の間の子どもは、一番下の子はさすがに人形だったけれど、上の二人は子役。幼稚園児くらいだろうか、もっと楽しい芝居ならいいけれど、こんな陰惨な芝居、どういう気持ちで出てるんだろう。始終神妙な顔をして、あるいは死んでいる場面では手をぶら〜んと伸ばして動かさないようにする等、小さいながらもちゃんと演技している。終演10時近く。眠いだろうなぁ。明日の幼稚園には遅刻しないで行けるのかな。(^-^;
演出は、四年前にSwan Theatreで観たThe White Devilを演出したGale Edwards。
- 2000年11月4日
Peer Gynt
London Olivier Theatre
Ibsen作の劇詩ということ、それを元にしてGriegが作った組曲『ペールギュント』を中学の時だったか音楽の授業で聞いたということ、それくらいの知識しかないまま劇場に。
CircleのB45番(二階席、前から二列目、ほぼ中央)から舞台を見下ろすと、Olivier Theatreの円形の舞台は、中心からほぼ放射状に板が張られた状態になっており、よく見ると真中は大きな羅針盤の模様。舞台周辺に茶色い皮の旅行鞄などが散乱しており、上手、それら鞄や木箱に埋もれるような形で6人編成のオーケストラ。舞台奥には、同じく鞄やら木箱やらを積み上げたような形で「山」が作ってある。山の上には階段状に並んだ鞄を経て登っていけるようになっており、また山の中央下には開口部があって登退場口として使われる(Set Designer: Francis O'Connor)。
基本的にこの「一杯飾り」。後は、Mountain Kingの宮廷の場では、舞台中央がせり上がって中から王が現れたり、アラブの首長のテントの場では、上から色鮮やかな幕と、ついでにクッションが落ちてきたり、ノルウェーに帰る船の上の場では、帆を表す大きな布が下りてきたりといった具合。
主人公のPeerは三人の役者が演じ分ける。まず若者のPeerは、先月ここで観たRomeo and JulietでRomeoを演じたChiwetel Ejiofor。壮年のPeerにはPatrick O'Kane。そして年老いたPeerにはJoseph Marcell。なぜ一人に演じさせないのだろう、決して一人で覚えきれない量の台詞でもあるまいにと思っていたら、最後の方の場面で、老年のPeerが自分の来し方を顧みる時、彼の後ろに若き日のPeerと壮年時代のPeerが無言のまま立ち現れたりする演出(Conall Morrison)。
- 2000年11月1日
Napoleon
London Shaftesbury Theatre
StallsのC13番。AA、BB、CC列はオケピで潰されているので、実質前から3列目。やや上手寄り。1列目にはぜんぜんお客を入れていない。2列目も真中に数人いるだけ。きょうは(も?)Leicester SquareのHalf Price Ticket Boothで券を買って来たのだが、前の席から順に売っていくのがあそこの原則だから、1列目の券を敢えて売らなかったのは、不思議。
幕はフランス国旗の青白赤。幕をはみ出すようにして、既存のProscenium Archまで赤や青で塗られた部分がある。えー。なんぼ落ちやすい塗料であろうと、こんなんしてええのかなぁ。
その幕が上がると、両手に花輪を持った天使(?)の絵が投影された紗幕。この舞台では紗幕がずいぶん多用されていて、Proscenium Arch開口部全体を覆う大きな一枚物の紗幕。周りを縁取りした、上下左右に自由に動く短冊状の五枚一組の紗幕。左右にドアを付けた、舞台中程に降りて来る紗幕。もっと後ろに、真中にドアを付けた紗幕・・・といろいろ。プラス、一番奥の幕を加えて、それらのいくつかには場面ごとにプロジェクターで絵を重ねていくといった具合(Set DesignerにMichael Yeargan、あまり聞かない名称だがProjection DesignerにJan Hartley)。
他に舞台機構で特筆すべきことは、まず舞台奥に時々登場する鏡。斜め下を向いていて、舞台面で行われていることを、上から俯瞰するような角度で観客に見せる仕掛け。それからもう一つ、床面の角度が可変式で、八百屋舞台よろしく奥が高く手前が低くもなれば、逆に、アルプス越えの場面では、手前が高く(Proscenium Arch中程の高さまで)上がる。なるほどここまで高く上がられると、最前列のお客は何も見えなかろう。1列目の券を売らなかったのもむべなるかな。
このアルプス越えの場面の次に、手前が高く上がった板の下、奈落からせり上がってくるのが、Talleyrand(David Burt)と彼の手下・Fouche(eの上に右上がりのアクセント記号あり、David Arneil)にGarrau(Teddy Kempner)。Burtの悪役ぶりがすごくいい。ちょっと喉から絞り出したような、それでいてよく通る声。ふてぶてしいまでの貫禄。存在感。手下の二人はちょっとしたcomic relief。その手下の彼らでさえ、最後はTalleyrandに裏切られてしまうのだけれど。
前半の最後は有名な戴冠式の場面。跪いて夫を見守るJosephine役Anastasia Barzeeの、はにかんだような、そしてもちろん幸福に満ちた表情が実にいい。Napoleon(Paul Baker)が自ら黄金の月桂樹を被る印象的な瞬間に幕。
Bakerは、四年前にApollo Victoria Theatreで観たStarlight Expressで、主人公のRustyを演じていた人。歌はもちろん最高に上手いのだけれど、あまりスケールの大きさが感じられない。Napoleonを超人として祭り上げようというのでなく、弱さも欠点も備えた等身大の人間として描こうというのだから、これで演出(Francesca Zambello)の意図どおりなのかもしれないが。
物語としても、Napoleon自身の出世と没落を描くというより、Josephineとの関係が大きな軸になっており、タイトルもNapoleonでなくてJosephineでもいいくらい。Barzeeが好演。
劇評の最初のページへ